古文 高校生 8ヶ月前 12行目のそのころ、からの現代語訳がわからないです!教えてください。 問傍線部 の解釈と 次の文章を読んで、下の問いに答えよ。 ちから、それぞれ一つずつ (注2) さて遍昭が後には、西行にてこそあなれ。東国へ行脚の際に E ③ 鎌倉を過ぎしに、鶴岡にて群衆の中に紛れゐたりしをその人 からの抜群なるにて、朝やがて見とがめて、営中に請じ、弓 馬、和歌の事などとはれしにかの数々然たる、物にすこしも かからず、思ふままに物語うちして、営中に候ひける三浦 ぎぎぜんくん そのまま見逃して ●作して 当然目をつけて S そのうち目障りに ただちに非難して 容易には手配でき 急には何もせず 981 (注1) 5 はたけやま 3 3P drec 畠山をはじめその外の群をも、人なきごとく思ひけり。朝 もさこそとどめたく思はれけめども、拘留せらるうもなく、 まいて引出物などは、なかなか沙汰にも及ばず、 前にありし銀 猫をしばそのまま受けて出づる時、道の辺に遊びる たる児にとらせてさりぬ。 その後跡をけちて、ふたたび音もせ 10 中途半端に評議 なんの相談もな なまじを出 どうして 問二 傍線部A「何とて言葉に 串れない ざけ (注5) ただ そのころ、高雄の文覚といひし豪猛至極の悪、鎌倉の権を かりて釈門に威を振るかしが、西行か人となりをにくみて、 (注6) しづくしん 木目の前で 「おのれ、もし西行にあひなば、まのあたり辱しめん」と言ひし 150 にある時、西行高雄わたりにて行きくらしける程に、文覚に 15 宿 文覚幸ひとよろこびて、その徒弟に言ひける をぞかりける。 こぶし は、「汝ら見よ。西 行かなら打たん」とて、拳を握 しの て待ちける程に、弟子ども事出で来んとて、疎ましく思ひしに 文覚西行を一目見て、気を奪はれ、しほしほと屈伏しけり。 後 日に弟子ども、「何とて言葉には似給はざりける」と言ひければ20 面まん 文覚「彼がつらだましひを見よ。我をうつべきものなり」と言 ひける。これらにて、その人がら高潔にして、気魄精神ただど にあらざる事を知るべし。」ただ惜しむべきは、儒道世に行はれ ざる故に、かやうの人あれども、真の道を知らず。その質の高 なるままに大かた世をいとひて浮図に帰するこそかしけれ 君を捨て親を捨てて仏に帰して、我が身ひとつをたすけ と思ふは、世をば拾つれども、その心は君にかへ父にかへて も身を捨ててありけり。身を捨てずしては、世を捨つと 人の生 もいふがら地にありて名利をねがふも、世を捨てて極楽。 をねがふも、清湯はかはれど、身の楽を思ふは同じかるべし。 もとよりの人倫を仮と見れば、君父を捨つるはよし]さ 1 もあらばあれ、ただとても捨つるとならば、第一に身の楽を思 心をも捨ててさて名利に離れて見よかし世をのがるるに 及ばず名教中に自然の楽地あるべし。何ぞ必ずしも人倫を 捨て、事物を離るべき。 人倫を捨て事物を離れて、ただ己が往 3 生極楽をねがふは、世を捨つるといへど、いまだ身を捨てえぬ より起こりて、楽欲はなはだしともいふべし。 いつ THI して最も適当なものを、 次 文覚が、頼朝の賞賛を いたのに、急にそれを中 文覚が、仏教界の覇権を たのに、先に敗北を認めた 文覚が、以前から西行 のに、本人に会うなり屈服 文覚が、会見の前には西 見て西行に惚れ込んだこと 文覚が、西行に会う前は 参してしまったことに、 問傍線部B「真の道」につい すものとして最も適当なもの れ一つずつ選べ。 武士道 ②和歌の 「我が身ひとつをたす 「世にありて名利をね 「世を捨てて極楽を ④ 「身の楽を思ふ心をも ⑤ 「人倫を捨て事物を離 問四傍線部「何ぞ必ずしも人倫 も適当なものを、次の①~⑤ ~ うか。 誰が是非とも人間を捨て、 何のために人間を捨て、事 なぜどうしても人間を捨て いったい何が人に人間を捨 どうして必ずしも人間を捨 古文 第1回 「雑」による) 回答募集中 回答数: 0
