学年

教科

質問の種類

古文 高校生

黄色の蛍光ペンの所、解説では主語が変わっていますが、それってどーやったら分かりますか? 特に 御 という感じを使った人が出ていなくて(リード文で)分からなかったです。

次の【文章Ⅰ】は、鎌倉時代の歴史を描いた「増鏡』の一節、 【文章Ⅱ】は、後深草院に親しく仕える二条という女性が書い た『とはずがたり」の一節である。 どちらの文章も、後深草院(本文では「院」)が異母妹である前斎宮(本文では「斎宮」)に恋慕する 場面を描いたものであり、【文章Ⅰ】の内容は、【文章I】の6行目以降を踏まえて書かれている。【文章Ⅰ】と【文章Ⅱ】を読んで、 後の問い(問1~4) に答えよ。 なお、設間の都合で【文章Ⅱ】の本文の上に行数を付してある。(配点 50 ) 【文章Ⅰ】 →問4⑥① H 院も我が御方にかへりて、うちやすませ給へれど、まどろまれ給はず。ありつる御面影、心にかかりておぼえ給ふぞいと わりなき。 「さしはへて聞こえむも、人聞きよろしかるまじ。 いかがはせむ」と思し乱る。 御はらからといへど、 年月よそにて生 ひたち給へれば、うとうとしくならひ給へるままに つつましき御思ひも薄くやありけむ、なほひたぶるにいぶせくてやみ なむは、あかず口惜しと思す。 けしからぬ御本性なりや。 なにがしの大納言の女、御身近く召し使ふ人、かの斎宮にも、さるべきゆかりありて睦ましく参りなるるを召し寄せて、 「なれなれしきまでは思ひ寄らず。ただ少しけ近き程にて、 思ふ心の片端を聞こえむ。 かく折よき事もいと難かるべし」 Bせちにまめだちてのたまへば、いかがたばかりけむ、夢うつつともなく近づき聞こえ給へれば、いと心憂しと思せど、あ えかに消えまどひなどはし給はず。 →問4個○ 【文章】 1 斎宮は二十に余り給ふねびととのひたる御さま、神もなごりを慕ひ給ひけるもことわりに、花といはば、桜にたとへて も、よそ目はいかがとあやまたれ、霞の袖を重ぬるひまもいかにせましと思ひぬべき御ありさまなれば、ましてくまなき御心の 内は、いつしかいかなる御物思ひの種にかと、よそも御心苦しくぞおぼえさせ給ひし。 御物語ありて、神路の山の御物語など、絶え絶え聞こえ給ひて、 「今宵はいたう更け待りぬ。 のどかに、明日は嵐の山の禿なる梢どもも御覧じて、御帰りあれ」 など申させ給ひて、我が御方へ入らせ給ひて、いつしか、 「いかがすべき、いかがすべき」 問4 (①④ と仰せあり。 思ひつることよとをかしくてあれば、 「幼くより参りししるしに、このこと申しかなへたらむ、 まめやかに心ざしありと思はむ」 10 など仰せありて、やがて御使に参る。ただやおほかたなるやうに、「御対面うれしく。御旅寝すさまじくや」などにて、忍びつ つ文あり。氷襲の薄様にや、 「知られじな今しも見つる面影のやがて心にかかりけりとは」 更けぬれば、御前なる人もみな寄り臥したる。御主も小几帳引き寄せて、 御殿籠りたるなりけり。 近く参りて、事のやう奏 すれば、御顔うち赤めて、いと物ものたまはず、 文も見るとしもなくて、うち置き給ひぬ。 「何とか申すべき」 →問4⑥◯① と申せば、 「思ひ寄らぬ御言の葉は、何と申すべき方もなくて」 とばかりにて、また寝給ひぬるも心やましければ、帰り参りて、 このよしを申す。 「ただ、寝たまふらむ所へ導け、導け」 20責めさせ給ふもむつかしければ、 御供に参らむことはやすくこそ、しるべして参る。 甘の御衣などはことごとしければ、御 大口ばかりにて、忍びつつ入らせ給ふ。 まづ先に参りて、御障子をやを開けたれば、ありつるままにて御殿籠りたる。 御前なる人も寝入りぬるにや、音する人もな く、小さらかに追ひ入らせ給ひぬる後、いかなる御事どもかありけむ。 問4⑥〇 5 AJ (HF) 条が幼いときから完の剣近くにいたことを旨す。

