古文
高校生

教えてください💦

国語表現 No.3 教科書 P34~P43 ※答えはすべて解答用紙に書きなさい。 次の各問いに答えなさい。(教科書 P三四~P三九) 次の空欄に当てはまる語句を語群から選び、記号で答えなさい。(教科書 P三四) 教室の前に出て発表するとき、グループの中で発言するとき、面接で質問に答えるとき、何 を意識するだろう。 まずは「何を話すか」だと考える人が多いのではないだろうか。もちろん話す()は大切 だが、聞く人は、相手の話す(②)だけでなく、(3)や(4)の動きからも多くの(⑤) を受け取っているものである。 私たちの(4)は、(2)と同じように何かを伝える。(②)より多くの(⑤)を伝える場合さ えある。話す()だけではなく、(4)が表現することに意識を向けてみると、伝えたいこと がより相手に伝わるようになるかもしれない。 【語群】 ア.情報 イ. 言葉 ウ.表情 エ.内容 オ身体 (次の①~⑧について、発声・口調に関するものはA、表情に関するものはB、視線に関するものは C、身振りに関するものはDに分類し、記号で答えなさい。(教科書 P三八~P三九) ①ずっと下を向いている ② 抑揚をつけず平板に ③眉間にしわを寄せる ④間を取りながら、ゆったりと ⑤ 椅子に座って、脚を組む ⑥ 口角を下げる ⑦ 腕を組む ⑧ 聞き手から目をそらす No 3-1
国語表現 No.3 教科書 P34~P43 I 三次の各問いに答えなさい。(教科書 P三六~三七) 次のI~匹は、「他人を演じる」活動をまとめたものである。空欄に当てはまる語句を語群から 選び、記号で答えなさい。(教科書 P三六~三七) 四~六人のグループになる。 グループの中で演じる役の人(演じ手)を一人決め、演じ手は自分が演じる人物を選ぶ。 ・あらかじめ決めておいた候補者リストの中から、演じる人物を選ぶようにする。 ・どの人物を選んだか、他のメンバーには(1)おく。 グループのメンバーが演じ手に質問をし、演じ手はその人物になりきって答える。 ・質問は、「行ってみたい場所は?」「大切にしているものは?」「将来の夢は?」「好き な食べ物は?」「尊厳死についてどう考えるか?」など。 ・演じ手は、答える (2)よりも、(3)、身体の動き(座って行うなら座り方 など)、身振りや手振りなどを意識して、その人物の特徴を表現するようにする。 ・グループのメンバーは、途中で誰を演じているかが分かっても、そのまま質問を最後 まで続ける。 4. 言葉 る。 W 三分過ぎたら終了。演じた人物は誰だと思ったか、その理由と合わせて一人ずつ発表す 質問に対して答えた内容よりも、身振りや(④)など、(5)から感じたこと を理由に挙げるようにする。 V演じ手は正解を明かし、どのようなことを意識して演じたかを発表する。 ・特に、⑤)で工夫した点を中心に話すようにする。 別のメンバーが演じ手になり、I~Vを繰り返す。 ・グループ全員が演じ手を行ったら終了とする。(同じ人物を選んで演じてもよい。) 振り返る。 演じてみて感じたことや、他の人が演じるのを見て気づいたことなどをグループ全員で 【語群】 ア.内容 イジェスチャー ウ情報 解答 オ身体表現 カ役割 キ動作 ク伏せて ケロ調 コイントネーション (文中の傍線部「候補者リスト」の条件について、二つ挙げなさい。(教科書P三六) No.3-2
国語表現 No.3 教科書 P34~P43 という。 【語群】 三次の各問いに答えなさい。(教科書 P四〇~四一) 1 次の文中の空欄に当てはまる語句を語群から選び、記号で答えなさい。(教科書 P四〇) ク朗読劇ケ発想 決まった(①)がない状態で舞台に立ち、その場で(②)・アイディアを互いに出し合い ながら、(3)や身体表現を使って演じ、物語を創っていく演劇のことを、(4)((⑤)) ア.せりふ イ.即興劇 ウ. ゲネプロ エ脚本 オト書き カ、インプロキ役者 ②次の空欄に当てはまる語句を語群から選び、答えなさい。(教科書 P四一) クラスで1(4)の振り返りを行う場合、「()のせりふ」を言う前と後で、(2)や (③)の調子などの身体の動きがどのように変わったのか、なぜ変わったのか、それらの変 化は(4)的に行われたものか、(⑤)だったかなどがポイントとなる。 【語群】 舞台 場所 意図 口調 偶然 姿勢 無意識 最初 最後 会話 物語 無関係 途中 幕間 主人公 脇役 に 四 次の文章を読んで、以下の問いに答えなさい。(P三八) を隠し、受 気象庁によりますと、伊豆諸島の東の海上には、発達中の低気圧があって、東北東へ進んでいま この低気圧は、発達しながら日本の東に進むでしょう。 関東甲信越地方では、引き続き今日の昼過ぎにかけて、関東地方南部を中心に雪や雨が降り、 神奈川県では大雪となる所があるでしょう。大雪による交通への影響や路面の凍結、電線や樹木 への着雪に注意してください。 この文章は、通常どのような発声や口調で読まれるか、三十字程度で書いてみよう。 ②のような発声や口調で読まれる理由について、自分の考えを五十字程度で書いてみよう。 (20) Mov No.3-3

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