学年

教科

質問の種類

日本史 高校生

鎌倉時代の武士の存り方について、「一所懸命」(武士が主君から賜った一か所の領地を命がけで守り、それを生活の頼りにして生きた、というような意味の言葉)という言葉で表される場合があるが、それは彼らが一か所に定着して動かぬ存在だったという意味ではない、とのとらえ方があります。この... 続きを読む

奈良市) 南大門は、 ある大仏様を採用し 建築で、平安時代の 人々を驚かせた。 大寺) ヒの影響があ ちんけい つ陳和卿らを ぶつよう、 ダム様)。 また, 様式が伝え えた。 また、 宋の技術を ゆうしゅう 優秀な作品 彫刻では運 絵でえが 35 絵巻物も この御家流 10 15 20 歴史を探る 全国に展開する御家人の所領 岩 いっしょけんめい 鎌倉時代の武士のあり方について 「一所懸命」という言葉 が使われることがある。もちろん武士にとって土地(所領), 特に「名字の地」とよばれる本拠地が重要であったことはま ちがいない。しかし、武士たちは一か所の土地にとどまる だけではなかった。 鎌倉幕府に結集した御家人たちは、多くの合戦を通して へいし おうしゅうふじわら じょうきゅう 平氏や奥州藤原氏などをほろぼし, 承久の乱では朝廷にも 勝利した。 また、幕府の内部でも政治権力をめぐって多く の合戦が行われた。 これらの合戦での敗者の所領は、勝者 しんおんきゅうよ となった御家人たちに新恩給与として分配された。 この結 果 御家人はその本拠地のほか, 全国各地に所領を持つこ ととなった。 さがみ しぶやのしょう たとえば,相模国渋谷荘を本拠地とする渋谷氏の一族で じょうしん けんちょう うちもじり てお ある渋谷定心は,1250 (建長2)年には打線 寺尾村などの いせみだ こうずけ おおるい みまさか かわい 渋谷荘の一部のほか、伊勢国箕田・上野国大類・美作国河会 ごう さつまいん やしき 郷・薩摩国入来院を所領とし、 鎌倉にも屋敷を持っていた。 しげつね 定心の子の重経は, 寺尾村と箕田, 入来院と河会郷の一部 ゆず を譲られている。 各地に所領をもつ御家人たちは自ら現地をおとずれるほ だいかん か,一族や代官を派遣して所領の経営や年貢の徴収を行っ かわし ており, 送金には為替も利用された。 また, 自らは現地に (かわせ)かしあげ、 ➡p.88 関与せず, 金融業者 (借上) を代官として、年貢を受けとる のみの場合もあった。 えんかく 御家人たちが遠隔地の所領から収入を確保できた背景に ちょうこくしゅ は,全国各地から荘園領主 知行国主へと年貢などを送付 → p.68 するための, 荘園公領制と密接に結びついた物流・金融シ ステムが存在した。 こうしたシステムが機能しなくなると, 遠隔地の所領を維持する ことは困難となった。 御家人たちは所領経営 のため以外にも, 京都大 ばんやく 番役や鎌倉番役などのた めに旅をした。 また, 熊 もう じしゃさんけい 野詣などの寺社参詣の旅 も行っていた。 鎌倉時代の武士は全国 各地に所領を持ち,広範 囲に移動する存在だった のである。 入来院(薩摩) 河会(美作) 大 友衝房藤原 箕田大功田(伊勢) ↑渋谷定心の所領分布 大類(上野) 箕田大切 六八掛付 八月 薩摩国全 任と父五三 PA 鎌倉 ばしゃいしゃ ↑旅をする武士と年貢などを運ぶ馬借 (「石山寺縁起絵巻』 石山寺蔵) 渋谷荘(相模) 作る 寺村 400km まんどころくだしぶみ ↑将軍家政所下文案 (東京大学史料編纂所蔵) 渋 谷定心から重経への所領の譲与を安堵した文 じょうよ あんど 書の写し。 下 97

未解決 回答数: 1
日本史 高校生

自分なりに気づいたことを書く という宿題があります! この図からわかることを教えてください!

