古文
高校生
解決済み

「れ給ふ」、「られ給ふ」の「る」、「らる」が尊敬の意味にならないのは二重敬語になってしまうからですか?それとも、また別の理由ですか?

④ 可能 […(コトガ) デキル...レル・・・・ラレル] ある動作が あづまうど 吾妻人こそ、言ひつることは頼まれ、[徒然草一四一段] ⑦ 已然形 未然形 [奥の細道・松島] は口を閉ぢて眠らんとして寝られず。 意味の見分け方 「る・らる」は、原則的に、次のように伴う語によって意味を見分ける。 受身 物に襲はるる る(らる) 受身の相手を伴う。 [受身の相手に・・・ 主語はふつう、人間やそれに準ずるものになる。また、他動詞に付く場合が多い。 ② 尊敬 仰す・思す・思し召する(らる) 上記のような語を伴う。 仰せらる 主語は、身分の高い人や神仏の場合が多い。 主に中世以降の用法。 自発 知覚・心情動詞 +る(らる) 知覚・心情を表す動詞を伴う。 ⑤ うち泣かれぬ。 例 思ひやらる・思ひ嘆かる・驚かる・知る・泣かる・心ときめきせらる 可能 る(らる)+打消・反語 打消・反語の語を伴う。 ⑧ 寝ねられず 鎌倉時代以降は、打消・反語を伴わず、可能の意味を表す例も見られる。 ⑤ 受身・自発 る(らる)+ 給ふ 「給ふ」を伴う。 れ給ふ 助動詞 3 D 。 。 MURO 受身尊敬 自発可能る・らる 。 頼まれ、 られ給ふ い」「られい」という形も生した 「る」「らる」の基本の意味 「る」「らる」は、動作や作用が自然にそ うなるという自発が基本の意味であり、 受身・尊敬・可能の意味はそこから派生 した。 受身「る」「らる」 の主語 受身の場合、無生物が主語になることは 少ないが、次のような例外もある。 すずり 例硯に髪の入りて磨られたる。 [枕草子] [硯に髪の毛が入って磨られているのは不快 なものだ。」 (注意) 二重敬語との違い 「れ給ふ」「られ給ふ」の「る・らる」が 尊敬の意味になることはない。「す・さす」 に「給ふ」が付いた「せ給ふ」「させ給ふ」 などの二重敬語との違いに注意する。 参考 参考 [18

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?