学年

教科

質問の種類

日本史 高校生

上の表と下の問1が分かりません できる範囲でいいので答えてくれるの助かります🙏🏼

(19) 20 4文 立の定園合 Step-2 1 次の年表は、6世紀の日本についてまとめたものである。空欄に適語を記入し, 下の問いに答えよ。 次の年表·史料について、 下の問いに答えよ。 時期|中国 朝鮮半島 日本 年 出来事 527 筑紫国造磐井の乱がおこる この頃(538年説),( 新羅と戦う( 新羅,加耶を滅ぼす 物部守屋,仏寺 仏像を焼く 島 新 羅 )から仏教が伝えられる しらぎ 554 )に救援を送る… ( )の聖王が敗死 か や 562 585 587 (2 )が物部守屋を滅ぼす ずい 陥が中国を統一する 推古天皇が即位する 589 すいこ 593 (3 )が政務に参加する みことのり 泉大中 魔天醤天口 四天王寺建立,仏教興隆の詔…寺院の造営がさかんとなる してんのう じ 594 あすかでら 596 飛鳥寺が完成 問1 6世紀における豪族同士の勢力争いについて述べた次の文I~IIについて、古い順に正しく配列した ものを下のア~カのうちから士つ選べ。醤天)千皇丈大 (美醤天)午皇人大」(ST) ◆ 蘇我馬子が崇峻天皇を暗殺した。 Y (皇天指天)明ケ宮原締格点一 I 皇失突容号 II 大伴金村が朝鮮半島の「任那四県」割譲問題で失脚した。 I 物部尾輿と蘇我稲目が仏教崇拝について対立した。 イ I-I-I 本宮 故問会誠o虫·華 ア I-I-I ウ I-I-I I-I-I オ I-I-II カ I-II-I エ 原始·古代 加耶諸国 南北朝

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

なぜ唐と新羅で結んだんですか?

権化が進められた。こうした孝徳天皇時代の諸改革は,大化改新といわれる。 しらぎ くだら 朝鮮半島では,唐と新羅が結んで660年に百済を、 律令国家への道 668年には高句麗を滅ぼした。 孝徳天皇の没後飛鳥 さいめい ちょうそ で即位した斉明天皇(皇極天皇の重酢)のもとで, 倭は唐·新羅に対し根強 位655~661 い抵抗を示す旧百済勢力による百済復興を支援するため大軍を派遣したが, はくそんこう 663年に白村江の戦いで唐 新羅連合軍に大敗した。この後, 新羅が朝鮮半 (はくすきのえ) 島の支配権を確立し, 676年に半島を統一した。倭では白村江の敗戦を受け っしま つくしききもり とぶひ て防衛政策が進められ, 664年には対馬·壱岐·筑紫に防人と蜂がおかれた (→p.44) みずき おおのじょう ほうめい また,百済からの亡命貴族の指導下に,九州の要地を守る水城や大野 城 きいじょう やまと やまじろ 基建城が築かれ, 対馬から大和にかけて古代朝鮮式山城が築かれた。 国内 うじのかみ 政策でも,664年には氏上を定め,豪族領有民を確認するなど豪族層の編成 おうみおおつのみや が進められた。中大兄皇子は667年に都を近江大津宮に移し,翌年即位して てんじ こせき こうごねんじゃく 天智天皇となり, 670年には最初の戸籍である庚午年 籍を作成した。。 立668~671 お 天智天皇が亡くなると, 翌672年に,天智天皇の子で近江朝廷を率いるメ おお あまの みこ とものみ 友皇子と天智天皇の弟大海人皇子 飛 下 島ツ 道 548~672 631?~686 一条北大路 とのあいだで皇位継承をめぐる戦い 一条南大路 じんしん 至車の乱)がおきた。大海人皇子は 二条大路 三条大路 みの 東国の美濃に移り, 東国豪族たちの 四条大路 車事動員に成功して大友皇子を倒し、 五条大路 あすかきよみはらのみや てんむ 藤原宮 翌年飛鳥浄御原宮で即位した(天武 六条大路 香具山 うねびやま 七条大路上畝傍山 位673~686

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

なぜ唐は充実した国家体制を整えていたんですか?

