学年

教科

質問の種類

古文 高校生

至急!! 高校1年古文のプリントの空白を教えてください🙇‍♀️ 分かりません💦😭

<目標>古語辞典の引き方を理解し、古語の意味を調べることができるようになる ①現代語にない語 〔例〕 〈古〉 あいなし=〈現〉気にくわない おもしろくない 2 語句の意味の違い ② 現代語にあるが、意味が異なる語 〔例〕をかし=〈古〉趣深い風情がある 〈現〉おもしろい・滑稽だ 〈問題> 次の古語の意味を調べてみよう 今は昔、比叡の山にありけり。僧たち、宵のつれづ オ かいもちひせむ」と言ひ けるを、 見出し語【動存在。 】(漢字)[有り左り〕 ① 〔存在する ② [この世に生きている。無事に暮らしている ③その場に居合わせる ④時間が経過する ⑤優れている・栄える 】過去の助動詞 ①(伝聞過去)[~たそうだ・~たということた 〜た ②(気づき) 「~てきたのたょ~たことだなあ ③ (客観過去) 〔~た ウ「つれづれ」 見出し語【 】(漢字)〔従然 J 〔① 一何もすることかなく単調な状態かつついて手持ちぶさたなこと ②〔孤独で、もの寂しいことひとり寂しく物思いに沈むこと ・ 「いざ」 見出し語【感 】(漢字) 感 ①[さあ。それ さあ さてとれ オ「せ」→【サ行変格活用の動詞「す」の未然形 → 見出し語 【㊙ 】(漢字) 〔兄夫・背〕 ] ②[感じがする □①・・・の様子、状態を呈する ②する、やる③作る ④ 考える、決める TH ア 「あり」 イ「けり」 見出し語【助動 } (過去の事柄についての ・伝聞や伝承である。 という判断を表す) なさる

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

この問題集の名前を教えていただきたいです!

8 形容動詞ナリ活用・タリ活用 基本事項の学習 1 次の傍線部①~⑤の形容動詞について、基本形と活用形を答えなさい。 花は盛りに、月は隈なきをのみ見るものかは。 [徒然] りないものだけを見るものだろうか、いやそうではない。 1 世界の男、 あてなるも、 いやしきも、 こち (1) 何事も辺土は、 いやしく、かたくななれども、 もので (③) やしなひたてまつる心ざしおろかならず。 し上げる ④人の親子の中はあはれなりけり。 しみじみといものだなあ。 (⑤) この男をあなりと聞きて、 盛りなり連用形の 形 ⑤ 2 次の傍線部①~ 基本形・活用の種類 形容動詞について、 活用形 を答えなさい。 (ただし、 語幹の場合は、 活用形のところを「語幹」と書 夢にいと清げなる僧の異なる地の実装着たるが来て、 (更級) ている人が出てきて、 24 この所に住みはじめし時は、あからさまと思ひしかども、 住み始めた ほんの少しのと思ったけれども、 反復学習で確認 ③ 次の空欄A~Bを補うのに、それぞれの末尾のヘ を適切に活用させて書きなさい。 春をうつ人、一手も [徒然] せず、(いたづらなり) よ習の雪む。〈いかなり〉 もだにしないで ②4 B所に隠し伏せたる人の、 いびきしたる。 〈あながちなり)(枕) すべきでないにせんが かいたのはほしい)。 王宮の体を見るに、Cして、〈瀬々たり) 平家 〈おぼろげなり) Ⓡ くこと。) [1] T *Y 3 O ありふれた Q 4 その内D〈職々たり〉 その王霊の広々としている。 人は を見ると、 弱々しく のだけれども! 3px どうだろうか。 紙は?ことができそう BRANS D.fr. 426 形 はるかに焼き。 ではない。 T C B なこと (竹取) 3 [徒然] (竹取) [落] (伊勢) いたづらに 2点×5 4 次の傍線部①~⑩の中から、 形容動詞を十個選んで番号を書き、それ ぞれ基本形・活用の種類 活用形を書きなさい。 心おのづから静かなれば、無益のわざをなさず。 (徒然 しない 1々 の前、遠路に臨んで、眼をきはむ。 としたがなんかに ⑤ わかやかに、 い心地よげなるは、いとたのもしげなり。 よさそうなの 383 413 200 2点×5 (方丈) 内の語 (平家) (枕) (平家) (税) キティ O (③) 北には青山々として松吹く風案々たり。 としたが美しくそびえ しそうである。 我らが生けるけふの日、何その時節にことならむ。 生きている今日の日は、 どうして死を待つ時と異なることがあろうか。 ⑤6 「こそあはれなれ。」とあらそひしこそ、 をかしけれ。 ⑥皇子は、立つもはした、あるもはしたにて、 みたまへり。 1月花はさらなり、風のみこそ、人に心はつくめれ。 言うまでもない。が、 ⑥ 漫々たる大海に、風波の難をしのぎ、 広々とした 清げなり・ナリ活用・連体形⑩ 活用・ 活用・ Ⓒ @ e 954 番号 ○ しみじみと 立つのも落ちずるのもいで 盛っていらっしゃる。 してく Qever 思いのほかに fo 酔っている Ⓒ おもしろい。 3 活用・ 活用・ 活用・ ④ 向かひ居たりけむ有様、さこそことやうなりけめ。 向かい合って座っていたであろう。 さぞかしであっただろう。 ⑤ きらきらしくも、さまざまに行き交ふ、見るもつれづれならず。 徒然 ているのもしない。 との鄭珠のほかに酔ひたる さまなり。 様子である。 させたるに、をかしげなるもまたうれし。 せたところ。 基本形・活用の種類 あはれなり 活用 活用 活用 活用 @ 人に しみじみとした気持ちを起こさせるようだ" . 活用 活用・ 活用・ 活用・ 活用 活用 活用 活用 活用 活用 活用・ /100 (平 [徒然] 活用・ [徒然] (竹取 (徒然 (平家) 4点×10 (徒然) (宇治拾遺) (33) 活用形 終止形 形 形 無 M 無 形 4 4×10

