学年

教科

質問の種類

古文 高校生

伊勢物語 問7で、解説に媚びるのが不当と書かれているのですがどうしてですか? どこでそう読み取れるのかが分からなくて教えて欲しいです🙇‍♀️

CE 歌物語 伊勢物語 次の文章を読み、あとの問いに答えよ。 むかし左兵衛督なりける在原行平といふありけり。その人の家 かみ によき酒ありと(宴会に招かれた人々が) 聞きて、上にありける左中 まさちか まらうどざねにて、その日はあるじ 弁藤原の良近といふをなむ、 まうけしたりける。なさけある人にて、かめに花をさせり。 その (注2) 花のなかに、あやしき藤の花ありけり。 花のしなひ、三尺六寸ばかり なむありける。それを題にてよむ。よみはてがたに、 あるじのはら からなる、あるじしたまふと聞きて来たりければ、とらへてよませけ る。もとより歌のことはしらざりければ、すまひけれど、しひてよ ませければかくなむ、 【A】咲く花の下にかくるる人を多み 文出 evel Rex, K ありしにまさる藤のかげかも (注3) 「などかくしもよむ」といひければ、「おほきおとどの栄花のさか りにみまそがりて、 いひける。 みな人、 藤氏の、ことに栄ゆるを思ひてよめる」となむ そしらずなりにけり。 本内容の Klinz ) 1

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

教えてください!おねがいします!

新傾向問題 『堤中納言物語』 次の文章は、主人公の少将が、深夜、恋人の家からの帰り道に、 ある荒れた屋敷の中をのぞき見て、そこの女主人に心ひかれる場面 である。 も少し すほう のなるのき下に隠れて見れば、「少納 君こそ明けやしぬらむ。でて見縮へ。」と言ふ。よきほどなる厳 の様態をかしげなる、いたう萎えすぎて宿直姿なる、 にやあらむ、 つややかなる相に、うちすきたる髪の裾、水に映えて、なまめかし。 月の叩き方に、扇をさし隠して、「月と花とを。」と口ずさみて、花の方 へ歩み来るに、驚かさまほしけれど、しばし見れば、おとなしき人の、 「光は、などか今まで起きぬぞ。弁の君こそ。ここなりつる。参り給へ。」 と言ふは、ものへ謝づるなるべし。 ありつる童は留まるなるべし。 「わび しくこそおぼゆれ。さはれ、ただ御供に参りて、近からむ所にみて、御 社へは参らじ」など言へば、「もの狂ほしや。」など言ふ。 みな仕立てて五六人である。下るるほどもいとなやましげに、これぞ なるらむと見るを、よく見れば、衣ぬぎかけたる様態、ささやかに いみじうめいたり。 もの言ひたるも、らうたきものの、ゆうゆうしく 聞こゆ うれしくも見つるかなと思ふに、 やうやう明くれば、帰り給ひ (注5) 男ども供の男たち。 2 こそさん。 『説苑』 次の文章は、斉の桓公と、その桓公に認められ、斉の政治を任さ れた管仲にかかわるエピソードである。 管仲治 ぬ。 8 不 斉 (注1) (注) 1 [Ⅱ] [二] 故y桓 公 以 仲 ? 対へ .. (注3) 市 租そ El@ 1, 桓公曰、「何故」管 桓公 二之斉国 桓公曰、「何故」、「 (注5) 以為 斉国 天下 見下ろす。 ここは、人を治める意。 向かう。 2 上剛 上級の職 3市和 市の租税。 4 君主と 君主の近親者。 仲父「仲」は管仲、 「父」は尊称。相公が管仲を父親のように尊んで仕 えようとした呼び名。 大 (注2) 卿 日ハ 3 貧 = 年, -07 仲 不能 血を 国 不 治 不ト 2+ 対 面。 安の 血 遂二 日 能人 使っ 国不治。 桓公 (注4) 次は、当時の恋愛の流れについてまとめたものである。これを見て、後の問 いに答えよ。 相手の女性のことを知る(噂で聞く垣間見をする) ② 女性に仕える人(女房・童など)につてを作り、手紙を送る を書いて贈るのが一般的〕 色よい返事をもらえたら、 女性に会いに行く 【8点】 ① 空欄に適切な語を補って書け。 【9点】 ② 上の文章の場面の後、少将は何をしようとすると考えられるか。それを説 明した次の文の空欄に、適切な内容を十五字以内で補って書け。 ○女主人に手紙を送るために、 ■とする。 2 上の文章の表現についての説明として最も適切なものを、 次から選べ。 【9点】 ⑦童や少将の服装など、登場人物の外見が詳しく描写されている。 少将だけでなく、さまざまな人物の視点から描かれている。 女主人と少将の出会いの様子が、回想を交えて述べられている。 ① 少将が見聞きしたことから、屋敷の人々の状況が推測されている。 主人の心の動きが、 比喩を用いて表現されている。 < P.40~4 次は、上の文章の後に続く孔子の評である。これを読んで、後の問いに答え よ。 孔子 日、「管仲之野、不得三此三橋者、亦不能 矣。」 君南 孔子が言うことには、「管仲の賢さえ、この三権を手に入れなければ、またその君主を 南面させて、覇者にならせることはできなかった。」と。 ① 孔子の考えを説明した次の文の空欄に適切な語句を補って書け。 ○管仲の能力は、 ■ ことで発揮された。 【9点】 ②孔子の絆をふまえて考えると、桓公はどのように評価されるか。 その説明 として最も適切なものを、 次から選べ。 ⑦ 管仲に権力を集中させないよう、調整する役に徹した。 M管仲がどれほど失敗しようと、その才能を信じ続けた。 管仲の諫言をすべて聞き入れ、 徳のある行動をとった。 管仲が能力を十分に発揮できるよう、環境を整えた。 管仲の進言に従い、政治を妨げている者を遠ざけた。 ほうじゅくが 2 管仲は鮑叔牙との友情のエピソードで知られ、「管鮑の交わり」という故事成 語にもなっている。 この故事成語と同じ意味で用いられない故事成語を、 次か ら一つ選べ。 の刎頸の交わり 肝胆相照らす 朱に交われば赤くなる 莫逆の友 かんたん 而 〈P.30~3〉 quaty [co-DE]

