日本史
高校生

答えが分からないので教えてください

9 10 8 11 12 14 15 16 13 17 18 6 7 5 |本朝 (皇朝) 十二銭の一つ。 7世紀の富本銭に続いて、 1708年武蔵国より銅が献 上されたことで鋳造した。」 都からの使者や官人が. 使用する馬などを配備し た宿泊・休憩施設。 3 [条坊制」 東西南北を基盤目状に |区分した制度。 平城宮 1 2 うまかい 武智麻呂・房・孕谷・ まろ 麻呂の4兄弟。 藤原氏の 系譜である南家・北家・ 式家・京家の祖となった。 裏や、政務・儀礼を行っ だいごくでん ちょうどうい た大極殿 朝堂院, 官庁 が置かれた場所のこと。 4 14 だい 天皇の生活の場である内 V 原始・古代 平城京と政権の動揺 次の文の空欄にあてはまる語句を答えよ。 618 年, 唐は中国を統一して, アジアに大帝国を建設した。 A やくしん 国際都市として躍進した唐の都 ( 1 ) に, 日本は遣唐使 を派遣して多くの留学生や学問僧が渡航し、唐の先進的な (1) 710年, 藤原京から平城京に遷都して奈良時代を迎えた。 じょう 図Bの平城京図をみると、唐の都 ( 1 ) を参考にした条 政治制度・文化を日本にもたらした。 しかし、唐への渡航は そうなん 遭難が多く, 地図Aのような安全な北路で渡航したが,新羅 との関係悪化のために, 8世紀には危険な南路をとらざるを ひんぱん 得なかった。一方で,中国東北部の ( 2 ) とは使節の往来を頻繁に行い, 国交を結んだ。 B 平城宮 ぼうせい 坊制をもつ都市で、 中央を南北に走る ( 3 )を軸に東の 左京 西の右京にわけられ, 北部中央に平城宮が配置されて いたとわかる。 大安寺・薬師寺などの寺院も建立され,左京・ いちのつかさ 右京には市司が管理した官営の市が設置され、産物の売買が 唐 三条大路 四条大路 五条大路 六条大 一条北大路 西大寺・ 一条南大路 二条大路 七条大路 八条大路 九条大 さくぼう し、不比等の子である藤原四子の策謀で、当時左大臣であった 元正 4 ( 8 )を自殺に追い込み, 光明子を皇后に立てて政権を担 たちばなのもろえ 当した。 藤原四子の病死後, 皇族出身の 橘諸兄が( 9 ) きびのまきび んぼう の下で政権を担当し,唐から帰国した吉備真備と玄肪を起用し た。この起用に反発した ( 10 ) が九州で反乱をおこした が鎮圧され、この社会不安に (9) は恭仁京→ 難波宮→ なにわのみや しがらきのみや ちんごこっかしそう 紫香楽宮と遷都を繰り返し, 仏教の鎮護国家思想による国家 (13) (9) 北路 (12) 夫右 MILLI 京町 こくぶんじ こんりゅう ぞうりゅう 安定を図ろうと、国分寺建立の詔と 大仏造立の詔を出した。光 5" わどうかいちん(ほう) 行われた。物品の売買は, b 京畿内では和同開珎 の銭貨 が使用されたが,それ以外の地域ではなかなか流通しなかっ た。また,平城宮跡で発見された( 4 )により,身分による居住区分や宮廷生活の内容が 解明されている。 地方では、中央から派遣された国司が ( 5 )を拠点として地方政治を行い, かんどう えきろ 七道に沿って整備された官道(駅路)により中央と結ばれた。 そして, この官道には約16km 22 藤原 四兄弟 橘諸兄 坊坊坊坊 大大大 08 南路 230675 711 うまや ぐんけ ぐん ごとに駅家を設ける駅制を敷いた。さらに、地方豪族から任命された郡司が統治した郡家(郡 でんろ。 