解決済み 回答数: 1
古文 高校生

教えてください

25 ステップ1新傾向 ステップ1 24 本 里, 公 衛 北 因一 笑。 公 公 第 士い 日。 弟。 遠 送。香,献。 面,以, ,復,不求, 古 第 過,知, 鑑, 家。 蔵。 。 開, 面 者 標 其。 子 弟 何。 能 。敷 大。 服 安。 間。 従行 / 50 ステップ1 新傾向問題1 p4~5> 『徒然草』 は、僧たちの計画をまとめたものである。これを見て、後の問いに答えよ。 に、いみじき児のありけるを、いかでさそひ出だして遊ばんと企む法 (出) リ e風流なお弁当m箱のようなものを準備。 双の岡の都合のよい場所に埋理めておく 児を誘い出す 師どもありて、能あるあそび法師どもなどかたらひて、風流の破子やうのも の、ねんごろに営み出でて、箱風情の物にしたため入れて、双の岡の便よき 所に埋み置きて、紅葉散らしかけなど、思ひ寄らぬ様にして、御所へ参りて *見をそそのかし出でにけり。うれしと思ひて、ここかしこびめぐりて、あ りつる苔のむしろに並みるて、「いたうこそ固じにたれ。あはれ紅葉をたかん (出)、 【9 e の空欄を補うのに適切な内容を、二十五字以内で書け (世の) 人のがな らん情達、折りはみられよなど言しnるて理みつる木 Sドに向きて しから高 Jとしくび出でなして なく ふるまひて、木の葉をかきのけたれど、つやつや物も見えず。所の違ひたる にやとて、掘らぬ所もなく山をあされどもなかりけり。埋みけるを人の見お きて、御所へ参りたる間に盗めるなりけり。法師ども、言の葉なくて、間き 【o) 僧たちが右のような計画を立てたのは何のためか。簡潔に書け にくくいさかひ、腹立ちて帰りにけり あまりに興あらんとすることは、必ずあいなきものなり。 O 僧たちの計画は失敗してしまったが、どのようにしておけばよかったと考え られるか。適切なものを、次からすべて選べ さまざまな場所に分けて埋めておけばよかった。 (出) - 一よ N 一 。 m S00に6DしA一駅出のが にえてひしろのようになった所 * 群たかマくー 論の霊61「 間に報く」4えたS 1人が痛を埋めた理所に留まって目見張ればよかった。 n のJO 一に * 一SS際に 4S ト ニのvー大げきに 誰もいないことを確認して箱を埋めればよかった I 箱を隠した場所に目印をつけておけばよかった E児を連れてきたあとで箱を埋めればよかった。 『宋名臣言行録』 O (さ~2) ※の文優は 挙 (官史登用試験)を首席で過過し、 その後わずか 十年ほどで宰相に抜擢されるという異例の出世をした呂蒙正(本文」 Pは「」)SHu>ードである。 日 の会話は、上の文章について話し合ったときの内容の一部である。これを読 んで、後の問いに答えよ Aさん 「吾が面は模子の大に過ぎず。安くんぞ二百里を照らすを用ひん」っていう 表現がいいなと思ったんだ m和 JJいいと思ったの (出ー) 「岩 」11 百 くわR 口ところ。穏やかそうな人柄を感じない? (型m)や Cさんたしかに穏やかだね。それに、弟の態度から、呂蒙正のまじめな人柄もう かがえるね 空覆を補う語句として最も適切なものを、次から選べ S 丁寧に応対している 相手を尊重している E 一笑に付している 傍線部について、Cさんが述べている弟の態度を、上の文章から一文で抜き」 出して書け。(調点は不要。) 方便を使って断っている 元談をおもしろがっている (出n) ん (出o) ※, 突。 蓋 寒好而 不三為」物果一 *に に= 、議也。 2 上の文章の構成について、次の問いに答えよ e 上の文章を内容から二段落に分けるとすれば、後半はどこから始まるか。そ の初めの漢字三字を上の文章から抜き出して書け。 (出) - 1H一のはに仕える 3に一たりと" 世「部は」6 一国の n 一 の 書の有国会はKを立てた * な一 ものが少ない が少な * 一6の賢人 【o 段落構成を説明した次の文の空欄に適切な語句を、それぞれ五字以内で補っ ○際」部密は ]' 第二段落は口 【各3点] 口となっている

