古文
高校生

この古文を解答解説願います。

自分古典が苦手なので少し解説も入れて頂けるとうれしいです。

次の文章は「小夜」の一節で、今は宮の妃となっている大納言の君の出産前後の様子を描いたものである。かつて、 である大納言の北の方からげられていた姫君は、北の方の発案で異母妹の 女の女房として参内していた時に、当時の から思いを寄せられたことがあった。 梅壺女御は君に嫉妬し、北の方は悪計をめぐらして君を帝から遠ざけたが、その後すべ てが明るみに出たため、北の方は周囲から非難されることとなった。 これを読んで、後の問いに答えよ。 御産も近くなりぬれば、さのみさておはしますべきならねば、大納言のもとに、玉・鏡のごとく磨き立て、出てくれば、春 官は、 つれづれ思わびけり。 そのほどに、御息所さる御気色なりければ、母上よりはじめ、大納言殿、うち騒ぎあひたる。 折りの都・ 集まり、心を尽くしあひたり。春宮、いかならんと思しやるに、あらましごととも御胸騒ぎておぼえ給ひつつ、御 よりしげし。 正、参り (注3) ひ、雨の脚 さて、いたくもなやみ給はで、夜中過ぐるほどに生まれ出で給ひてうち泣き給ひつるに、人々、うれしなどいふばかりなし。 大 (注1) 納言殿、まづ 「なにぞ」とのたまへば、「若宮」と申すに、うち笑み給へり。御祈りの僧どもにも抜け物ありて心地よげなり。 春宮もかくと聞き給ふに、たひらかならんだにうれしかるべきを、若宮と聞き給ふに、うれしなどいふばかりなくおはしける。 やがて御佩刀参らせ給へり。 御兄人の弁少将、取り入るる気色も、心地よげなり。まして御産などめでたし。 三日、まづ院よ うぶやしなり り心を尽くし給へれば、などかおろかならん。 五日・七日などは、我も我もと、残る人なし。 は、かかることども聞き給へるにつけても、父君、また世の人々も、いかに思ふらんと身のうさのみ置き所なし。 つらしとも人をばいかがうらむべき身のうさのみぞうきと知らるる 御乳母などは、かかるめでたきことども見聞くにつけても、くちをしく思ふ。 かくめでたきことに含ひののしらんと思ひしを ひきかへて数ならず思ひ落としし人はかくいみじき御さいはひにて、わが君はあるにもあらで過ぐし給ふ世のならひも心うく、 なにしに見しままのことも言ひ出だしけんと、おのがどちは、「我が身 」「人の巻」などさへ言ひ腹立つぞをかしきや。 (注1) 北の方も、 かく世に を聞き給ふにも、梅壺の、などかかるめづらしきことをだに、し出で給はざりけん、 そ 御息所ここでは春宮の妃の敬称。 きじょう 2 母上 母親代わりとして君の世話をしている。 宰相の君と呼ばれる人物。 3 3 あらしごとども御胸騒ぎておぼえ給ひつつ 春宮が御息所の出産について気をもんでいる様子を表現している。 「なにぞ」とのたまへば、「若宮」と申すに は姫君が出産した子の性別を尋ねる言葉。「若宮」は、ここでは 「なにぞ」 出産した子が男児であることを答えた言葉。 5 御佩刀 誕生した若宮に贈られるものである。 守り刀。 6御産養 五・七・九日目の夜に、新生児の縁者によって催される祝宴 「産養」とは、誕生の日から三・ 7 梅北の方が悪計をめぐらして姫君を帝から遠ざけたことが明るみに出たため、帝が退位した後、宮中から退出している。 御乳母 梅壺女御の乳母。 6 なにしに見しままのことも言ひ出だしけん 梅壺女御に仕える女房たちは、君の部屋に入る帝の姿を見咎め、それを 壺女御や北の方に報告することがあった。 北の方が悪計をめぐらして君を帝から遠ざけたのは、この報告がきっかけとなっ (注1) (9) 356 SCA (31) んかすんどろ れさへ嘆かれ給ふ。 80 せうと (注10) (注2) 454
10 おのがどち自分たち同士。 「自分たち」は、ここでは女の女たちのこと。 1 かかるめづらしきことここでは出産のことを指している。 は故人であることを示す。 少将 梅壺女御(梅壺) 大納言(父君) 姫君(御息所) 母君 若宮 宰相の君(母上) 間一 波線部「おはしますべきならねば」 の 「ね」 と傍線部が文法的に同じものを次の中から一つ選び、符号で答えよ。ただし、 活用形の違いについては考慮に入れないものとする。 ア 「かかる夢をこそ見つれ」といひて過ぎぬ。(「宇治拾遺物語」) 世の乱れも出来ぬべかりしことをも、「源氏物語』) 漕ぎ出でていぬれば、え返りごともせず(『大和物語』) 「まりあるべしとこそおぼえね」といひて (『十訓抄』) オ としひてのたまへば、「和泉式部日記』) 「下りね」 問二部「いたくもなやみ給はで」・「などかおろかならん」をわかりやすく言葉を補って現代語訳せよ。 間三部②「うれしなどいふばかりなくおはしける」 とあるが、春宮がこのように感じたのはなぜか。四〇字程度(句読点そ の他の符号も字数に含める)で説明せよ。 問四傍線部「つらしとも人をばいかがうらむべき」とあるが、梅壺女御はどのようなことを言っているのか。 最も適切なもの を次の中から一つ選び、符号で答えよ。 自分の身のつたなさが、今の辛い境遇の原因だとわかっているので、人の無情な仕打ちを恨みに思うことはできないとい うこと。 自分の身を、自分で勝手に不幸だと思い込んでいるだけで、実際には他の人を恨まなければならないほどに不幸ではない ということ。 ウ 自分が耐え難い境遇にあっても、その境遇への不満を周囲の人には言わないで、なんとかして一人で耐えていこうという 自分がこんなに情けない目に遭っていても、周囲の人々が気遣ってくれるわけはないのだから、不満に思うだけ無駄だと いうこと。 ウ <略系図〉 先妻 H 北の方 こと。 B 院春宮 5 1
自分には責任がないのに、周囲の人のせいで悲しい目に遭っているのだから、この先どれだけ周囲の人を憎めばよいのか ということ。 五 部「数ならず思ひ落としし人はかくいみじき弱さいはひにて、わが君はあるにもあらで過ぐしのならひも心う く」は、梅壺女御の乳母や女房たちのどのような気持ちを表したものか説明せよ。 間六本文中の空欄に入る最も適切な表現を次の中から一つ選び、符号で答えよ。 まばゆきことなるに思ひわぶる めでたきことに言ひののしる ところせきものにてかれはつる めやすきものなれどもときめく むつかしきこととて腹立つ 間七 この文章の内容に関する説明として最も適切なものを次の中から一つ選び、符号で答えよ。 祈藤に訪れていた僧都や僧正は、 春宮が心配するのを予想して気遣い、現状を報告する使者を頻繁に春宮のもとに送った。 大納言は姫君の出産した子どもが男児だったことよりも、安産だったことを喜び、祈の僧たちに褒美を与えた。 院は三日目の産養が滞りなく行われるかどうかを不安に思っていたけれども、実際には立派に行われた。 梅壺女御の女房たちは梅壺女御が不幸に見舞われた原因について口論したが、作者はそれを滑稽だと評している。 オ北の方は自分の失態はまったく反省せずに、梅壺女御が帝の御子を出産することさえなかったことばかりを悲しんでいた。 ウ ウ H * te しゃけい 6
古文

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?