語幹=活用したときに変化しない部分と
活用語尾=変化する部分
に分けて、大体
「ない、ます、。、とき、ば、!」をそれぞれ終止形につけた形を書く。(上から順に未然、連用、終止、連体、已然、命令)
で、活用語尾の変化パターンに基づいて活用を特定する。
古文
高校生
すみませんがこの写真のような問題の解き方を分かりやすく教えていただける方いませんか?!
早めだと嬉しいです!
No.
13
1
4
2出で
3 遊び
し
6
な
5恥ぢかはし
あ
7得
単
過
り
り
思ふ
あり
1 かけ
語
9 あはすれ
聞か
HID
幹
未然形
連用形
終止形
(基本形)
連体形
已然形
命令形
活
用
活用
活用
活用
活用
活用
活用
活用
活用
活用
活用
活用
活用
活用
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