衙)が置かれ,伝路により国庁と結んで地方を統治し, 律令国家の形成を実現したのである。 また、支配が及んでいなかった東北地方の ( 6 ) の制圧にも乗り出し, 7世紀半ばに 旦 本海側に拠点を設けたのちに, 8世紀には太平洋側にも城柵や (5)を置いて軍事的な制 じょうさく はやと さつま おおすみ 圧を進めた。九州では、 南九州の隼人を制圧し、薩摩国・大隅国を設置して統治を進めていった。 (2) 1 西市 ふじわらのふひと 8世紀初頭、藤原未等は大宝律令や ( 7 )の編纂の中心となって律令制度を確立し, 藤原 仲麻呂 年 天皇家と密接に結びついて藤原氏の政界進出を築いた。 不比等天皇政権 の死後は、右の年表のように皇族と藤原氏が交互に政権を担当 元明 不比等 710 平塚京港郡 文武 701 大宝律令の完成 藤原 708 和同開珎の鋳造 することになり、皇族の(8) が右大臣に就任した。 しか 718 (7) の完成 大字 卍興福寺 元興寺 P2 大五六七 坊坊坊 大大 佐 20 CE 東市 坊坊坊坊 (8) 723 三世身法 AUSS 729 (8) の変 政治の内容 722 百万町歩開墾計画 | 光明子が皇后となる 740 九州で (10) の乱が発生 741 国分寺建立の詔 743 (15) の発布 大仏造立の詔 752 大仏開眼供養 757 (7)を施行 (11) の変 758 恵美押勝の名を賜る 764 恵美押勝の乱 766 道鏡が法王となる 769 宇佐八幡神託事件 藤原 770 道を左遷 百川ら かいげんくよう 平城京再遷都後は奈良で大仏造立を続け, 孝謙天皇時に大仏開眼供養を盛大に行った。藤原仲 こうみょうこうたいごう だて 麻呂が光明皇太后の後ろ盾で権力を握ると、橘諸兄の子 ( 11 ) が政変をおこすが失敗し, えみのおしかつ たまわ のちに即位した( 12 )から恵美押勝の名を賜って、権力を独占した。 しかし ( 12 )
たを包みと対立した孝謙太上天皇が, 寵愛した道鏡とともに権力を奪って, 恵美押勝の乱をおさえて ちょうそ ( 13 ) として重祚した。 道鏡は太政大臣禅師から法王にのぼりつめて仏教政治を行ったが, () ☆ 宇佐八幡神託事件後に勢力を失い, ( 13 ) 死後に失脚した。 そして, 天智天皇系から光仁 はちまんしんたくじけん 天皇が即位し, 仏教政策で圧迫した国家財政の再建が図られた。 この8世紀の社会情勢のなか, 民衆の生活にも変化がみられた。 住 つまどいこん 「居は平地式の ( 14 ) が普及し,家族制度は妻問婚や夫婦別姓が 一般的となった。農民は, 斑給された口分田と寺社 貴族からの借 地 さん を耕作して生計をたてたが、労役の負担と飢饉による不作により生 こんきゅう 活は困窮した。当時、人口増加による口分田不足が課題となり百万 ひゃくまん ちょうぶかいこんけいかく さんぜいっしんほう 前’歩開墾計画後の 723 年に史料Cの三世一身法を施行し,743年に せて、 すれば 其の一身に給せん」と、 池の池を利用して開 人・子・孫三代に伝へしめん、若し旧 有らば、多少限らず、給ひて三世(本 の新たに清池を造り、開を含む者 其 かしめん 「望み請ふらくは、天下 (「日本記」) に (15)を発布して、開墾による耕地拡大を促した。 その結果, 東大寺などの大寺院や貴族は,国司や郡司の協力で開墾を行って初期荘園を形成した。