変遷 山背 五塚原 元稲荷 < 寺戸 2 大塚 わ 妙見山 おとくに 乙訓古墳群 恵解山 500m1 0 一部改変) 天皇陵古墳 B 畿内豪族の勢力範囲 上石津 ミサフザイ 10km 津 大仙陵 TIZE 現在の 海岸線 大和 内 河内山 津山 師ニサンザイ はじ 土師氏古市古墳群 ○有力な豪族 の勢力範囲 古墳群 平群氏 土師氏 藤八木法隆寺 物部氏 物部氏 ●誉田御廟山 和泉百舌鳥古墳群 大伴氏) 葛 出現期・ 生駒山 |前期 宝塚 後期 D 葛城氏 馬見古墳群 E 葛城山 はっかくふん 青・八角墳 p.41 * 前期の前半をとくに出現期, 背 椿井大塚山 五社神 佐紀古墳群 西殿塚 川台木塚山 行燈山 ウウナベ 和 王に EE 纒向石塚 新木山 耳成山 畝傍山 おおと 大伴氏(阿倍氏 香具山 高松塚 巨勢氏 大和 石上神宮 大和古墳群 柳本古墳群 渋谷向山 大王家 三輪山 箸墓 2 ●蘇我氏 あべ 石舞台 五条野(見瀬) キトラ 丸山 氏 桜井茶臼山 ■ ②1 有力豪族の 勢力範囲 (想定図) 5~6世紀の畿 内における有力豪 族の勢力範囲想定 やまと 図。 大和川水系の 支流ごとに大型前 <『日本歴史地図」 ほか〉 古墳の分布 方後円墳が分布す る。 ヤマト政権 (→ p.42) の盟主であ おお きみ る大王家は、大和 だいおう みわ 盆地の東側の三輪 山ろくを本拠地と していたと推定さ れている。

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

お願いします🙇‍♀️

1 目的 地震波が伝わる様子から、直接見ることができない地球内部の構造を調べる方法を知る。 2 準備するもの 定規、 赤ペン (赤鉛筆) 3 実習 ワークシートの図は2003年7月26日に発生した宮城県北部地震 (震源の深さ12km、 M6.4) の各地 の地震動の記録を、震源からの距離に応じてならべたものである。 この図を使って、 地震波が各地点に 伝わるまでの時間のグラフ ( 走時曲線という)を書きなさい。 走時曲線と地球内部の構造 (1) 各地点の地震動の始まり(矢印)に赤丸をつけ、震源に最も近い地点の記録と遠い地点の記録と を直線で結びなさい。 (2) (1) の結果から、各地点の記録をつなぐと、どんな形のグラフになるか予想しなさい。 (3) 震源に近い地点から、地震動の始まりを直線で結び、のばし てみよう (Aとする)。 (4) 震源から遠い地点から、地震動の始まりを直線で結び、 のば してみよう (Bとする)。 (5) 2つの直線がぶつかる点を境に、 震源側はA、遠い側はBを 赤ペンでなぞってみよう。 (6) Aが震源距離 0 [km] の線 (グラフの左端) とぶつかる点、Bが 震源距離 250[km] の線 (グラフの右端)とぶつかる点の時刻、 A とBがぶつかる点の震源距離と時刻をそれぞれ読み取り、 グラフ に記入する。 4 考察 (1) AとBがぶつかる点より震源に近い地域の地震波の速度を求めなさい。 式 図1 直線A、Bの引き方 答: (2) AとBがぶつかる点より震源から遠い地域の地震波の速度を求めなさい。 式. 答: (3) (1)(2)から、観測された地震波速度はどのように変化しているか。 _[km/s] _[km/s]