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

解答、解説を教えてください🙇‍♀️

家 晋 読孫 貧。 恭 晋 盛。 不 雑。 数 常。 書。 康) 少 御 小。 火,夏 型,1 通平 31 -)現代語訳しなさい。 30も u食るとは深うない s 型 2)傍線③のような状態に、車胤はどのような方法で対応していたか。 清介…心や行いが正しく清らかである。 御史大夫…官職名。 やミ…: 車…回 家 無、油。常 素 問5 この話から生まれた故事成語は何か。 字…男子が成人した時につける呼び名。 親や超親しい友以外はその人を字 4 南 片 間6問5の故事成語の意味はどれか。 恭助夫修…まじめて勤勉で、学問を 意ることがない。 ア 人知も自然のカにはかなわないということ。 動 不、倦、 博 覧多 博覧多通…様々な書物を読んで、見間聞 が広く、多くの物事を熟知 G 苦労して学問にはげむこと。 ウ知識よりも経験を大事にすること。 地、想° 月、 則 JPS° 工 恵まれない境遇に負けないこと。 練養…練り絹で作った桜 以夜継日…夜から朝まで続けた。 m 問7 傍線○の「無」と、傍線@の「不」は、どちらも否定の句形で、おなじような意味だが、 書き下しの際「無」は漢字、「不」はひらがなに直すのはどうしてか。 「無」は終止形が「 間- 重要語 二重傍線部A.Bの読みを書け。 」となる [ 詞〕だから漢字で書く。 「不」は終止形が「 «[トさ 」となる 〔 詞〕だから平仮名に直す。 ト) 間2 句形傍線のについて次の問いに答えよ。 スペース余ったから世界史でも学習した諸子百家を復習しよう。漢文でもよく問われる。 -)書き下し文に直しなさい。 孔子 …「仁」(人間としての愛情·真心,思いやり)と「礼」(社会的な決まり)をわきまえた人物=徳の r 無 高い人物がその徳によって国を治める「徳治政治」を主張。当時の世には受け入れられなかったが、 後に国教の地位を獲得、中国思想の礎となる。 2)傍線ののような状態に、孫康はどのような方法で対応していたか 孟子…孔子の思想を受け継いて発展させた。孔子と同じく徳によって国を治める「王道政治」を主張 「性善説」を唱え、人の本性は善であると考えた。しかし、日々の暮らしの中で欲に目がくらみがち 間3 句形 傍線のはどのような意味か になるので、「王道政治」によって人民に礼儀を身に着けさせ、人間らしい社会を作ろうとした。 葡子…孔子の思想を受け継いだもう一人。荷子は「性悪説」を唱え、人間の本性は悪であるから、礼儀に ァ 決して人と遊ぶことはなかった。 ゥ 人と一緒に過ごすことが好きてはなかった。 間4 句形 傍線@について次の問いに答えよ。 友達付き合いも雑ではなかった。 よって人を導いて善に転化させる必要があると考えた。 工 交友関係があまり上手くなかった。

