日本史
高校生

問3を教えてください!

問3 21世紀以降、旧石器時代については教科書の記述が変化している。 それはなぜか? (図表P. 25で考える) 答え 問4 縄文時代は身分の差はそれほど明確ではなかったと考えられている。 それは
沖県石垣島の白保田原洞穴遺跡からは旧石器時代の人骨 1000点超が出土。 このうち、2017年には全身骨格が 国内最古の約2万7千年前のものと鑑定され, 2018年にはデジタル復元により南方系の顔つきだったことが判明した。 化石人骨の発見と検証 ride Pos 時代を見る目 2 75 O. 琉球新報 THE AYUKYU SHIưlij) 2012924 VAT 1万2千年前人骨出土 南城・サキタリ凋遺跡貝、獣骨も 石器と同時は国内最古 13 サキタリ洞遺跡 からの出 を伝える新聞 〈琉球新報社提供) 旧石器時代の特色 特色 更新世(氷河期) の人類文化 自 海面は現在より100mほど低く,日本列 然 島は一部で大陸と陸続き •きわめて寒冷で, 森林は発達せず ・ナウマンゾウやオオツノジカ, ヘラジカな しゅりょう ど大型哺乳動物の狩猟, 植物性食料の採取 ・食料を求めて, 小河川の流域などの一定範 囲を移動 生 ・住居は簡単なテント式の小屋で,一時的に 洞穴も使用 ・ 打製石器を用いた石斧 ナイフ形石器・尖 頭器など さいせっ ・旧石器時代の終わりごろに細石器も登場 港川人 ( 沖縄県 ) 1970 (昭和45) 年, 沖縄県 しかみそん やえせ 具志頭村 (現八重瀬町) 港川 の石灰岩採石場で発見され, |5~9体分の化石人骨が見 つかった。 約1万8000~ 1万6000年前のものと推 |定され, インドネシアのワ | ジャク人と特徴が共通する。 大型哺乳動物と寒冷な気候との 関係に注目しよう p.274 0 ⑩ 港川フィッシャー 遺跡 <沖縄 八重瀬町立具 志頭歴史民俗資料館収蔵〉 の 1 〈 沖縄以南の化石人骨〉 1970年, 沖縄県港川の石灰 〈九州以北の化石人骨〉 これに対して, 九州以北では土壌の性質上、 岩採石場の港川フィッシャー遺跡 (幅80cm程度, 高さ 100m以上の細長い地割れ)に落ち込んで化石化した動 物骨の中から、人骨が確認された。 これが港川人であ る (図 ⑩9)。この時期以降、化石骨が残りやすい地質 はまきた 化石人骨がほとんど見つかっていない。 また, これまで報告された 事例も, 2000年に発覚した旧石器時代遺跡の捏造事件*以後に、 理化学的測定法を用いて行われた再調査で、 浜北人を除いて否定さ 1931年に見つかり、東京大空襲で焼失した明石人は, 1985 れた。 年の再発掘で出土したとする地層が更新世期であることは確認さ れたが,それ以上の詳細は不明のままである。 やましたちょうどうじん 化石骨 発見地 葛生人 栃木県佐野市 (旧葛生町) 発見年 現在の研究結果 1950 中世後半の人骨 うしかわ 牛川人 愛知県豊橋市牛川町 の沖縄本島以南からは、日本最古の山下町洞人をはじ めとして多数の更新世の化石人骨が発見されてきた” が. 九州以北のものも含めて 石器が同時に出土することは なかった。 ところが, 2012年. 港川近くのサキタリ洞遺跡か ら1万2千年前の子どもの歯 の化石と石英製の石器が出土 した。 この年代は九州以北で は縄文早期になるが, 沖縄で は土器は未確認のため旧石器 時代人と位置づけられた。 