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

1部でもいいので答え教えてください🙇‍♀️

歴史 6 大正時代~昭和時代① ①第一次世界大戦が起きるころ、 「ヨーロッパの火薬庫」とよばれていた半島は 次の問いに当てはまる語句を答えなさい。 どこか。 ②1917年, 史上初めての社会主義国が生まれた革命を何というか。 ③1919年にパリ郊外で結ばれた第一次世界大戦の講和条約を何というか。 アメリカのウィルソン大統領の提案にもとづき, 1920年に発足した世界平和 と国際協調をうたう組織は何か。 さい。 ⑤1919年にドイツで制定され, 20歳以上の男女の普通選挙権, 労働者の団結 権などを認めた憲法を何というか。 ていこく ⑥1919年に中国で起こった, 帝国主義に反対する国民運動を何というか。 ちょうせん ⑦1919年に朝鮮で高まった,日本からの独立を求める運動を何というか。 かつら ⑧議会を無視する態度をとった桂内閣に対して、 知識人や民衆が起こした運動を 何というか。 こめそうどう ⑨米騒動の後, 初めて本格的な政党内閣を組織した政治家はだれか。 きょうと ⑩ 被差別部落の人々の差別からの解放をめざして, 京都で結成された組織を何と いうか。 ⑩ 1925 年に, 共産主義などの思想を取りしまるために日本で制定された法律を 何というか。 ⑩ 1929年のニューヨークでの株価の大暴落に始まり, 世界に広まった不景気を 何というか。 1 12 のできごとに対して, 積極的な公共投資や経済統制などで乗り切ろうとした アメリカの政策を何というか。 12 に関連して,次の地図を見て、あとの問いに答えなさい。 12. Lai 0 4000km (ア)の経済圏 | アメリカの経済圏 | フランスの経済圏 ドイツの経済圏 日本の経済圏 ( 1929~39年) 4 6 7 8 (9) 10 11 (12) (「タイムズ世界歴史地図」 ほか) ⑩4 (ア)に当てはまる国名を答えなさい。 ⑩ 上の地図で示されているように, 本国と植民地との関係を密接にし、外国の商 品に対しては高い関税をかけるなどしてつくった体制を何というか。 ⑩上の地図の時期,ソ連が生産向上のために立てていた計画を何というか。 (13) (14) (15) 17

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

1部でもいいので答え教えてください🙇‍♀️

14 歴史 3 室町時代~安土桃山時代 ■室町時代 次の問いに当てはまる語句を答えなさい。 かまくら、 めっぽう ごだいご ① 鎌倉幕府の滅亡後、 後醍醐天皇が行った政治を何というか。 ②領内の地頭や新興の武士を家来にした守護を何というか。 にちみん ③ 日明貿易で用いられた証明書を何とよぶか。 あしかがたかうじ ④足利尊氏が開いた室町幕府で, 将軍の補佐役を何というか。 きんゆう ⑤団結を強めた農民が, 金融業を営む商人などをおそって、 借金の帳消しなどを 求めるようになった動きを何というか。 ⑥ 将軍のあとつぎ問題をめぐって細川氏と山名氏が対立し, 1467年に起こった 戦乱を何というか。 ④ 次の図は、室町時代に奈良市の郊外にある岩に刻まれた宣言である。これを見て あとの問いに答えなさい。 ⑦図の宣言が刻まれたころの世の中の様子として,適切 でないものを次のア~ウから一つ選んで、記号で答え なさい。 ア 同業者集団である座が結成され, 営業を独占する権 利を認められた。 いち そうせん みんせん イ 定期市が各地に生まれ,宋銭や明銭が使用された。 ごせいばいしきもく ウ 武士の決まりとして, 御成敗式目が定められた。 ぼうせん い ⑧図の傍線部の「ヲキメ」とは何か、答えなさい。 カラス カウニヲメアル サキ カンペ四カン 長元年ヨリ | 安土桃山時代 次の問いに当てはまる語句を答えなさい。 ⑨室町幕府をほろぼした人物はだれか。 いち めんじょ ⑩ 城下の商工業を発展させるために, ⑨の人物が行った,市の税を免除した政策 (2) とくがわいえやす いしだみつなり ⑩ 1600年,徳川家康が石田三成らを破った戦いを何というか。 しなさい。 を何というか。 とよとみひでよし き ぱん ①⑩ 豊臣秀吉が経済的基盤を安定させるために, 全国の田畑の面積や土地のよしあ しを調べるなどした事業を, 漢字4字で何というか。 ⑩ 豊臣秀吉が,農民や寺社から武器を取り上げた政策を何というか。 さかい 13 豊臣秀吉に仕えた堺の商人で,わび茶を完成させた人物はだれか。 (3) (4) (5) | 近世社会の仕組みの成立 15 ①1や12の政策などが行われた結果, 社会がどのように変化したか, 簡単に説明 [記述 ⑥6⑥ 8 10 (11) 12 (13) (14) 歴史 次の問いに ①江戸時代 ②関ヶ店の ③江戸幕 2 ④第3代 復す ⑤江戸 ⑥ 徳川 か。 ⑦16 BIL 9 1