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

古文です。問5の①って間違ってないですか? 生徒と先生の会話から分からなかった場合のために 、一応問題文もつけておきます。 よろしければ②から⑤の正誤判別もお願いしたいです。

問五次に掲げるのは、二重傍線部「「下行く水の」と、いとほし」に関して、生徒と教師が交わした授業中の 会話である。会話中にあらわれる和歌や、それを踏まえる二重傍線部の解釈として、会話の後に生徒から出 された発言 ①~⑤のうち、適当でないものを二つ選べ。 ただし、解答の順序は問わない。(各5点) 生徒 「下行く水の」だけでは、何のことかわからないのですが、どう考えたらよいでしょうか。 ろくじょう 教師 この「下行く水の」は「古今和歌六帖』の「心には下行く水のわきかへり言はで思ふぞ言ふにまされ る」に基づいた表現だから、 この歌を知らないと理解できないね。 生徒 有名な和歌の一部を引用して、人物の心情を説明する、いわゆる「引き歌」の技法ですね。 教師 その通りです。さらに、この歌の注釈書には みかど みち いはて こぼり たか たま この歌、大和物語に、奈良の帝、陸奥の国磐手の郡より奉れる鷹のそれたるを、悲しみ給ひて詠ま せ給へる御歌に、心には下行く水のといふ上の句をそへたり とあります。 『大和物語』は歌物語だから歌の由来を説明しているということだね。 以上を踏まえて、『古今和歌六帖』の和歌と『枕草子』の記述について、意見を出し合ってみよう。 生徒A ―― 元は「言はで思ふぞ言ふにまされる」だけだったということは、この下の句にこそ帝の心 情が表現されているということですね。

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

「れ給ふ」、「られ給ふ」の「る」、「らる」が尊敬の意味にならないのは二重敬語になってしまうからですか?それとも、また別の理由ですか?

④ 可能 […(コトガ) デキル...レル・・・・ラレル] ある動作が あづまうど 吾妻人こそ、言ひつることは頼まれ、[徒然草一四一段] ⑦ 已然形 未然形 [奥の細道・松島] は口を閉ぢて眠らんとして寝られず。 意味の見分け方 「る・らる」は、原則的に、次のように伴う語によって意味を見分ける。 受身 物に襲はるる る(らる) 受身の相手を伴う。 [受身の相手に・・・ 主語はふつう、人間やそれに準ずるものになる。また、他動詞に付く場合が多い。 ② 尊敬 仰す・思す・思し召する(らる) 上記のような語を伴う。 仰せらる 主語は、身分の高い人や神仏の場合が多い。 主に中世以降の用法。 自発 知覚・心情動詞 +る(らる) 知覚・心情を表す動詞を伴う。 ⑤ うち泣かれぬ。 例 思ひやらる・思ひ嘆かる・驚かる・知る・泣かる・心ときめきせらる 可能 る(らる)+打消・反語 打消・反語の語を伴う。 ⑧ 寝ねられず 鎌倉時代以降は、打消・反語を伴わず、可能の意味を表す例も見られる。 ⑤ 受身・自発 る(らる)+ 給ふ 「給ふ」を伴う。 れ給ふ 助動詞 3 D 。 。 MURO 受身尊敬 自発可能る・らる 。 頼まれ、 られ給ふ い」「られい」という形も生した 「る」「らる」の基本の意味 「る」「らる」は、動作や作用が自然にそ うなるという自発が基本の意味であり、 受身・尊敬・可能の意味はそこから派生 した。 受身「る」「らる」 の主語 受身の場合、無生物が主語になることは 少ないが、次のような例外もある。 すずり 例硯に髪の入りて磨られたる。 [枕草子] [硯に髪の毛が入って磨られているのは不快 なものだ。」 (注意) 二重敬語との違い 「れ給ふ」「られ給ふ」の「る・らる」が 尊敬の意味になることはない。「す・さす」 に「給ふ」が付いた「せ給ふ」「させ給ふ」 などの二重敬語との違いに注意する。 参考 参考 [18

