学年

教科

質問の種類

古文 高校生

この問題の答えを教えてください🙇‍♀️

3 ****(-HF). (注5) 3 ME 【三】 次の(1) (=)の問いに答えよ。 (30点) (1) 次の問いに答えよ。 問 次の文中の傍線部あ~かのうち、動詞に当たるものを二つ選び、記号で答えよ。 あわせてその動詞の活用の種類として最も適当な ものを後のア〜カの中からそれぞれ一つずつ選び、記号で答えよ。 四月十余印にもなりぬれば、(『和泉式部日記』) オ 下二段活用 エ サ行変格活用 夢よりもはかなき世の中を、嘆きわびつつ明かし暮らすほどに、 ウラ行変格活用 イカ行変格活用 ア 四段活用 カ上二段活用 問二次の各文中の傍線部の動詞について、活用形として最も適当なものを後のア~カの中からそれぞれ一つずつ選び、記号で答 えよ。 ① 左衛門の内侍といふ人侍り。 『紫式部日記』) ②館の内につはもの二人出で来て、命を惜しまず戦ひて、皆追ひ返してけり。 (「徒然草」) 力 命令形 オ已然形 ア 未然形 工 連体形 ウ 終止形 イ 連用形 (=) 次の文章は『土佐日記』の一節である。承平四年(九三四年)十二月、先任の土佐の国司が任期を終えて京へ戻る準備を整えた一 方、後任となる国司が土佐にやって来ていた。 後の問いに答えよ。 設問の都合上、一部表現を改めた部分がある。 ⑥ (注2) (注4) 二十五日。守の館より、呼びに文持て来たなり。呼ばれて至りて、日一日、夜一夜、とかく遊ぶやうにて明けにけり。 二十六日。なほ守の館にて饗宴しののしりて、郎等までに物かづけたり。漢詩、声あげていひけり。 和歌、主も客人も、こと人もい ひあへりけり。漢詩はこれにえ書かず。和歌、主の守のよめりける、 A みやこ出でて君にあはむと来しものを来しかひもなく別れぬるかな 100 となむありければ、帰る前の守のよめりける、 たれ Bろたへの波路を遠く行き交ひてわれに似べきは誰ならなくに D こと人々のもありけれど、 さかしきもなかるべし。 と とかいひて、前の守、今のも、もろともに降りて、今の主も、前のも、手取りして、酔ひ言にこころよげなる言して、出で入りにけり。 (注)1 守の館・・・ 後任の国司が住む館。 2 た… ここでは、「~た」という意味の完了の助動詞「たり」の連体形「たる」が撥音便「たん」になり、さらに 「ん」が表記されなくなったもの。意味は「た る」と同じである。 3 ... 宴会をしてもてなして。 4 郎等… 従者。 5 しろたへの… 和歌における枕詞の一つ。「衣」 など白いものにかかるもので、ここでは「波」にかかっている。 問一二重傍線部 1の活用の種類として最も適当なものを次の中からそれぞれ一つずつ選び、記号で答えよ。 ア 四段活用 イ 上一段活用 ウ下一段活用 エ サ行変格活用 オ カ行変格活用 カ ラ行変格活用 問二傍線部「遊ぶ」とあるが、ここでは具体的にはどのような行為を表しているか。 最も適当なものを次の中から一つ選び、記号で 答えよ。 ア 旅行 イ談笑 ウ狩猟 エ賭事 オ音楽 問三波線部いの本文中における意味として最も適当なものを次の中からそれぞれ一つずつ選び、記号で答えよ。 ア 本当に それでも ア 大騒ぎして 「なほ」 イ 非難して ウ依然として 何度も い 「ののしりて」 オ言われるがまま ウ けんかして エ喜んで 問四傍線部②「こと人」とあるが、これはどのような人のことであるか。 最も適当なものを次の中から一つ選び、記号で答えよ。 オすっかり酔って 一 おい (注3) の BRDEN Til L と R

解決済み 回答数: 1
古文 高校生

現代語訳を読んでもあんまり内容を掴めません、 もっとざっくり要約していただけませんか?

ここんちょもんじゅう 古文入門@ 「古今著聞集』〈巻第五和歌第六〉 は「経信卿」の行動 太字は活用する語 道山 西河 大井川| 内容を確認しようー ラ四·未 打消·用 過去·終一 劣ら ざり けり。 劣らなかった。 一文法詳解図 格助名 この人に この人(藤原公任)に 白河院が、 帥の民部卿経信卿、 帥の民部卿源経信卿は また また一 格助 格助 そ の道の人々 を その方面の(すぐれた)人々を 名 格助 バ下二·用接助 格助 詩歌管絃 の 三の 舟 を 浮かべ て 漢詩·和歌·管絃の三つの舟を一 * 談 に 行幸 の 時、 行幸なさった時、 浮かべて 白河院は一 ※接続助詞的用法。「~ので」という意味を表す。←」 格助 ナリ·用 (編者→白河院) 接助 サ下二·未 尊敬·用 過去体 接助 分かち て 乗せ られ ける に、 乗せなさったところ、 ことのほかに タ四·用一 経信卿 遅参 の 間 経信卿が定刻になっても参上しないので、 (白河院は)とりわけ 1から 分けて 経信卿が (編者→白河院) (編者→白河院) 経信卿は一 シク·用 過去·体 接助一 御気色 あしかり ける に、とばかり 待た れ て (経信卿は)三才(漢 夕四·未 尊敬·用接助 ラ四·用 完了·用過去·体 接助 参りたり ける が、三事 ご機嫌が 悪かったが、 しばらくお待ちになって、(ようやく経信卿が)参上したが、 詩,和歌·管絃)を ナ下二·用 存続·体 断定·用 接助 カ四·用一 格助 断定·用 接助 かね たる 人 に て、 みぎは に ひざまづき て、「やや、いづれ の 舟 にて かね たる 人に て、 兼ね備えた人で、 ひざまずいて やあやあどの舟であっても(いいから) ミ辺に 丁(経信卿→舟の遭ぎ手) (編者→経信卿) 係助サ下二·用 補ハ四·命 格助 も 寄せ候へ。」と、 潜ぎ寄せなさい。」と ハ四,未 尊敬用 完了·用 過去·体一 言は れ たり ける、 おっしゃったのは、 格助ラ四·用 接助 時 に とり て いみじかり けり。 当時にあって シク·用 過去·終一 すばらしかった。 →白河院)(編者→経信卿) サ変·未一 かく 言は ん れう に 遅参せ られ ける と ぞ。さて」 ハ四·未 鏡曲,体 (省略) 尊敬·用 過去·体 格助係助 |経信卿は一 このように言わんがために一 管絃 の 舟 に 乗り て 格助ラ四·用 接助 遅れて参上なさったということだ。 さて、(経信卿は)管絃の舟に 合2から 乗って 百河院に丁(編者」 →白河院)(編者→経信卿) \ サ変·未一 詩歌 を 漢詩と和歌を(白河院に)献上なさった。 尊敬·用 完了·用 過去·終 格助 ラ四·終 格助 係助 られ たり けり。三船 に 乗る と は これ なり。 断定·終 三船に乗る」とは このことである。 3 説話

解決済み 回答数: 1
1/2