一方で は、困窮した農民が、自分を捨てて他国に (16) したり、逃亡して地方豪族に身を寄せ, 有力農民も私度僧(許可なく僧侶となること)や貴族の従者となって税負担から逃れた。 とうぼう そう ●天平文化 ● 次の文の空欄にあてはまる語句を答えよ。 唐の文化と高度な貴族文化を反映した天平文化では, 「古事記』 『日本書紀』 D の歴史書や地誌の「風土記」 といった国史編纂が行われた。 貴族の教養であっ おうみのみふね いその た漢詩文では,現存最古の漢詩集 ( 17 ) が編纂され,淡海三船や石 かみのやかつぐ 上宅嗣らの文人が登場した。 和歌では, 歌集 「万葉集』 が編まれた。 また, 官吏養成のために教育機関も設置された。仏教は,国家の保護 統制によ り発展し、南都六宗の学派が形成され, また, 社会事業を行う者も現れた。 かいりつ とうしょうだいじ。 唐から来日した (18) が、戒律を伝えて唐招提寺を建立した。 仏像彫刻 ふくうけんじゃくかんのんぞう かんしつぞう では、図Dの ( 19 ) や東大寺法華堂不空羂索観音像といった乾漆像や、 つくってやったら得点倍増 道鏡の皇位への即位を告 げた九州の宇佐八幡神の 神意を 使者の和気清麻 呂が逆の神意を報告して、 道鏡の即位を挫折させた 事件。 にっこう がっこうぼさつぞう しっこんごうしんぞう そぞう 東大寺法華堂日光・月光菩薩像 執金剛神像といった塑像が作製された。 図E (旧 ちょうもうりゅうじょびょうぶ しゃが の ( 20 ) や正倉院宝物の一つである鳥毛立女屏風, 釈迦の一生を描い かこげんざいえ いん が きょう? また過去現在絵因果経などの絵画も作製された。 また, 正倉院宝庫に聖武太上天皇の遺品である しっこへい らでんしたんごげんのびわ 工芸品が納められており、漆胡瓶や螺鈿紫檀五絃琵琶などは国際的な文化の影響を受けてい る。 そのほか 恵美押勝の乱後に製作された百万塔・百万塔陀羅尼も高度な工芸品の一つである。 ひゃくまんとう だらに 要点整理 日本は, 遣唐使を派遣して先進的な政治制度や文化を吸収し, 平城京遷都後に東北などの 地方支配を進めて律令国家を形成した。 藤原氏・皇族勢力中心に政権を担当し、仏教の鎮 護国家思想をもとに政治運営を行った。 財政減となった口分田不足の解消のために開墾政 策を奨励したが,貴族・寺院による初期荘園の形成や農民の ( 16 ) 逃亡を招いた。 Check Point 問1 下線部aとは逆に、唐にとどまって玄宗皇帝に高官として重用された留学生は誰か。 問2 下線部b について, このとき発した法令を何というか。 問3 下線部に該当する、現在の新潟県に設置されたとされる城柵を2つ答えよ。 問4 下線部dについて この詔を出した宮都名を答えよ。 問5 下線部eの人物が設置した。仏典以外の書物を所蔵した私設の図書館は何か。 問6 下線部のうち、中央と地方に設置された教育機関をそれぞれ答えよ。 ひでんいん ビ せやくいん 問7 下線部について、病人・孤児などを救援した施薬院・悲田院を設けた人物は誰か。 夫が妻のもとに通う婚姻 形態のこと。 19 20 「「古事記」 神話・伝承から推古天皇 してい までの歴史書。 「帝紀」 「旧辞」をもとに、天武天 ひだのあ おおやす 皇が稗田阿礼に誦みなら。 わせた内容を,太安万侶 (安麻呂) が筆録した。 「日本書紀」 神代から持統天皇までを 天皇中心に記した歴史書。 となりしんのう。 舎人親王らが漢文の編年 体で編纂。 「風土記」 諸国の産物 伝承などを 記した。 常陸 出雲・播 磨・豊後・肥前の5カ国 が現存する。 