解決済み 回答数: 0
古文 高校生

受可自尊の助動詞る、らるについてですが、受け身なのか尊敬なのかが分かりません。そのせいで内容が取れていない気がします。最初に出てくる歌の前の文で、歌を詠みかけられける。という部分がありますがこれは歌をお詠みになった なのか歌を詠みかけられたという受け身の意味なのかわかりませ... 続きを読む

ふうていしょう 第3問 次の【文章Ⅰ】は、藤原俊成の歌論書『古来風鉢抄』の一節である。また、【文章Ⅱ】は、鎌倉時代初期の歌学書『和歌色 葉』の一節で、「芹つみし・・・」の歌が、一説として以下の故事に依っているということを述べたものである。これを読んで、後の 問い(問1~6)に答えよ。 (配点 500) 【文章Ⅰ】 ぎゅうぎぼさつ 行基菩薩 まだ若くおはしける時、智光法師に論義に逢ひ給ひたりけるを、智光少し驕慢の心にやありけん、若き敵に逢 ひたりと思へる気色なりければ、歌を詠みかけられける。 (注2) ふくだ かたばかま 真福田が修行に出でし片我こそ縫ひしかその片袴 おほかた かく言はれて、「二生の人にこそおはしけれ」と、帰したけり。この事は、行基菩薩の前の身に、大和の国なりける長者とぞい ひけれど、国の大領などいふものにやありけん。その家の娘のいみじく傅きけるが、かたちなどいとをかしかりけるを、門守 78 する女のありけるが、子に真福田といふ童ありけり。 十七、八ばかりなりけるが、その家の娘をほのかに見て、人知れず病にな りて、死ぬべくなりにける時に、母の女その曲を問ひ聞きて、「我が子生きて給ひてんや」と洩らし言ひたりければ、娘、「大方 はやすかるべきやうなる事なれど、無下にその童ざまにては、さすがなりぬべし。さるべからん寺に行きて、法師になりて、 学問よくして、才ある僧になりて来たらん時逢はん」と言はせたりければ、かくと聞きて、急ぎ出で立ちける。 「童の着るべかり ける袴持て来。我縫ひて取らせん」と言ひければ、母の女喜びながら、忍びて参らせたりけるを、片袴をなん縫ひて取らせたり ける。さて、寺に行きて、師につきて学問を夜昼しければ、二、三年ばかりに、味の妹の智者になりにけり。さて、後来たりけ れば、「今宵」と言ひて逢ひたりける程に、この娘、にはかに消え入るやうにて亡くなりにけり。法師あさましく悲しく覚えて、 寺に帰りて、道心深く起こしていよいよ尊くなりにけり。されど、我が童名「真福田」といふこと、僧の中には、さしも知らせ ざりけるを、年経て、行基といふ若き智者の出で来たりけるに、論義にあひたる程に、その昔名をかく言ひて、「我こそ縫ひし のち その片袴」と言ひけるに、思ひ続くれば、「我がもと道心起こし始めし女は、即ち、この行基にこそおはしけれど、我が身を き僧となさむとて、しばし仮に彼の女と生まれて見えたりける」と心得るに、尊く、めでたくも恥ぢも覚めるなり。知識け まこと 真に大の因縁なるものなり。 【文章Ⅱ 】 ごと 芹つみし昔の人も我が如や心にものはかなはざりけむ (注6) (注7) まぼ おうな ある説には、昔、大和国に猛者ありけり。 山をつき池をほりていみじき事どもを尽くせりける。 門守りの嫗の子に真福田丸と いふ童、池のほとりに行きて芹をつみけるに、猛者のいつき姫君出でて遊びけるを見て、この童おほけなき心起こりて、病に 臥しにけるを、姫君もれ聞きて、「あはれにやすき事なり。早く病をやめよ」と言はせければ、童喜びて起きゐぬ。姫君の言ふや う、「忍びて文通はさむに、手を習へ」と言へば、童ほどなくて習ひつ。また言はく、「父母死なむこと近し。 その後は何事も沙 せむに、文字知らざらむ、 わろし。 学問せよ」と言ふ。童学問してうるほひぬ。 また言はく、「忍びて通はむに、童は見苦し。 「法師になれ」と言ふに、やがてなりぬ。 また言はく、「その事となからむ法師を近づけむもあやしかりなむ。経どもをよめ。 祈り せさするやうにてもてなさむ」と言へば、よみつ。また言はく、「なほいささか修行せよ。護身なんどせさするやうにて近づけ む」と言へば、修行に出で立つ日、姫君あはれみて藤の袴を調じて取らするに、片袴をばみづから縫ひつ。これを着て修行しあ りく程に、帰りて聞けば、 姫君そのまにうせにけり。 これを聞きて深く道心を起こしてひとへに極楽を願ひて往生しぬ。 弟子ど も後の事に行基菩薩を導師に請ひたるに、礼盤にのぼりて言はく、「真福田丸が藤袴、 我ぞ縫ひし片袴」とばかり言ひて、異事も 言はでおりぬ。弟子あやしみて問ひければ、「亡者智光は必ず往生すべきものの、はからざるに世間に貪着して悪道に行かむと せしかば、我方便してかくはこしらへいれたるなり」となむありける。姫君は行基の化身なり。行基菩薩は文殊の変化なり。真 福田丸は元興寺の智光なりといへり。 とんちゃく GN (注8) 1 -79-

