日本史
高校生
(8)は古モンゴロイドです!
この問について教えてください!
*千葉県の貝塚→加曽利貝塚以外にも、姥山貝塚、堀之内貝塚など有名なものが多い
問1 なぜ、アイヌの人びとや南西諸島の人びとは、 (8) の特徴を受け継いでいると
考えられているのだろうか? (図表P.23で考える)
東汁海方面や樺太方面から日本列島に渡来したから。
答え
進化と日本人 一私たちはアフリカで生まれた(「日本人はるかな旅」展) 581
ースコープ
■しては, 従来
生した原人が各
新人になった
考えられていた。
フリカで誕生し
り, 各地の旧
するアフリカ
見されている。
源説では,
に日本に
えられるだ
日本人は
されただろ
営地とその移動
進化
人類
ヨーロッパ人
10℃ 暖
る
新石器時代
旧石器時代
クロマニョン人
[フランス) 1868年
代と人類の進化
気温の 考古
変化 年代
中期
アルタミア
代前
| 80万年前
ショベチ
期
トゥーマイ猿人
サヘラントロプス=
チャデンシス
[チャド] 2001年
アウストラロピテ
クス=アフリカヌス
[ 南アフリカ ]
1924年
② アフリカ単一起源説
人類の起源について, 現代人
は20万年前ごろにアフリカ
で誕生した新人の子孫であり,
その新人が世界各地に拡散しC
たとする説が有力である。
後港川人 (新人)
期 (約1万8000年前)
人類の進化など
日本列島の成立
山下町洞人 (新人)
(約3万2000年前)
| ネアンデルター
ル人 (旧人)
(約20万~
3万年前)
チェリコー
|アウストラロピテクス=
|ホモ=ハビリス アファレンシス(ルーシー)
[タンザニア) 1964年 〔エチオピア) 1974年
トゥーマイ猿人
(サヘラントロプス=
チャデンシス)
(約700万年前)
旧
ジャワ原人 人
(約110万~
70万年前)
地球の形成
*2 新生代古第三紀。
| ネアンデルタール人
〔ドイツ〕 1856年
|4万7千年前
新
人
原
人
180万年前
10万年前
猿人
ラミダス猿人
/アルディピテクス)
=ラミダス
[エチオピア) 1992年
ホモ=ハイデルベルゲンシス
[ドイツ〕 1907年
[脳容積平均
300~550
|160万年前
縄文人
ホモ=エレ
〔平均 600~
1200mL)
13万年前
寒冷地適応
新モンゴロイド
ジャワ原人
南方系の形質をもつ
古モンゴロイド
周口店上洞人
[中国] 1933年
約2万年前の海岸線
おもな化石人類 人類の拡散
猿 人
原 人
旧 人
新人
[インドネシア]
1891年
(数字は発見年)
* ホモ=ハイデルベルゲンシスは, 従来は原人段階にあると考えられていたが,近年では旧人に分類されている。
原人
旧人
新人
ウス)
北京原人
(ホモ=エレクトゥス)
〔中国〕 1929年
一部の縄文人の祖先
3 日本人はどこから来たか
2010年4月号ほか〉
Q
[平均 1200~
1600mL)
1万5千年前
チー
・みなとがわ
港川人
→p.25
やましたちはどうじん。
山下町洞人 p.25
原人の移動
→新人の移動
・旧石器時代の遺跡
●初期農耕遺跡
[平均 1300~
1600mL]
はま
浜北人 p.25
23
原始
○約2万年前 (最終氷期)の陸地
弥生人
1万年前
3000km
先
史
③人類の頭骨の変化 人
げんじん きゅうじん
類は、猿人・原人・旧人・
新人の順に出現した。 進化
するにつれて頭部が大きく
なって脳容積が増大し、 あ
ごや歯が縮小し, 頭におけ
る顔の位置も変化した。
からふと
④ 日本人の渡来ルート アジ
ア南方を起源とする古モンゴロイ
ド (東南アジア人) は, 東シナ海方
面や樺太(サハリン)方面から日本
列島に渡来して縄文人となった。
さらに別の一派は, シベリアに移
動し寒冷な気候に適応して新モン
ゴロイド (北東アジア人)となった
のち、弥生時代ごろに日本列島に
南下して、渡来系弥生人となった。
これらの新旧モンゴロイドがまじ
り合って, 現代の日本人が形成さ
れたと考えられている。 日本人の
なかでも, 北海道のアイヌの人々
ちゅうきゅう
や沖縄の琉球人は、いまでも本土
の日本人よりも色濃く縄文人の要
素を残しているとされている。
(イラスト 石井礼子氏〉
女性
男性
女性
男性
0⑤ 縄文人と弥生人(想像復元図) 縄文中期から晩期にかけての縄文人の顔は、上下に短く角張った顔つ
きで、まゆが太く、 鼻骨は広くて高い。これに対して、 寒冷地に適応した新モンゴロイドに由来する弥
生人は、顔が上下に細くなってまるみを帯び, まゆが薄く、 鼻骨は狭くて低い。
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