学年

教科

質問の種類

古文 高校生

高校古文動詞の問題です。 ③なのですが、「ず」をつけたら「出でず」で「だ」が「で」に変わると考え語幹は「出」で語尾が「だす」と思ったのですが、間違っていました。 「出でず」の活用表を教えてほしいです。 よろしくお願いします。

重言 とは 自立語で活用があり、単独で述語 ことができ、基本形を段音で言い (ただし、ラ変動詞は「り」(i段音) わる。) が活用するとき、活用しても変化しな 月を語活用によって変化する部分 用語尾 語尾)という。 で活用する上一段活用(「見る」など) 活用(「蹴る」)などの動詞は、語幹 小分けられない。 語尾 語 語幹 美 とと活用語尾 + ANO サマ 語幹と語尾の区別がない 見 見る り言い切りの形で、その語 意味で、基本形ともい 次の文中より解答欄の数だけ動詞を本文のままわ ① 今は昔、竹取の翁といふものありけり。 今ではもう昔のことになるが、竹取の翁という者がいた。 (20 ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。 絶えることはなくて、それでいて(その水はもとの水ではない。 ② 次のひらがなの「行」と「段」を例にならって答えよ。 ①ち ② ③よ 例 カ行エ段 ① 段 ② 行 段③ 3 次の動詞を語幹と語尾に分けよ。 ①怪しむ ②死ぬ ③出だす ④捨つ 4 い (3) ③ど・ど 2 百 illo tot 五〇〇 imor (2) 活用形の名称を順に従って答えよ。 終止形 ⑤ 次の語はどの活用形の下に続く語か答えよ。 ①てたり ② こと・もの 4 形 語幹 into tot 形 行 (竹取物語) (方丈記) 語尾 段 形 ●行と段 アイウエオ あいうえお かきくけこ さしすせそ たちつてと なにぬねの はひふへほ まみむめも やいゆえよ らりるれろ わゐうゑを 「う」はア行ウ段とワ行 ウ段、「い」と「え」は ア行とヤ行にある。 体系古典文法 p.13~15 動詞の下に「ず」 「て」「こ と」などを続けてみる。 体系古典文法 p.1~15 ●活用形の名称 ・未然形 「連用形 終止形(基本形) -連体形 ・已然形 命令形 [3] 4 GRI ワラヤマハナタカア行

未解決 回答数: 0
古文 高校生

古典で尊敬語、謙譲語、丁寧語の見分け方がよくわかりません

① 次の傍線部の敬語について、口語訳と敬語の種類を答えよ。ただし口語 訳は後のア〜ク(口語訳は終止形で示している)から選び、 記号で答えるこ と。同じ記号は一回しか使えない。 (源氏物語・若紫) 立つ音すれば、帰り給ひぬ。 (源氏物語・須磨) かかる御事を見給ふるにつけても、 このような 召し上がって 「今は粥などまゐりて。」 (蜻蛉日記) 「おとど くにつね げらふ うち 堀河の大臣、太郎国経の大納言、まだ下﨟にて内裏へ参りたまふに、 (伊勢物語・六) 来たな 5 (源氏物語・若菜上) 光源氏ハ)ことごとしからぬ御車にたてまつりて、 お探し 申し上げる 大げさではない ⑥ さぶらふ人々、みな手をわかちて、もとめたてまつれども、(竹取物語) お側にひかえなが ⑦ 「誰々かはベる。」と問ふこそをかしけれ。 (枕草子・五六) おもしろい ごばん ⑧ 「碁盤はべりや。」 (靴編) (枕草子・一五五) イ させていただく ウ ア あります エ申し上げる オ 参上する お乗りになる カお側にひかえている キ 召し上がる 口語訳 口語訳 敬語の種類 2 1 3 1 (3) あります O T おわりに 見せていた なさる ク 敬語の種類 尊尊敬 尊 fel (2) (4) (8) エウイ 謙 Stok TINO

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

キク 7じゃないんですか?

)x+ (7 らに d 【基礎徹底問題】 次の三人の会話を読み、 問いに答えよ。 先生: 今日は、経路の数と確率の次の問題について考えてみましょう。 問題 右の図のように、 東西に4本, 南北に5本の道路がある。 A地点から出発した人が 最短の道順を通ってB地点に向かう。 ただし、各交差点で、東に行くか、 北へ行くかは 等確率であるとし、一方しか行けないときは確率でその方向に行くものとする。 [1] A地点からB地点に行く経路の総数は何通りあるか。 [2] A地点からP地点を経由してB地点に行く経路は何通りあるか。 | 太郎 [3] の確率は、 (2) (1) アイ [3] A地点からP地点を経由してB地点に行く確率を求めよ。 花子 [1] は, 北へ1区画進むことを↑, 東へ1区画進むことを→で表すことにして, その並び方の総数を考えればよ いと授業で習ったよ。 3丁 太郎 そうだね。その考えで求めると経路の総数は アイ通りだね。. 3. 花子: 続いて [2] は, A地点からP地点に行く経路がウ 通りあって, P地点からB地点に行く経路がエ通り 12 あるから, A地点からP地点を経由してB地点に行く経路はオカ 通りとなるよ。 ケ でもよい。 12 35 0 先生 [3] は本当にそれでよいですか。 花子: ちょっと待って。 確率を求めるときに, 分母の (すべての場合の数)が同様に確からしいことを確認する必要があ ったよね。 [1] で求めた経路の総数の1つ1つは同様に確からしいのかな。 x+2m/ 例えば、図1の経路をとる確率は (12) [図1] その事象の起こる場合の数) (すべての場合の数) ① だけど,図2の経路をとる確率は 本 (12) となるよ。 太郎: なるほど。 確かにそうだね。 ということは, A地点からP地点に行く確率は 確率はコだから求める [3]の確率は となるね。 先生: よく考えましたね。 確率を求めるときには、「1つ1つの事象が同様に確からしい」ことをつねに確認することが y₁² 大切です。 35 から 1 32 A オカ で簡単に求まるよ。 アイ [③] 16 35 N P [図2] クに当てはまる数値を記入せよ。 サに当てはまるものを,下の 0 〜 ⑨ のうちから一つずつ選べ。 ただし, 同じものを繰り返し選ん B P地点からB地点に行く 0 /7/ 0 / / 20 07/01/201 解答 (アイ) 35 (ウ) 4 (エ) 3 (オカ) 12 ( 3 (ク) (ケ) (コ) ⑨ (サ) ⑦ 2

回答募集中 回答数: 0
1/7