臣,受と高向玄理を国博士とする新政権が成立し,大王宮を飛鳥から難波 2 律令国家への道 こうくり とう 充実した国家体制を整えた唐が7世紀半ばに高句麗への侵 大化改新 攻を始めると,国際的緊張の中で周辺諸国は中央集権の確 うまやとおう しょうとくたいし そがのいるか 立と国内統一の必要にせまられた。倭では, 蘇我入鹿が厩戸王(聖徳太子) 蘇我 わ ?~645 やましろのおおえのおう なかのおおえの みこ の子の山背大兄王を滅ぼして権力集中をはかったが, 中大兄皇子は、 626~671 ?~643 くらやまだのいしかわ ま ろ なかとみのかまたり 倉山田石川麻呂や中臣鎌足の協力を得て, 王族中心の中央集権をめざし. 614~669 えみし いっし こうぎょく 645(大化元)年に蘇我蝦夷,入鹿を滅ほした(乙巳の変)。そして墓極天皇の かるの型改度(鍵) に ~645 位642~645 じょうい 議位を受けて,王族の軽皇子が即位して孝徳天皇となり,中大兄皇子を息 位645~654 あべのうちのまろ うだいじん 太子,また阿倍内麻呂·蘇我倉山田石川麻呂を左· 右大臣, 中臣鎌足を うちっ ?~649 たかむこのげん り くにのはかせ (ない なにわ おみ みん あすか (→ p36) しん) に移して政治改革を進めた 其 其

未解決 回答数: 1
日本史 高校生

この解答わかる人いますか?

5 律令国家の成立 やましのくにおた Sん」ずもこうくもかみりのけいょう 山背国愛宕郡出雲郷雲上里計帳 (東大寺正倉院蔵) こせき ちょう よう 律令体制下,人々は戸籍や計帳に記載された。計帳は調·前な 台帳として毎年作成され, 名前性別·年齢などを記した。東大き 帳などの裏を用紙に再利用したため,8世紀の計帳が数点伝わ- (おた きこおり) 13 US 大化改新 次の年表を見て, 下の問いに答えなさい。 1 年 事 項 うまやと 643 蘇我(1)が厳戸王(聖徳太子)の子( 2 )を滅ぼす (3 )·中臣鎌ら,蘇我蝦夷· (1 )を滅ぼす。孝徳 天皇即位,( 3 )を皇太子とする。新政府が成立。難波 宮に遷都し、 ;新政府の基本方針を発布 (1) 年表中の()に適する語句を書け。 (2) 下線部aの事件を何というか。 (3) 中臣鎌足が就任した下線部bの役職を何というか。 (4)下線部cについて, この頃の一連の改革を何というか。 そがの 2 こうとく なかとみのかまたり えみし 645 a なにわ 3 政治改革を推進 C 646 0 (5) 右の史料は, 下線部dの一部を示したものである。次 2 の問いに答えよ。 ①「其の一」の内容を漢字5字で書け。 この史料の「其の二」では「郡」という文字が使用されているが, 実際に 当時使用されていた地方行政組織を示す文字は何か。 下線部dを何というか。 3 2 14 1 3 2 14 -律令国家の形成 次の文を読んで, 下の問いに答えなさい。 倭は百済支援のために軍を派遣したが,663年( 1 )の戦いで唐·新羅連合 軍に敗れた。敗戦後, a 防衛の強化が進められ,朝鮮式山城が築かれた。中大兄 皇子は近江( 2 )に遷都し, ( 3 )天皇として即位した。天皇は近江令を制定 したとされ,また,670年に最初の戸籍である( 4 )をつくった。( 3 )天皇の 死後,その弟(5 )はb672年に( 3 )天皇の子の大友皇子と戦い, 勝利した。 (5 )は遷都した飛鳥浄御原宮で( 6 )天皇として即位し, 天皇中心の中 央集権国家建設を推進した。飛鳥浄御原令·国史の編纂, 貨幣鋳造を始め,豪 族を新たな身分秩序に再編成するために( 7 )を制定した。( 6 )天皇の死 後,皇后であった( 8 )天皇はその意志を受け継ぎ, 飛鳥浄御原令を施行し, それに基づきc班田収授法を確立させた。694年には( 9 )に遷都した。 その後,文武天皇の701年,刑部親王や藤原不比等らにより( 10 )が編 され,律令体制は成立した。 (1) 文中の( )に適する語句を書け。 (2) 下線部aについて, 大宰府の北に築いた大堤を何というか。 (3) 下線部bの戦いを何というか。 (4) 下線部cについて,690年に作成された戸籍に基づいて班田が実施された。 この戸籍を何というか。 わ くだら とう しらぎ 3 せんと おう みりょう 4 5 おおとも あすかきよみはらのみや 6 7 8 はんでんしゅうじゅ 9 もん む おさかべしんのう ふ ひ 10 だ ざい ふ 3 4 其の一に日く、昔在の天皇等の立てたまへる一 「子代の民·処処の屯倉、及び別には、臣·連 4eSるe vsみやつ の P 一伴造·国造村首の所有る部曲の民·処処の一 田荘を罷めよ。 (「日本書紀』)| に 受 と 流 もた とっ全主成 内 ン やっ会八味す 徳展上 点キ | 年ャ等 ア

未解決 回答数: 1
1/2