ひぜん 約4500 首を収録。 貴族 に限らず、 東国の民衆の あずまうた、きらりうだ。 東歌や防人歌、農民の悲 惨さをよんだ山上憶良の やまのうえ ~ひんきゅうもんとうが 「貧窮問答歌」もある。 さんろん じょう じつはっそう 主論・実・法相・倶 じゃけこん ・華厳律の学系のこと。 乾漆像 うるし 原型の上に麻布を漆で塗 り固め、 原型を抜きとる 技法。 塑像 木を芯として粘土を塗り 固める技法。 南・中・北の3倉に分かれ, 南・北は校倉造で建築。 あぜくらづくり。 問2 問3 問4 問5 6 問7
問 問2 問3 16 問1 問2 原始・古代 SAN 第1問 次の文章を読んで、 下の問いに答えよ。 (オリジナル問題) 710年 (1) 天皇のとき, 都が平城京に遷された。 この都は、唐の制度を模範とし, 宮城の内部には天皇の居住する ( 2 ) や、 国家的な儀式や政務を行う建物や官庁がおか れた。 京内には, a宣営の大寺院(官大寺)をはじめとする寺や市、そして官人の住居など がおかれた。その後は、藤原氏と他氏族などとの政権抗争が続く不安定な時代となった。 問 文中の空欄1・2にあてはまる語句を答えよ。 問2 下線部aに関する図Aについて述べた文XYについて, A その正誤を○×で答えよ。 また、誤りの場合は正しくなおせ。 X 長屋王の邸宅は右京にあり 朱雀大路からは離れている。 Y 薬師寺の南にある市Aは東市である。 問3 下線部bに関連する I~ⅢIの設問に答えよ。 また, I ~ Ⅲを年代順に正しく並びかえよ。 Ⅰ 仏教が政治介入した一例である, 太政大臣禅師は誰か。 ⅡI 淳仁天皇を擁立して即位させ、天皇から名を賜った権力者は誰か。 III 反乱をおこした, 橘諸兄の子は誰か。 法令名を答えよ。 ... 西大寺0日計 唐招提寺 第2問 次の文章を読んで、下の問いに答えよ。 (2016 センター追試・改) 8世紀初頭に国家の基本法典として(3)が制定、施行された。 そこには、中央・地 方の政治組織が明記され、土地制度や税負担のあり方なども規定されている。 地方の国司 は中央政府の命令を実行するとともに、徴税の責任を問われることになった。 また,民 衆は生活が苦しくなり、飢饉や疫病の流行もあり 社会的不安が高まった。聖武天皇は, 仏教の力によって社会を安定させようと,国ごとに ( 4 )の建立を命じた。 薬師寺 問1 文中の空欄34にあてはまる語句を答えよ。 問2 下線部cに関するI〜ⅢIの設問に答えよ。 また, I〜ⅢIを年代順に正しく並びかえよ。 (中略)…,咸悉く永年取ること莫れ。」 の史料の ほしいまま みなことごと I 「今自り以後任に私財とし、 問聖武天皇が, 下線部eの政策を行う要因となった社会的 B 背景と政治的混乱について, 地図 B を参考にして50字以内 で述べよ。 こうち、 ⅡI 「其れ新たに溝池を造り、開墾を営む者有らば、多少を限らず, 給ひて,三世に伝へ E 長屋王 6 64 したが しめむ若し旧の溝池に逐はば,其の一身に給はむ…」の史料の法令名を答えよ。 ⅢI 長屋王が,農民に食料・道具を支給して良田を開墾させようとした土地制度は何か。 問3 下線部dについて、民衆が生活に苦しんだ理由を,当時の課税に着目して40字以 内で述べよ。 近江 難波宮 大安寺 恭仁京 山 ■紫香楽宮 ■ 平城京 大和

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?