学年

教科

質問の種類

日本史 高校生

【大至急お願いしたいです🙇‍♀️💦】 赤線の問題を教えてください🙏🙇‍♀️

ももかわ しもつけ が没すると,Dは藤原式家の百川らによって下野薬師寺に追放された。 その 後,天智天皇の孫の ( 6 ) 天皇が即位した。 II I (1) 文中・図中のA~Dに適する人物を書け。 (2) 文中の( )に適する語句を書け。 (3) 下線部aについて、文中の (3) が政界から の追放を要求した人物を2人書け。 (4) 下線部bについて,次の問いに答えよ。 ① 741年に出された詔を何というか。 (2) 右の史料 Ⅰ の傍線部あが,当初造立され た宮都はどこか。 かいげんくよう ③ 大仏の開眼供養を行った天皇は誰か。 ま た,それは西暦何年か。 (5) 右の史料 II について,次の問いに答えよ。 ① 傍線部は西暦何年か。 (2) 傍線部は何という法令のことか。 (3) この史料は何という法令か。 (4) ③ 以降、寺院や貴族、地方豪族が農民な かいこん どを使って開墾した土地を何というか。 (6) 史料 Ⅰ・ⅡI の出典である歴史書は何か。 怠 た たいけん ちんなり あるしゃなぶつ いきおい ほしみずのとひつじ 者は脱也、天下の勢を有つ者も朕也。 して、三世一身を論ずること無く、成悉に永年取ること莫れ。 いっく きのとうし みことのり 意して、地を開きて復た荒れぬ。今より以後、任に私の財と為 (天平十五年五月)乙丑、詔して曰く、「如聞、墾田は、 七年の格に依て、限満るの後、例に依て収授くと。是に由て農夫 して盧舎那仏の金銅像一軀を造り奉る。…..夫れ天下の富を有つ 天平十五年歳癸未に次る十月十五日を以て、菩薩の大願を発 たてまつ ま おさめさず もっ これ ぼさつ なか より たいがん ...... まま かくきけ と農養 *** そ 有もを つ 発