古文 高校生 9ヶ月前 答え教えて欲しいです🙇♀️🙏 1st ステップ 思考力・判断力 80 紡いだ糸を丸く巻いたもの。 よ…」と詠み込んでいる。 2 よしもがな方法があればなあ。 3 瀬頭せ―歌舞の変更を与えること。 蒙求 ちゅうかん 次の文章は、後漢の時代の名臣劉覚に関するエピソードである。 ある時、劉寛が帝に謁見した際に、酒席が設けられた。 試 くわんヲ 令 恚か 任 重 責 帝下 問っ 太注 大豆 憂 み (1) こたヘテ 敢へ 酔 但友 (注2) 心如 其 言。夫 人 うかか 当知 タリ(注3) (注4) ヘルツ ム 会装厳 (注5) ひ (注6) (注7) (注8) 婢 [[奉] [ッ 肉 にく かう ひるがシテ サ にはカニ 朝服婢収」。寛 神使 (注9) ただし すなは手 おもむロニ ヒテ シメントなんぢノ (注10) 色不異言日、「羹爛汝手其性度 如此。 (生) 1 太尉 ここでは、劉寛のことをさしている。 官職名。 2 夫人 劉寛の妻。 3 朝会 朝廷の会議。 4 装厳 出仕に際する正装のこと。 5 婢使用人。 5 肉羹 肉の吸い物。 1 朝服 朝廷に出るときの服。 8 神色 態度。 9爛やけどさせる。 10 性度性質と度量。 問2 〈P.3~3> 言語活動 次の会話は、上の文章を読んで話し合ったときの内容の一部であ る。これを読んで、後の問いに答えよ。 Aさん 帝は「 」と思って、劉寛の言葉を重んじたのかな。 Bさん そうだと思うよ。 それにしても「羹」で朝服を汚されて、顔色も変えない のもすごいよね。「婢」を叱りつけなくても、不機嫌にはなりそうだよ。 Cさん「汝の手を爛れしめん」っていう言い方がやさしいなあと思ったよ。 Aさん うんうん。まったくとがめる響きを感じないね。 空欄に入る内容として最も適切なものを、次から選べ。 ア 自分自身にもあてはまる ウ 臣下として当然の態度だ 私の態度を皮肉っている 【5点】 イ堅苦しい態度は改めてほしい 彼の熱意を受け止められない 2傍線部について、Cさんがそのように思ったのはなぜか。それを説明した 【各5点】 次の文の空欄に適切な語を補って書け。 「i」が「婢」の手を[ 」と言い、「婢」を被害者として扱っているから。 問3 評価上の文章について、劉寛の性質を表す二つのエピソードは、場面に注 目して見てみると、それぞれどのようなことを示しているか。それを説明した 次の文の空欄に、適切な漢字一字を補って書け。 【各5点】 〇一つめは朝廷という1の場での様子、二つめは家庭という 子を示している。 の場での様 -- ii S 設問の種類の説明は巻末参照。 回答募集中 回答数: 0
古文 高校生 11ヶ月前 教えてください💦 国語表現 No.3 教科書 P34~P43 ※答えはすべて解答用紙に書きなさい。 次の各問いに答えなさい。(教科書 P三四~P三九) 次の空欄に当てはまる語句を語群から選び、記号で答えなさい。(教科書 P三四) 教室の前に出て発表するとき、グループの中で発言するとき、面接で質問に答えるとき、何 を意識するだろう。 まずは「何を話すか」だと考える人が多いのではないだろうか。もちろん話す()は大切 だが、聞く人は、相手の話す(②)だけでなく、(3)や(4)の動きからも多くの(⑤) を受け取っているものである。 私たちの(4)は、(2)と同じように何かを伝える。