古文
高校生
高校古文動詞の問題です。
③なのですが、「ず」をつけたら「出でず」で「だ」が「で」に変わると考え語幹は「出」で語尾が「だす」と思ったのですが、間違っていました。
「出でず」の活用表を教えてほしいです。
よろしくお願いします。
重言
とは
自立語で活用があり、単独で述語
ことができ、基本形を段音で言い
(ただし、ラ変動詞は「り」(i段音)
わる。)
が活用するとき、活用しても変化しな
月を語活用によって変化する部分
用語尾 語尾)という。
で活用する上一段活用(「見る」など)
活用(「蹴る」)などの動詞は、語幹
小分けられない。
語尾
語 語幹
美
とと活用語尾
+
ANO
サマ
語幹と語尾の区別がない
見
見る
り言い切りの形で、その語
意味で、基本形ともい
次の文中より解答欄の数だけ動詞を本文のままわ
① 今は昔、竹取の翁といふものありけり。
今ではもう昔のことになるが、竹取の翁という者がいた。
(20 ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。
絶えることはなくて、それでいて(その水はもとの水ではない。
② 次のひらがなの「行」と「段」を例にならって答えよ。
①ち
②
③よ
例 カ行エ段 ①
段 ②
行
段③
3 次の動詞を語幹と語尾に分けよ。
①怪しむ
②死ぬ
③出だす
④捨つ
4
い
(3)
③ど・ど
2
百
illo tot
五〇〇
imor
(2)
活用形の名称を順に従って答えよ。
終止形
⑤ 次の語はどの活用形の下に続く語か答えよ。
①てたり ② こと・もの
4
形
語幹
into tot
形
行
(竹取物語)
(方丈記)
語尾
段
形
●行と段
アイウエオ
あいうえお
かきくけこ
さしすせそ
たちつてと
なにぬねの
はひふへほ
まみむめも
やいゆえよ
らりるれろ
わゐうゑを
「う」はア行ウ段とワ行
ウ段、「い」と「え」は
ア行とヤ行にある。
体系古典文法 p.13~15
動詞の下に「ず」 「て」「こ
と」などを続けてみる。
体系古典文法 p.1~15
●活用形の名称
・未然形
「連用形
終止形(基本形)
-連体形
・已然形
命令形
[3]
4
GRI
ワラヤマハナタカア行
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