解決済み 回答数: 2
日本史 高校生

日本史の問題です。回答を比較したいので全てに回答して頂けると幸いです。よろしくお願いします。

|アジアに緊張がはしった。ヤマト政権では朝鮮半島政策がいきづまる中,蘇我氏が 14 13 推古朝の政治と飛鳥文化 )に適語を記入し,下の問いに答えよ。 14 律令国家の確立と白風文化 次の文章の( 01 りに適語を記入し,下の問いに答えよ。 次の文章の( 643年,蘇我入鹿が厩戸王(聖徳太子)の子(1 01 )を滅ぼした。この頃,n2 02 03 渡来系氏族を配下におき大陸の先進文化を摂取して台頭した。 03 14 蘇我馬子は,587年に対立していた(? )を滅ぼし、592年には 04 05 (3 )天皇を暗殺して政治権力を握った。続いて即位した(4 )天 )は協力して。国家組織の形成 が中大兄皇子と( 645年,中大兄皇子と(2 )であった。 )は飛鳥板蓋宮にて蘇我入鹿を謀殺した。これが06 05 皇のもと,蘇我馬子と天皇の甥である(5 を進めた。 いたよ重のみや 06 )の変である。新政府では,(4 )天皇が即位し,皇太子に中 07 )宮に |08 )の変 | 09 07 )が派遣されている。。遺廃使に随 外交では607年に。遺廃使として(6 るがくしょう 行した留学生や学問僧は中国の進んだ制度·思想·文化を学び,後の政治に十。 (3 大兄皇子,左大臣に阿倍内麻呂,内臣に(2 )が就任し,都を( )」を発布して改革に着手した。( 08 遅した。翌年,新政府は「(6 にはじまる一連の政治改革を(' )という。 7世紀後半,朝鮮半島では (8 問1 影響を与えた。 (4 )天皇、蘇我馬子, ()が活躍した時期の文化が飛鳥文化である。この )が統一にのりだした。660年,( )|010 )011 文化は蘇我氏や皇族により広められた仏教中心の文化である。蘇我氏の氏寺でまる で), ($ 代表的寺院である。寺院の内部には,。中国の南北朝の様式を取り入れた仏像が安 は度と結んで百済を滅ぼした。朝廷は百済復興支援のため, 663年( で度:( )軍と交戦したが大敗し,以後朝鮮から退くこととなった。( )の動きに対応するため国防を強化した。 )の創建といわれている四天王寺や() )はこの時代の 問2 012 の戦いの後,中大兄皇子は唐·(8 さらに都を(10 天皇は内政を整備する一方,唐との国交回復に努めた。 置されている。 )宮に遷し,翌年即位して(" 013 )天皇となった。 の Iの 014 (1 下線部@について, の 王権組織の再編のため,氏族によらず個人に冠位を与えた制度を何というか。 )天皇の死後の672年,天皇の弟大海人皇子は, 天皇の子 (12 )|015 )の116 問3 問1 ロ 皇子を擁する勢カを倒し, 皇位をめぐる争いに勝利した。これを(13 )宮で即位し,天武天皇となった。天武天 017 皇は、天皇·皇族を中心とする皇親政治を行い,豪族を新しい身分秩序に編成する 018 の 下の史料は何とよばれるものか。 乱という。大海人皇子は,(14 史料 ーに日く,和を以て貴しと為し,杵ふること無きを宗とせよ。 二に日く,驚く三宝を敬へ。 三に日く,昭を承りては必ず謹め。 たっと ロ )の鋳造をおこない, 口間1 )を定めた。また,銭貨として(15 ために(15 律令や国史の編集事業を始めた。 天武天皇の死後,皇后の(7 )天皇が即位すると,689年には (14 令の施行,694年には (18 )京への遷都が行われた。こうして,天武·n。 (17)両天皇の時代に中央集権国家の建設事業は完成に近づいた。また,この時 代には唐初期の文化の影響を受け,自鼻文化が花開いた。 問4 みことのり ロ仏像名: 「問2 問2 下線部Oについて, IB 口作者: はくほう の 607年に派遣された遣晴使に対する答礼使として,階から派遣された人物は IC 誰か。 問1 下線部aについて,大宰府の防衛のために設けられた堤を何というか。 問2 下線部6について, 下の写真A~Cの名称をそれぞれ答えよ。 大一間 の 黒天 の 遣晴使派遣の目的を次のア~ウのうちから1つ選べ。 ア.階に臣属しない立場を認められることで, 朝鮮半島の国々に対する優位を得るため。 イ.鉄資源や製鉄技術を求めるため。 ウ,朝貢して中国皇帝から称号を得るため。 問3 下線部Cについて,派遣された留学生およ び学問僧を3人答えよ。 下線部Oについて, 右の写真の仏像名とそ の作者をそれぞれ答えよ。 問4 |S 当当

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

なんで儒学、新道の考え方や習慣が排除されたのにも関わらず、宗教面で神道の国教化を目指したのですか?

○西洋思想の導入 摂取 儒学·神道の考え方や慣習が排除され、自由主義 個人主義などの西洋思想が流入した。 人は生まれながらに自由·平等で、 幸福追求の権利をもつという 【② 大貝武人径言岡 は、後の自由民権運動にも大きな影響を与える。 *( 晶沢舗吉 :【Q「学門のす>め」 · 【⑤ 中シエ 北民 中村正直 【6 日月六工ありのり … ( 森有礼 】:3度の欧米巡歴で西洋の文明に触れる。 1 =国の独立は個人の独立に基づく! そのためには学問 】“東洋のルソー) 民約訳解』(ルソーの『社会契約論』を翻訳) 個人主義をとくスマイルズの『自助論』を翻訳した『西国立志編』 /876年):啓蒙思想団体。 雑誌『明六雑誌』 発行 】が発起人、福沢論吉 中村正直西周 加藤弘之·津田真道ら (8 最初の新聞『横浜毎日新聞』(1870) 『時事新報』(福沢諭吉創刊) (1882) ○教育 東京大学設立(1877) 初代校長3D加藤弘之 ※私立 慶応義塾(福沢論吉)同志社 (新島裏)など ○宗教 (1) 【0 中道の国教化を目指す。 …神社を中心とした天照大神 (皇室の祖先神) など神々を信仰する日本古来の宗教 ·神仏分離令 神仏習合を禁止し、 神社と寺院を分離する 仏教寺院は、 廃仏穀釈によって大打撃 (2)キリスト教は黙認される (1873)

回答募集中 回答数: 0