(②)より多くの(⑤)を伝える場合さ えある。話す()だけではなく、(4)が表現することに意識を向けてみると、伝えたいこと がより相手に伝わるようになるかもしれない。 【語群】 ア.情報 イ. 言葉 ウ.表情 エ.内容 オ身体 (次の①~⑧について、発声・口調に関するものはA、表情に関するものはB、視線に関するものは C、身振りに関するものはDに分類し、記号で答えなさい。(教科書 P三八~P三九) ①ずっと下を向いている ② 抑揚をつけず平板に ③眉間にしわを寄せる ④間を取りながら、ゆったりと ⑤ 椅子に座って、脚を組む ⑥ 口角を下げる ⑦ 腕を組む ⑧ 聞き手から目をそらす No 3-1 回答募集中 回答数: 0
古文 高校生 11ヶ月前 教えてください。💦 国語表現 No.2 教科書 P26~P33 ※答えはすべて解答用紙に書きなさい。 次のI~Vは情報を伝える「基本となる順序」である。下段の空欄に当てはまる例を選択肢か ら選び、記号で答えなさい。(教科書 Pニ六) 次の各問いに答えなさい。(教科書 P二六~Pニ七) Ⅰ 全体から部分へ/概要から詳細へ (日) (2) ま Ⅱ 重要なものから順に (3) 皿 簡単なものから複雑なもの/基本から応用へ (+) W 時間の流れを基準に > 空間の位置を基準に (5) 【 選択肢 】 【語群】 ア.学習やスポーツの技術の修得法の説明 イ. 必要な持ち物の説明 ウ. 店内の売り場を入り口に近い順に説明 エ. 新聞記事の見出し、リード文、本文 オ作業手順の説明 事件や出来事(の経緯の説明 2 次の空欄に当てはまる語句を語群から選び、記号で答えなさい。④⑤順不同。(教科書 P二六) 分かりやすい説明では、説明を受ける人に不安やストレスを与えないように、最初に説明 (①)を示す工夫をしている。例えば、説明会やニュース番組などの(2)や、本の巻頭の (③)、部活動や授業などで初めに示される(④)と(⑤)がこれに当たる。 ア目標 全体図 ウ. スケジュール エ.話題の一覧 オ目次 // No.2-1 回答募集中 回答数: 0
古文 高校生 約1年前 この問題の答えはアらしいです。3のたまはりの部分って尊敬じゃないんですか。謙譲になる理由を教えてください🥺 とす ④次の傍線部の敬語の種類の組み合わせとして最も適切なものを、後の中から選べ。 ことに恐れ思ひ給へり、基衡、つゆ知らず及び侍れば、早く検見をたまはりて、 ア 1 オエ ウ イ 1 1 1 尊敬 2 丁寧 尊敬 尊敬 謙譲 2 2 謙譲 2 謙譲 丁寧 謙譲 2 謙譲 3 3 3 3 謙譲 尊敬 3 謙譲 謙譲 尊敬 回答募集中 回答数: 0
古文 高校生 1年以上前 このプリントの答えがわかる方がいらっしゃれば教えてください😭 数が多くて申し訳ないのですがよろしくお願いします🙏 番 古典探究「雪のいと高う降りたるを」 雪のいと高う降りたるを、A例ならず御格子参りて、炭櫃に火おこして、物語などしてB集まり候ふに、 「C少納言よ。 香炉峰の雪いかならむ。」 と仰せらるれば、御格子上げさせて、御簾を高く上げたれば、D笑はせ給ふ。 巨人々も「Fさることは知り、歌などにさへ歌へど、G思ひこそよらざりつれ。なほ、Hこの宮の人にはIさべきなめ り。」 と言ふ。 1 読み仮名 御格子 炭概 候ふ 御簾 2 語句の意味 参る 例ならず 候ふ . 3 文中の状況はどのようなものか、整理せよ。 4 傍線部A、Gをわかりやすく口語に改めよ。 5 傍線部Bについて、敬語を抜き出し、その種類、敬意の方向を答えよ。 6 傍線部Cは「遺愛寺鐘敵枕聴、香炉峰雪撥簾看」を根拠とする、誰の詩の一節か。 7 また、この詩の内容を踏まえた時、傍線部Cのように言葉を発した意図がわかる。 何か、その意図をわかりやすく説 明せよ。 傍線部Dの主語、またEがどのようか かを答えよ。 り 傍線部Fは何を指すか。 傍線部Hは誰を指すか。 傍線部文法的に説明せよ。 添加 文中より天下の副助詞を抜き出せ。 右の文の入る作品は何か。また著者名を答えよ。 回答募集中 回答数: 0