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

青線🟦 鎖国を放棄したと考えていたわけではない。 という文の意味がわかりません。

た使節し 一以外の国と関わり た。これに対して、 幕府は防備を固 ものではなかっ れた。 動が日本近海 上陸する事態 うちはらいれい む 打払令(無 船が接近し 本に伝わ 1842 (天 を与える 基礎に 打払 浦賀 コカ 15 5 フランス イギリス マデイラ島 12.12 セントヘレナ島 1853.1.10 大西洋 Miza オランダ 1853~56 クリミア戦争」 "}, ケープタウン 1.24 セイロン 3.10 1840-42 アヘン戦争 マカオ インド 4.7 ゴア モーリシャス諸島 (ポートルイス) 2.18 ロシア帝国 J.. ペキン 北京 上海 1853.7.8(6.6.3) サンコン 5.4 シンガポール 3.25 インド洋 小笠原 6.14 ・琉球 5.26 フィリピン諸島 サンフランシスコ ゾーフォーク アメリカ 1852.11.24 カリフォルニア州 合衆国 1861-65 南北戦争 太平洋 3000km ⑥619世紀半ばの世界とベリー 艦隊の航路 ベリーの来航に先 こうか 立つ1846 (弘化3)年に浦賀に来 航したアメリカ艦隊も同様の 路だった。 → ペリーの来日航路 大陸横断鉄道 (1869年) 7 ヨーロッパで産業 たいほう ちゅうぞう 鉄製大砲を鋳造す いられていた反射 ダ語の書籍を手 がペリー来航前 たのをはじめ、 しもだ はこだて ひょうちゃくしゃ に下田・箱館に寄港することや、日本側が漂着者を保護すること、 下 ハリス かんり ちゅうざい さいけいこくたいぐう 田へのアメリカ官吏の駐在、そして最恵国待遇などを認めた。 ついで (個人)(領事) ~日本がみとめた。 イギリス・ロシア・オランダとも同様の条約を結んだ。これを「開国」と たいさ 呼ぶが、国書で求められた通商を認めなかったことから、 薪水給与令と 大差ないというとらえ方もあり、当時の人々がみな、「鎖国」を放棄した と考えていたわけではない。 日本への西洋軍事技術の導入は、1830年代にオランダからの情報によ たかしまりゅうほうじゅつ らんがくしゃ り 長崎で高島流砲術として始まり、書籍を輸入して蘭学者が研究し、 なぜ、 って のだろう Q ほんやく はんしゃろ また翻訳することを通じて、 反射炉の建設など内容を深めつつ、幕 10 府や諸藩に広まっていた。 そうした技術は、ペリー来航に対応しての海 防強化に活用され、さらに普及した。 開国後に幕府は、江戸に翻訳や洋 ぶげい