未解決 回答数: 1
古文 高校生

答え持ってる人いたらください 分からないので教えてほしいです

ステップ1 ▼1番 , 6番 新傾向問題1| 《p4~5 『徒然草』 次は、僧たちの計画をまとめたものである。これを見て、後の問いに答えよ。 2デッップ 御室に、いみじき児のありけるを、いかでさそひ出だして遊ばんと企む法 e風流なお弁当箱のようなものを準備。 の双の岡の都合のよい場所に埋めておく 師どもありて、能あるあそび法師どもなどかたらひて、風流の破子やうのも の、ねんごろに営み出でて、箱風情の物にしたため入れて、双の岡の便よき 所に埋み置きて、紅葉散らしかけなど、思ひ寄らぬ様にして、御所へ参りて の見を誘い出す。 児をそそのかし出でにけり。うれしと思ひて、ここかしこ遊びめぐりて、あ の空欄を補うのに適切な内容を、二十五字以内で書け 【c) りつる益のむしろに並みるて、「いたうこそ困じにたれ。あはれ紅葉をたかん 人もがな。腕あらん僧達、祈り試みられよ。」など言ひしろひて、埋みつる木 の下に向きて、数珠おしすり、印ことごとしく結び出でなどして、いらなく ふるまひて、木の葉をかきのけたれど、つやつや物も見えず。所の違ひたる にやとて、掘らぬ所もなく山をあされどもなかりけり。埋みけるを人の見お きて、御所へ参りたる間に盗めるなりけり。法師ども、言の葉なくて、関き にくくいさかひ、腹立ちて帰りにけり 僧たちが右のような計画を立てたのは何のためか。簡潔に書け 【Go) あまりに興あらんとすることは、必ずあいなきものなり 僧たちの計画は失敗してしまったが、どのようにしておけばよかったと考え られるか。適切なものを、次からすべて選べ。 さまざまな場所に分けて埋めておけばよかった。 一人が箱を埋めた場所に留まって見張ればよかった。 D誰もいないことを確認して箱を埋めればよかった 箱を隠した場所に目印をつけておけばよかった E児を連れてきたあとで箱を埋めればよかった 一 - () 正寺 3ありつる昔のむしろ 先ほどの苔が一面に生えてむしろのようになった所 5言ひしろひて一い合って 4 紅葉をたかん人 跡の詩の一節、間酒を暖むるに紅葉を焼く」をふまえたもの 9G画れ場S 一 『宋名臣言行録』 の くふーまロ) 次の文章は、科挙(官吏登用試験)を首席で通過し、その後わずか 十年ほどで宰相に抜擢されるという異例の出世をした呂蒙正(本文 では「公」)のエピソードである。 の会話は、上の文章について話し合ったときの内容の一部である。これを読 んで、後の問いに答えよ。 Aさん「吾が面は模子の大に過ぎず。安くんぞ二百里を照らすを用ひん」っていう 表現がいいなと思ったんだ。 Bさん どこがいいと思ったの? 口ところ。穏やかそうな人柄を感じない? Cさんたしかに穏やかだね。それに、弟の態度から、呂蒙正のまじめな人柄もう こ 』鉄,因:公弟,献,以,求。知。其弟個」間 従 容 かがえるね。 な会早r 面 不、 通一 ; 大 安用照 V 空欄を補う語句として最も適切なものを、次から選べ S H寧に応対している 相手を尊重している E 一笑に付している 傍線部について、Cさんが述べている弟の態度を、上の文章から一文で抜き」 出して書け。(訓点は不要。) 11 」 会 £ 方便を使って断っている 四 元談をおもしろがっている ¥4) * 国 公一 道 突。 遊寒好而 不三為」物果」 (の) * (出~) 店 「 N 【ロ~) 2 上の文章の構成について、次の問いに答えよ e 上の文章を内容から二段落に分けるとすれば、後半はどこから始まるか。そ の初めの漢字三字を上の文章から抜き出して書け。 >やキに |- () に 一 N * 一能の小 n 一 初の名 書の 国会はKを立てた。 S「 」 一特 【Lo) こ 時 ー宅 段落構成を説明した次の文の空欄に適切な語句を、それぞれ五字以内で補っ >9コ一=- て書け ○際|際は ]、第二段落は口 口となっている 【w) 25 ステップ1 新傾向 ステップ1 24 面以, 歳。 。 聞,様其,自。 。敷 為。服

回答募集中 回答数: 0
1/3