古文 高校生 1年以上前 意味の例文の下のオレンジで書いてる所の活用形の種類あってるか確認して欲しいです💦お願いします🙇♀️ (棒線部の活用形をオレンジで書いてます!) 沢山あってすみません。 明日テストなので答えてもらえると嬉しいです❗️ 活用 基本形 ev 未然形 れ 命令形 れよ られよ なんの助動詞か何か 軒近き荻のいみじく風に吹かれて、砕けまどふが、使用 体 ② ありがたきもの、舅にほめらるる婿。 2 尊敬・・・レル ラレルナサル・オ・・・ニナル〉 大納言、いづれの船にか乗らるべき。終止 ③ 3 自発(自然ト) レル セズニハイラレナイ〉 住みなれしふるさとかぎりなく思ひ出でらる。終止 (更級日 可能・・・デキル〉 むね ⑤ 家の造りやうは、夏を旨とすべし。冬はいかなる所にも住まる。(徒然草 ⑥ 恐ろしくて寝もねられず。 赤い (更 連用形 れ らる られ 終止形 る 連体形 已然形 るる るれ らるるらるれ 活用の型 下二段型 られ らる 接続 「る」 四段・ナ変・ラ変動詞の未然形 「らる」四段・ナ変・ラ変以外の動詞の未然形 うけみ 意味 1 受身<・・・レル・ラレル〉 (更級日記) (枕草子・七二) (大鏡) 回答募集中 回答数: 0
古文 高校生 1年以上前 この古文を解答解説願います。 自分古典が苦手なので少し解説も入れて頂けるとうれしいです。 次の文章は「小夜」の一節で、今は宮の妃となっている大納言の君の出産前後の様子を描いたものである。かつて、 である大納言の北の方からげられていた姫君は、北の方の発案で異母妹の 女の女房として参内していた時に、当時の から思いを寄せられたことがあった。 梅壺女御は君に嫉妬し、北の方は悪計をめぐらして君を帝から遠ざけたが、その後すべ てが明るみに出たため、北の方は周囲から非難されることとなった。 これを読んで、後の問いに答えよ。 御産も近くなりぬれば、さのみさておはしますべきならねば、大納言のもとに、玉・鏡のごとく磨き立て、出てくれば、春 官は、 つれづれ思わびけり。 そのほどに、御息所さる御気色なりければ、母上よりはじめ、大納言殿、うち騒ぎあひたる。 折りの都・ 集まり、心を尽くしあひたり。春宮、いかならんと思しやるに、あらましごととも御胸騒ぎておぼえ給ひつつ、御 よりしげし。 正、参り (注3) ひ、雨の脚 さて、いたくもなやみ給はで、夜中過ぐるほどに生まれ出で給ひてうち泣き給ひつるに、人々、うれしなどいふばかりなし。 大 (注1) 納言殿、まづ 「なにぞ」とのたまへば、「若宮」と申すに、うち笑み給へり。御祈りの僧どもにも抜け物ありて心地よげなり。 春宮もかくと聞き給ふに、たひらかならんだにうれしかるべきを、若宮と聞き給ふに、うれしなどいふばかりなくおはしける。 やがて御佩刀参らせ給へり。 御兄人の弁少将、取り入るる気色も、心地よげなり。まして御産などめでたし。 三日、まづ院よ うぶやしなり り心を尽くし給へれば、などかおろかならん。 五日・七日などは、我も我もと、残る人なし。 は、かかることども聞き給へるにつけても、父君、また世の人々も、いかに思ふらんと身のうさのみ置き所なし。 つらしとも人をばいかがうらむべき身のうさのみぞうきと知らるる 御乳母などは、かかるめでたきことども見聞くにつけても、くちをしく思ふ。 