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

答えを至急おねがいします🙇‍♀️

(しゅばん (2) (5) 問 [下書き用 ] (税込) 三次の文章を読んで、後の問いに答えよ。 (配点 三〇) 買臣文の道は富めりしかども、家貧しかりけり。 ⑥年ごろの妻、住みわびて、 ふに、「いま一年を待て」と慕ひ惜し ども聞かずして別れ去りぬ。その次の年、買臣 古里の会の守になりて赴く時、 かの妻、国民の妻となりて、 買臣に見え にける“悲しみて、消え入りにけりとなむ。 (注) 宮崎父が妻、同じく家を住みわびて、離れにけり。呂尚父、王の師となりて、いみじかりける時、かの妻、帰り来て、もとの ごとくあらむことをこひのぞむ。その時に、呂尚父、幅一つを取り出でて、「これに水入れよ」といふままに入れつ。 「こばせ」 といへば、こぼしけり。さて、「もとのやうに返し入れよ」といふ時、妻笑ひて、「土にこぼせる水、いかでか返し入れむ」とい ふ。呂尚いはく、「われに縁尽きしこと、桶の水をこぼせるに同じ。 いまさら、いかでか帰り住まむ」とぞいひける。 じっきんじょう 「十訓抄」による) (土) 1 買臣 ここでは学問のこと 2 現在の中国浙江省 3 5 父の王の「父」は年長男子への尊称。 二重傍線部 問一 の語句の本文中における意味として最も適当なものを、次の各群の1~4のうちからそれぞれ一つずつ選 び、番号で答えよ。 1 数年来不仲であった たいそう自慢していた ⑩年ごろの 2 美しい盛りの年齢の ⑩ いみじかりける 2 大変富み栄えていた 3 長年連れ添ってきた。 4 貧しさを嫌う年頃の 3 非常に苦労していた 4 とても厳しい態度でいた (例)待て… タ行四段活用) (基本)待つ A・Bの動詞について、その活用の種類と基本形 (終止形) を例にならってそれぞれ答えよ。 問三傍線部のは、どういうことをせよと言っているのか。 二十五字以内で説明せよ。

