古文
高校生
古典のプリントです。苦手で、解答とその解説をお願いします
n
4
t
3
言語文化
例 おはすの場合 語幹「おは」+終止形「す」=基本形「おはす」
○活用表の練習をしよう。
※語幹はひらがなで書く。
※語幹+終止形=基本形になる。
※語幹がない場合は「○」と書く。マスターと違うので注意!
※活用の種類は○○○○活用 活用形は〇〇形と省略せずに書くこと。
終止形
未然形 連用形
基本形 語幹
閉づ
植う
飽く
経
混ず
ありが
たし
いとほし
やはら
かなり
J
平然た
り平
已然形
連体形
候ふ
命令形
活用の種類
●次の傍線部の基本形・活用の種類・活用形を答えよ。
①世をば捨つれども、身をば捨てず。
②四十過ぎぬれば、かたちを恥づる心もなし。
③ある人、弓射ることを習ふ。
④ 「いづら、猫は。こち率て来。」
⑤雀の子の、ねず鳴きするにをどり来る。
⑥三寸ばかり (1) なる人、いとうつくしう
て (2) 居たり。
⑦初心の人、二つの矢を持つことなかれ。
⑧ なかなかにをかしき夜かな。
基本形
(1) 6
(2) 6
8
9
(13)
(14)
(15)
⑨ いみじからん心地もせず。
⑩あはれにおぼえて、いみじうかなしくてや
しなふ。
優なる北の方の心なるべし。
⑩ あからさまに抱きてうつくしむ程に、
⑩ あけぼのの空朧々として、
⑨涼風颯々たりし夜半に、
⑩ 松吹く風索々たり。
活用形
活用の種類
※teams に解答をアップします。このプリントは丸付けをして二学期中間考査時にノートに貼って提出。
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