かくめでたきことに含ひののしらんと思ひしを ひきかへて数ならず思ひ落としし人はかくいみじき御さいはひにて、わが君はあるにもあらで過ぐし給ふ世のならひも心うく、 なにしに見しままのことも言ひ出だしけんと、おのがどちは、「我が身 」「人の巻」などさへ言ひ腹立つぞをかしきや。 (注1) 北の方も、 かく世に を聞き給ふにも、梅壺の、などかかるめづらしきことをだに、し出で給はざりけん、 そ 御息所ここでは春宮の妃の敬称。 きじょう 2 母上 母親代わりとして君の世話をしている。 宰相の君と呼ばれる人物。 3 3 あらしごとども御胸騒ぎておぼえ給ひつつ 春宮が御息所の出産について気をもんでいる様子を表現している。 「なにぞ」とのたまへば、「若宮」と申すに は姫君が出産した子の性別を尋ねる言葉。「若宮」は、ここでは 「なにぞ」 出産した子が男児であることを答えた言葉。 5 御佩刀 誕生した若宮に贈られるものである。 守り刀。 6御産養 五・七・九日目の夜に、新生児の縁者によって催される祝宴 「産養」とは、誕生の日から三・ 7 梅北の方が悪計をめぐらして姫君を帝から遠ざけたことが明るみに出たため、帝が退位した後、宮中から退出している。 御乳母 梅壺女御の乳母。 6 なにしに見しままのことも言ひ出だしけん 梅壺女御に仕える女房たちは、君の部屋に入る帝の姿を見咎め、それを 壺女御や北の方に報告することがあった。 北の方が悪計をめぐらして君を帝から遠ざけたのは、この報告がきっかけとなっ (注1) (9) 356 SCA (31) んかすんどろ れさへ嘆かれ給ふ。 80 せうと (注10) (注2) 454 回答募集中 回答数: 0
古文 高校生 1年以上前 イマイチよく分からないです、、 どなたか解答お願いします😭😭🙏🏻 3 3 歌詞下段活用 CHHER まじかり 動詞行下一段活用 「心」連用形 動詞ラ行変格活用 「あり」連用形 昔、男ありけり。女のえ得 過去「けり」終止形 けるを、年を経てよばひ 過去の連用形 けり。芥川といふ川を 100 率 7暗きに 8来 からうじて 6盗み出でて、いと 露を、「かれは何ぞ。」 と なむ男に 13問ひ ける。 草の上に 11置き ける ゆく先は多く、夜も更けにけれ ば、鬼1ある所とも17/知らで、*神さへいと いみじう R鳴り、雨も 20いたう 2降りければ、22あばらなる倉に、女をば奥に押し入れて、男、弓・胡・を 24負ひて 戸口 25をり、「はや夜も26明けなむ。」と27思ひつつ 2ゐたり mけるに、鬼はや一口に 2食ひ m n けり。 「あなや。」と 3鳴る騒ぎに、え 30言ひけれど、神 3聞かざりけり。 やうやう も33明けゆくに、34見れば358率て 36 37なし。足ずりを38して33泣けども4かひなし。 白玉 か 何ぞと人の 4問ひ時露とQ答へて4消えな ましものを 部からの助動詞の意味・基本形・活用形を答える(bはありません) 部1から25の品詞・活用の種類・基本形・活用形を答える 5わたり dけるを、 て行き fければ、 3 *印の語句は、ノートに意味調べをする 回答募集中 回答数: 0
古文 高校生 2年弱前 ✖︎印お願いします x 4 20m 3.33 3.333 【基礎徹底問題】 1個のさいころを連続して振り, 偶数の目が4度出たら試行を終了するものとする。 5回目に3度目 ア イウ である。 また, 6回で終了し, 6回の の偶数が出る確率は 9 であり、6回以内で試行が終了する確率は 16 ・うち、ちょうど1回が1の目である確率は ケコ である。 カキ 2 4.222 B 回答募集中 回答数: 0