古文
高校生

古文です。問5の①って間違ってないですか?

生徒と先生の会話から分からなかった場合のために
、一応問題文もつけておきます。
よろしければ②から⑤の正誤判別もお願いしたいです。

問五次に掲げるのは、二重傍線部「「下行く水の」と、いとほし」に関して、生徒と教師が交わした授業中の 会話である。会話中にあらわれる和歌や、それを踏まえる二重傍線部の解釈として、会話の後に生徒から出 された発言 ①~⑤のうち、適当でないものを二つ選べ。 ただし、解答の順序は問わない。(各5点) 生徒 「下行く水の」だけでは、何のことかわからないのですが、どう考えたらよいでしょうか。 ろくじょう 教師 この「下行く水の」は「古今和歌六帖』の「心には下行く水のわきかへり言はで思ふぞ言ふにまされ る」に基づいた表現だから、 この歌を知らないと理解できないね。 生徒 有名な和歌の一部を引用して、人物の心情を説明する、いわゆる「引き歌」の技法ですね。 教師 その通りです。さらに、この歌の注釈書には みかど みち いはて こぼり たか たま この歌、大和物語に、奈良の帝、陸奥の国磐手の郡より奉れる鷹のそれたるを、悲しみ給ひて詠ま せ給へる御歌に、心には下行く水のといふ上の句をそへたり とあります。 『大和物語』は歌物語だから歌の由来を説明しているということだね。 以上を踏まえて、『古今和歌六帖』の和歌と『枕草子』の記述について、意見を出し合ってみよう。 生徒A ―― 元は「言はで思ふぞ言ふにまされる」だけだったということは、この下の句にこそ帝の心 情が表現されているということですね。
学習テーマ 世俗調 十訓抄・枕草子 者・筆者の考えや主張を比較検討しな 師と生徒の会話を通して引き歌によって表現された筆者の んなで意見を出し合う」を把握しましょう。 は 次の【文章Ⅰ】は鎌倉時代に編まれた説話集 『十訓抄』「第七思慮を専らにすべき事」の一節で、【文章Ⅱ】 平安時代に清少納言によって書かれた随筆『枕草子』のある章段の全文である。これらを読んで、後の問いに答 えよ。 MA Akas 【文章Ⅰ】 清少納言の枕草子といふものにいへるは、人のもとなるものの主のさるべき女房などあひて、物語りするに、 「夜の更けたる。雨の降りげな」など、聞き知れごとをつぶやく、その主、心劣りす、とあるこそ、げにこと わりなれ。女房にかぎらず、主の対面の座席にて、従者のこざかしく、さしすぎたるは、いと見苦しきことなり。 ことによりて、よ さればとて、とみのことなどの出で来たらむに、告げ知らせざらむ、またいふかひなし。 く機嫌をはからふべきなり。 5 【文章】 懸想人にて来たるは、いふべきにもあらず、ただ“うち語らふも、またさしもあらねど、おのづから来など もする人の、簾のうちに人々あまたありてものなどいふに、 “居入りて、とみに帰りげもなきを、供なる郎等・童 など、とかくさし覗き、気色見るに、「斧の柄も朽ちぬべきなめり」と、いとむつかしかめれば、長やかにう +Je あくび ち欠伸て、みそかにと思ひていふらめど、「あな、わびし。 煩悩苦悩かな。 夜は夜中になりぬらむかし」といひた をかしと見えきこえ 5 る、いみじう うゃ心づきなし。 かいふ者は、ともかくもおぼえず、この居たる人こそ、 つることも、失するやうにおぼゆれ。 また、さいと色に出でてはえいはず、「あな」と、高やかにうちいひ呻きたるも、「下行く水の」と、いとほ たてじとみ すいがい し。立部・透垣などのもとにて、「雨降りぬべし」など、 いとよき人の御供人などは、さもなし。君達などのほどは、よろし。 それより下れる際は、みなさやうにぞあ きこえごつも、いと憎し。 る。あまたあらむなかにも、心ばへ 見てぞ、率てありかまほしき。 「斧の柄も朽ちぬべきなめり」―中国の古典の短編小説集 『述異記』にある浦島伝説に似た話で、仙境の童子が碁を一局 囲むのを見ているうちに斧の柄が朽ちていたという、知らぬ間に長い年月が経過していたことを例えたもの。 じゅつい 説話・随 64 me を そうでなく 話を交わす そうやない werth=20 きは 予想問 市 目標解答 本冊(解 10

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?