学年

教科

質問の種類

日本史 高校生

幕末に激発した,「世直し」をとなえる百姓一揆や打ちこわし,「ええじゃないか」の踊りの流行の背景になったと考えられる,社会や政治,経済の出来事は何か。教科書195Pを参考にして,45字程度で答えなさい。

お札が たいし おこ る フ 9 で、 さっちょうめいやく 摩藩が長州藩を援助することなどをとり決めた薩長盟約を成立させた。 10 半年後に始まった幕府と長州との戦いでは, 幕府側が戦意にとぼしく各 いえもち 地で敗北を重ね, 将軍家茂の病死を理由に戦いは中止された(第2次長 州戦争)。 きょうさく このころ、 毎年のようにつづいた凶作や地震, 長州戦争による物価上 ひゃくしょういっ のため、 民衆の生活は苦しくなった。 「世直し」をとなえる百姓一揆や げきはつ おど 打ちこわしが激発し, 1867年には, 「ええじゃないか」 の踊りが流行して p.191 社会の混乱はさらに深まった。 大政奉還と しゅうにん とくがわひとつば よしのぶ 15代将軍に就任した徳川 (一橋) 慶喜は,幕府政治の 立て直しをはかったが, 公武合体の立場をとる土佐 こうぶがったい ごとうしょうじろう やまうちとよしげ ようどう 藩は,後藤象二郎や坂本龍馬などが前藩主山内豊信(容堂) を通じて将軍 1838-97 戊辰戦争 ちょうてい たいせいほうかん けんぎ 慶喜に、将軍の政権を朝廷に返す大政奉還を建議した。 慶喜はこれを受 しのよ 慶喜 と 実 じゅりつ ―た。 5 1867年12月9日,西郷隆盛や岩倉具視らは,朝廷を動かして王政復古 の大号令を発し、天皇を中心とする新政府の樹立を宣言した。将軍や損 けいおう けいれ, 1867(慶応3)年10月14日, 大政奉還を申し出ていったん政権を 1827-72 返上し, そのうえで新たな政治体制のなかで主導権をにぎろうとした。 げ いわくらともみ 公家の岩倉具視らと結んで武力倒幕の準備を進めていた薩摩藩と長州藩 1825-83 とうばく みっちょく は、慶喜に対抗するため,大政奉還と同時に討幕の密勅をえて,倒幕派 の結束を保ち、運動をつづけていった。 そうさい しょう 関白が廃止され、新たに総裁議定・参与の三職が置かれた。さら こごしょ に同日夜の小御所会議では,慶喜の政治的影響力をのぞくため、官位の 辞退や領地の返上を命ずる厳しい処分をくだした。 これに反発した旧幕府側は,1868年1月, 大坂城から京都に進撃した とば ふしみ が、鳥羽伏見の戦いにやぶれた。 情勢は一気に新政府側に有利となり、 とうせい 新政府は東征軍を江戸に向けて進撃させ, 4月に江戸城を開城させた。 あんせいとうかい ② 1854年に安政東海地震・安政南 海地震 翌年に安政江戸地震が あいついでおこり, 大きな被害 をもたらした [p.316]。 えちご ばくしん その後も、旧幕臣の一部は関東各地で抵抗をつづけ、 東北・越後の諸 稜郭にたてこもってい のもあ た榎本武揚らも降伏し, 1836-1908 新政府による国内平定 はほぼ完了した。 鳥 羽伏見の戦いに始ま ぼしん る一連の戦いを戊辰戦 争という。 おううえつれっぱん あいづ たいせい 藩も奥羽越列藩同盟を結成して抵抗したが,9月の会津落城で大勢が決 した。翌年、箱館の五 五稜郭(函館市) 12 徳川慶喜 洋式の軍服姿。 0 徳川慶喜の退路 榎本武揚の退路 新政府軍の進軍路 | おもな奥羽越列藩 同盟 200km 長岡城の戦い 鳥羽・伏見 の戦い 大坂・京都 会津の戦い ・福井 高田 下諏訪 江差 箱館五稜郭 の戦い 名古屋 秋田) 秋田 盛岡 森 3400 甲府 1 米沢 会津若松 白河 14 戊辰戦争の経過 仙台 江戸 彰義隊の戦い 第1章 近代社会の幕開け 195

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

問7で、③か⑤どっちかが答えだと思うんですがどれが答えですか?

日本史 5 下線部(e)に関連して、下関条約とその後の情勢について述べた文として最も適切なものを、次 から一つ選べ。 36 ① 下関条約により、日本は山東半島 威海衛, 台湾 澎湖諸島を獲得した。 ② 下関条約は,小村寿太郎と李演章の間で結ばれた。 2 ③ 海軍出身の樺山資紀が初代台湾総督に任命され ④ 清国は朝鮮の独立を認め, 朝鮮は1897年に国号を大韓民国に改めた。 ⑤ 広州, 福州, 廈門, 寧波, 上海が新たに開港することになった。 (2) 日露関係についてみると, まず幕末の1853年, プチャーチンが来日し、日露和親条約が結ばオ が、一部の国境が未画定のまま残された。 明治に入り, 1875年の樺太・千島交換条約で日露国境が平和裡に画定し、 しばらくは安定的な となった。 しかし, 日清戦争後の三国干渉は, 日本のロシアに対する敵愾心を高めることになった。 の後,1899年に清国で勃発した義和団事件・北清事変は日露を含む8か国連合軍により鎮圧され 北京議定書が結ばれた。 1902年には日英同盟が成立した。 生 日本は1904年の日露戦争で勝利し, ロシアとポーツマス条約を結んだ。 この時期からロシアの 情は不安定となり, ついに1917年にロシア革命が発生し、 史上初めての社会主義国 (のちのソヴィ ト連邦)が誕生したが、このことは日本の内外にも大きな影響を与えた。 1938年と1939年には, 日本とソ連は満州国の国境地帯で戦火を交えたが、太平洋戦争直前には (j) 転して日ソ中立条約を締結した。 ソ連は1945年8月8日に日本に宣戦布告し、満州と朝鮮に侵攻し 太平洋戦争終戦後の1956年に日ソ共同宣言が締結された。 問6 下線部(f)に関連して述べた文として最も不適切なものを、 次の中から一つ選べ。 37 ① イギリス, オランダとも同様の条約が締結された。 ② 択捉島以南が日本領, 得撫島以北がロシア領となった。 ③ 樺太については、国境を定めないままとなった。 3 [21 ④ ロシアに一方的な最恵国待と, 日本に滞在するロシア人への領事裁判権が認められた。 ⑤ ロシアに対して下田、箱館, 長崎の3港を開港した。 7 下線部(g)に関連して、 当時の情勢について述べた文として最も適切なものを次の中から一つ選べ 38 ① 伊藤博文はイギリスとの同盟によりロシアに対抗し、韓国に対する権益を確保しようと考えた。 *+X. ② 桂内閣はいわゆる「満韓交換」を主張した。 ③ 北京議定書により, 列国は北京の公使館所在区域の治外法権と、 多額の賠償金を獲得した。 日英同盟成立の直後, ロシアは州から撤退した。 日英同盟では、同盟国の一方が第三国と交戦した場合には, 同盟国を支援するために他の同盟国 が参戦しなければならないと規定された。 [02112421] 12-

解決済み 回答数: 1
1/7