数学
高校生
言語文化の文法についての質問です。(羅生門)
下に写真2枚ありますが、「③見え,④見れ」の終止形の、判断の仕方がわかりません。これは何か見分け方がありますか?それとも暗記ですか?
教えて下さい!!
今は昔、摂津の国わたりより、盗みせむがために京に上りける男の
隠れて立てりけるに、 朱雀の方に人しげくありきければ、人の静ま
の方より人どものあまた来たる音のしければ、「それに③見えじ」
るに、④見れば、火ほのかにともしたり。
盗人、 「あやし」と⑤思ひて、連子よりのぞきければ、若き女の⑥
いみじく⑦老いたる嫗の白髪白きが、その死人の枕上にゐて、死人
盗人これを見るに、心も⑤得ねば、「これは、もし鬼にや⑨ あらむ
ある、脅して⑩試みむ」と思ひて、やはら戸を開けて、刀を抜きて、
麺、手惑ひをして手をすりて惑へば、盗人、 「こは何ぞのの、かくは
にて②おはしましつる人の失せ給へるを、あつかふ人のなければ、かく
ければ、それを を抜き
UDSA
盗みせ
② 立ち隠れ
見え
見れ
⑤ 思ひ
死に
)
未然形
連用
○未
A
盗みす
サ行変格
立ち隠瀬みう行下二段
①ヤ行下二段
見
已然形
マ行上一段
る
連用形
〇ハ行四段
連用形死ぬナ行四段
思
波ふ
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
数学 微文法
13
0