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

理解力がなくて訳を読んでも内容が掴めません この古文の内容をわかりやすく教えてほしいです🙇

13 1 【出典紹介 今物語】 がたり たん とんせい 今物語 鎌倉時代中期の説話集。一冊。 藤原信実編。 「今物語」の名前のとおり、おおむね 平安時代後期~鎌倉時代前期に材を採り、和歌連歌説話や霊験譚・遁世譚など内 容は多彩。また、登場人物も帝・廷臣・高僧・女房から武士など、広い階層に及ぶ。 ふきだし解説 本文分析・現代語訳・ふきだし解答 ナ行下二段 連用形 活用 過去・連体形 格助 格助 八四用 過去・体 格助 過去・体 接助 けるに、 カ四・用接助 大下二・用 訪ね 伏見中納言と言ひける人のもとへ、西行法師 行きて 西行法師が行って訪ねたが、 伏見中納言と呼ばれた人のところへ、 係助八四・用 完了・体 接助 ほど あるじは歩き違ひたる その家の主人は行き違いになったので、 格助 ダ下二・用接助 八四・体 係助 形シク・体 格助 ハ四・体接助 格助 に、侍の 出でて、「何事言ふ 法師ぞ」と言ふに、縁に尻かけて カ下二・用接助 ワ上一・用完了・体格助 居たるを、 格助 「怪しかる法師の、か このように 「変な法師が、 「訪ね」の言い切りの 形 (終止形)は、「訪ねる」 ではなく、 「訪ぬ」である。 こうした言い切りの形を 理解しておかないと、い つまでも「ラ行活用」と 答えてしまう。前章で「け る」 (終止形は「けり」)を 学んでいるので、活用形 は理解しておきたい。 「の」は主格を示す場合 が多い。 (仕える) 出て、 西行が縁側に尻をかけて座ったのを、 「何を言う〔=どんな説法をする] 法師であるか」と言うと、 時 格助 格助 格助 格助 形シク・体 間助 格助 八四・用存続・体 格助 サ下二・用 存続・体格助 く痴れがましきよ」と思ひたる けしきにて、侍ども睨みおこせたる 侍たちが(西行法師を)にらんでいる時に、簾の内で、 馬鹿げたことをしているよ」と思っている様子で、 熊の内に、箏の琴にて 箏の琴で 「西行法師」も正解。 形ク・終格助 格助 四 存続・体格助力四・用接助 格助 「憎し」と 秋風楽をひきすまし 秋風楽を美しく弾いているのを 格助 サ四・未謙譲意志・終格助 八四・用過去・巳接助 ん」と言ひければ、 と言ったので、 たるを聞きて、西行、こ の侍に、「物申さ 西行が聞いて、 西行が、この侍に、 「もしもし」 「気に入らない」 08 格助 格助 接助 係助 八四 係助格助 八四・体 接助 ラ四用接助 「何事ぞ」と言ったのが 「この侍」であり、言われ た人物が「西行」である。 5 格助 サ四・未謙譲使役・用ハ四・命尊敬補 格助接助 給へ 」とて、「ことに身に 申さ と言って、「(あなたの弾く琴 の音のせいで) 格別 に身に は思ひながら、立ち寄りて、「何事ぞ」と言ふに、「簾の内へ とは思うものの、 近くへ立ち寄って、 「何事か」と「西行に言うと、「簾の内へ申し上げさせなされ」 形ク・体 格助 終助 格助 接助 品 水風かな」と言ひ出で たり 格助 ダ下二・用完了・用過去・接助 けれ 口に出して言ったので、 「憎き 法師の言ひ事かな」とて、 「不愉快な法師の言うことであるよ」 格助 ラ四・用完了・用 過去・終 かまちを張り けり。 と言って、 横っ面を張ってしまった。 ラ四・用完了・用 過去・終 西行はふはふ帰り けり。 西行は、あわてふためいて帰ってしまった。 格助 格助 ラ四・用完了・体格助 後に、中納言の帰りたるに、 後で、 中納言が帰った際に、 ラ四用 過去・巳 接助 語り けれ ば、「西行に 語ったところ、 か もの しみる秋の風だなあ」 西行の災難 て 246 KBS つ 係り結び 八四丁寧完了・巳 連体 候ひ 「かかる痴れ者こそ 「このような馬鹿者がおりました。 係り結び 断定用係助 ラ変•用 強意・終 現在推量・已 こそ あり 「きっと西行であっただろう。 サ下二・八四・用丁寧補完了・終 つれ。張り伏せ 候ひ 張り倒しました」 。 のぶざね 格助 断定・終格助 接助 らめ ふしぎのことなり」とて、心憂がら 感心できないことだ」 て 格助 格助 ぬ」とかしこ顔に としたり顔で ラ四・未 尊敬用 過去・終 けり。 と言って、残念がっていらっしゃった。 56 客か

解決済み 回答数: 1
1/5