古文
高校生
歌物語って3つしかないんですか?学校のテストでは歌物語は他に、【B】物語と【C】物語がある。となっていて伊勢物語、大和物語、平中物語の3つになっているのですが、ウィキペディアにはたくさんでてきます。どちらが正しいのですか?
十二次の空欄に当てはまる語をそれぞれ漢字で答えよ。
出典である「伊勢物語」は和歌を物語の中心に据えた歌物語である。男女の愛や
肉親の情などさまざまな人間関係を描いた。 【A】の作と見られる歌が多く、全体
は【A】を思わせる「男」の一代記風に構成されている。歌物語は他に、8】物 語と
for
物語がある。
へ 主な歌物語
『伊勢物語』
『平中物語』
『大和物語』
『多武峯少将物語』
『伊勢集』
『一条摂政御集』
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
古文助動詞暗記用まとめ
6000
24
文法基礎まとめ
4667
11
【セ対】センターレベル古文単語
2958
6
助動詞(語呂合わせ)
2782
11
古文助動詞はこれで完璧!
2163
46
これだけは覚えておきたい古典文法 NO.1
1981
2
源氏物語 [1]光源氏の誕生
1677
4
【テ対】 ❮古典まとめ❯ 児のそら寝 動詞の活用
1040
13
間違えやすい!古典単語105
1020
1
【古文・文法】識別の仕方
997
3