1957 ナウマンゾウのすね骨 三ヶ日人 静岡県浜松市北区三ヶ日町 1959~61 縄文時代早期の人骨 聖嶽人 大分県佐伯市 せきえい 1962 近世の人骨 1960~62 旧石器時代の人骨 浜北人 静岡県浜松市浜北区 ■ ⑤5 九州以北の化石人骨の再調査結果 *2旧石器時代研究者が,遺跡から旧石器時代の石器が出土したかのようにいつわった事件。 高森遺跡や座敷乱木遺跡など、その人物がかかわった多くの遺跡での捏造が確認された。 縄文時代の特色 p.27 弥生時代の特色 p.31 19 港川人の復元額が 20 港川人の全身骨 狭く、眉間が突出し, 横 格 推定身長153cm で縄文人より低く,上 幅が広い顔である。 オー ストラリア先住民に近い とする説もある。 3 旧石器時代のおもな遺跡 D ⑩ ナウマンゾウ*(左) と ①7 オオツノジカ (右) <体高 2.0~2.8m) ナウマンゾウは更新 世中期以降の氷河時代 に 中国北部の草原地 帯から日本に移ってき た。 オオツノジカはト ナカイに似た南方系の 大型のシカで, ナウマ ンゾウと同じころに日 日本に移ってきた。 半身は華奢で下半身は がんじょう 頑丈である。 そうずだ。 早水台遺跡 (大分県) 50-35 1964年に握槌 せっかく や石核が出土し, 前期旧石器研究が 始まるきっかけに なったが, 遺跡の 時代には諸説ある。 ふくいどうくつ 福井洞窟遺跡 (長崎県) 3万年以上前の 後期旧石器, 細石 器や、縄文草創期 までの土器が出土。 ← *ドイツ人地質学者ナウマンの 名に由来 (p.245) |茂呂遺跡 (東京都) 特徴的なナイフ形石 器が発掘され, 茂呂型 とよばれる。 はまきた 浜北人 (静岡県) ・旧石器時代の日本- 国府遺跡 (大阪府) サヌカイト製のナイフ形 石器 (国府型) のほか, 縄 文・弥生時代の人骨も出土。 <高約1.8m) たし 樽岸遺跡 (北海道) やましたちょうどうじん 山下町洞人 (沖縄県) *2石器をつくる際に剥片を はぎとった残りの原石。 けつがん 岩製の石刃や岩 なく 2. 核などが多数出土。 のじりこ |野尻湖 遺跡群 1960~62年にかけて人骨 が浜北市(現浜松市)で発見さ れた。 1万8000~1万4000年 前のものであることが判明。 S 地図を見る目 出土した石器の素材に注目(p.29) ●旧石器時代のおもな遺跡 縄文時代草創期のおもな遺跡 ■更新世の化石人骨出土地 岩宿遺跡 •••••••••>>> 時代を見る目 25 しらたき 白滝遺跡群(北海道) 100km 1968年に那覇市の約3万2000 年前の地層から子どもの人骨を発 見。 日本最古の化石人骨とされる。 山上の展示だけでなく 岩宿大学として、 考古学に関連した市民向け連続講座も開催している。 原始 こくようせき 黒曜石 (p.29) の原産 さいせつ 地にあり、 細石器など黒 曜石製の石器が多数出土。 旧石器 こ ⑩ 野尻湖遺跡群出土のナ ウマンゾウの牙とオオツノジ カの掌状角 1973 (昭和48) 年の調査で発見され、出土状 況から 「月と星」とよばれた。 ②1 野尻湖の発掘調 査のようす (長野県) 市民が発掘に参加する 野尻湖遺跡群 1948 (昭和23) 年, 地元住民が湖底からナウ マンゾウの臼歯を発見した。 1962(昭和37) 年 以降は、 市民が参加しながら発掘調査が進めら れている。希望者は各地の友の会に参加し、事 前学習をしたうえで発掘に参加する。 参加者は 延べ2万人をこえ、 発見された遺物は6 万点を数える。

回答

疑問は解決しましたか?