解決済み 回答数: 2
日本史 高校生

答えが分からないので教えてください

9 10 8 11 12 14 15 16 13 17 18 6 7 5 |本朝 (皇朝) 十二銭の一つ。 7世紀の富本銭に続いて、 1708年武蔵国より銅が献 上されたことで鋳造した。」 都からの使者や官人が. 使用する馬などを配備し た宿泊・休憩施設。 3 [条坊制」 東西南北を基盤目状に |区分した制度。 平城宮 1 2 うまかい 武智麻呂・房・孕谷・ まろ 麻呂の4兄弟。 藤原氏の 系譜である南家・北家・ 式家・京家の祖となった。 裏や、政務・儀礼を行っ だいごくでん ちょうどうい た大極殿 朝堂院, 官庁 が置かれた場所のこと。 4 14 だい 天皇の生活の場である内 V 原始・古代 平城京と政権の動揺 次の文の空欄にあてはまる語句を答えよ。 618 年, 唐は中国を統一して, アジアに大帝国を建設した。 A やくしん 国際都市として躍進した唐の都 ( 1 ) に, 日本は遣唐使 を派遣して多くの留学生や学問僧が渡航し、唐の先進的な (1) 710年, 藤原京から平城京に遷都して奈良時代を迎えた。 じょう 図Bの平城京図をみると、唐の都 ( 1 ) を参考にした条 政治制度・文化を日本にもたらした。 しかし、唐への渡航は そうなん 遭難が多く, 地図Aのような安全な北路で渡航したが,新羅 との関係悪化のために, 8世紀には危険な南路をとらざるを ひんぱん 得なかった。一方で,中国東北部の ( 2 ) とは使節の往来を頻繁に行い, 国交を結んだ。 B 平城宮 ぼうせい 坊制をもつ都市で、 中央を南北に走る ( 3 )を軸に東の 左京 西の右京にわけられ, 北部中央に平城宮が配置されて いたとわかる。 大安寺・薬師寺などの寺院も建立され,左京・ いちのつかさ 右京には市司が管理した官営の市が設置され、産物の売買が 唐 三条大路 四条大路 五条大路 六条大 一条北大路 西大寺・ 一条南大路 二条大路 七条大路 八条大路 九条大 さくぼう し、不比等の子である藤原四子の策謀で、当時左大臣であった 元正 4 ( 8 )を自殺に追い込み, 光明子を皇后に立てて政権を担 たちばなのもろえ 当した。 藤原四子の病死後, 皇族出身の 橘諸兄が( 9 ) きびのまきび んぼう の下で政権を担当し,唐から帰国した吉備真備と玄肪を起用し た。この起用に反発した ( 10 ) が九州で反乱をおこした が鎮圧され、この社会不安に (9) は恭仁京→ 難波宮→ なにわのみや しがらきのみや ちんごこっかしそう 紫香楽宮と遷都を繰り返し, 仏教の鎮護国家思想による国家 (13) (9) 北路 (12) 夫右 MILLI 京町 こくぶんじ こんりゅう ぞうりゅう 安定を図ろうと、国分寺建立の詔と 大仏造立の詔を出した。光 5" わどうかいちん(ほう) 行われた。物品の売買は, b 京畿内では和同開珎 の銭貨 が使用されたが,それ以外の地域ではなかなか流通しなかっ た。また,平城宮跡で発見された( 4 )により,身分による居住区分や宮廷生活の内容が 解明されている。 地方では、中央から派遣された国司が ( 5 )を拠点として地方政治を行い, かんどう えきろ 七道に沿って整備された官道(駅路)により中央と結ばれた。 そして, この官道には約16km 22 藤原 四兄弟 橘諸兄 坊坊坊坊 大大大 08 南路 230675 711 うまや ぐんけ ぐん ごとに駅家を設ける駅制を敷いた。さらに、地方豪族から任命された郡司が統治した郡家(郡 でんろ。 衙)が置かれ,伝路により国庁と結んで地方を統治し, 律令国家の形成を実現したのである。 また、支配が及んでいなかった東北地方の ( 6 ) の制圧にも乗り出し, 7世紀半ばに 旦 本海側に拠点を設けたのちに, 8世紀には太平洋側にも城柵や (5)を置いて軍事的な制 じょうさく はやと さつま おおすみ 圧を進めた。九州では、 南九州の隼人を制圧し、薩摩国・大隅国を設置して統治を進めていった。 (2) 1 西市 ふじわらのふひと 8世紀初頭、藤原未等は大宝律令や ( 7 )の編纂の中心となって律令制度を確立し, 藤原 仲麻呂 年 天皇家と密接に結びついて藤原氏の政界進出を築いた。 不比等天皇政権 の死後は、右の年表のように皇族と藤原氏が交互に政権を担当 元明 不比等 710 平塚京港郡 文武 701 大宝律令の完成 藤原 708 和同開珎の鋳造 することになり、皇族の(8) が右大臣に就任した。 しか 718 (7) の完成 大字 卍興福寺 元興寺 P2 大五六七 坊坊坊 大大 佐 20 CE 東市 坊坊坊坊 (8) 723 三世身法 AUSS 729 (8) の変 政治の内容 722 百万町歩開墾計画 | 光明子が皇后となる 740 九州で (10) の乱が発生 741 国分寺建立の詔 743 (15) の発布 大仏造立の詔 752 大仏開眼供養 757 (7)を施行 (11) の変 758 恵美押勝の名を賜る 764 恵美押勝の乱 766 道鏡が法王となる 769 宇佐八幡神託事件 藤原 770 道を左遷 百川ら かいげんくよう 平城京再遷都後は奈良で大仏造立を続け, 孝謙天皇時に大仏開眼供養を盛大に行った。藤原仲 こうみょうこうたいごう だて 麻呂が光明皇太后の後ろ盾で権力を握ると、橘諸兄の子 ( 11 ) が政変をおこすが失敗し, えみのおしかつ たまわ のちに即位した( 12 )から恵美押勝の名を賜って、権力を独占した。 しかし ( 12 )

回答募集中 回答数: 0