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

単語帳に『自分が辛いのではなく』とありますが、2枚目の問題では問2の④の現代語訳として、『辛いことがあっても我慢して』とあります。 矛盾しているような気がするのですが、これはどういうことでしょうか?

つらい」のは相手! うらき人 ぷい。 つらき人 Next Try 3 現代語との違いを意識する 辛し】()自分が「つらい」のではなく、相手が「薄情だ」の意。 3 形容詞·ク活用 基本アングル現代語では自分自身の「つらい」状態を表しますが、古典では相手のことを 薄情だ·恨めしい」という気持ちを表します。 入試アングル Sらし 現代語感覚で安易に訳すと確実にOUTです。入試では「つらし」と言う: 物の心情を問う形で、語量力も同時に見ようとします。類義語の「うし」「つれな」 「からし」との微妙な意味の違いも確認しておきましょう。 つれなし用 薄情だ·冷淡だ 0いとはつらく見ゆれど、こころざしはせむとす。 (土佐) よそよそしい たいそう(相手のことが)薄情に思われるけれど、お礼はしようと思う。 げない·平) 2恨めしい·苦痛だ 2 からし 比 ひどい。残 い·危うい き 2つらきこともありとも、さて濡れて来たらむは、憂きこともみな 忘れぬべし。 恨めしいと思うことがあっても、そのような状態で濡れて来たら、嫌なことも」 きっとみな忘れてしまうだろう。 (枕·成信の中将は) からく- ロ 薄情な女だ 2 からき命まうけて、久しく病みゐたりけり。 (徒然·五三) やっとの 命をとりとめて、長い間病んでふせっていた。

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

至急!古典Bの「助長」について至急教えてください!! 問2、3、4はどれが当てはまりますか?

報告課題 古典B 助長·嬰逆鱗- 画竜点晴·推散。朝三暮四 無R回 『助長』(教科書8ページ)を読んで設問に答えなさい。 次のQ~@の漢字について、送り仮名も含めた読み(現代仮名遣い)をそれぞれ後から選び、記号で1」から |3にマークしなさい。 O米く N ト おうく すなわち H v オたちまち カそうひと 問ニ 次のQ~@の傍線部はそれぞれ誰をさすか。後から選び、記号で4]から6にマークしなさい(同じ記号を 二度用いてもよい)。 其苗之不長 謂其人日 予助苗長 LO O ト Sく 間三 「関其苗之不長而堰之」(3.1)とは、具体的に何をしたのか。次から選び、記号で7にマークしなさい。 ィ 宋の人の家人 ウ 宋の人の息子 ア自分の植えた苗の成長が遅いのを心配して、大きく伸ばすために苗を引っ張った。 自分の植えた苗の成長が遅いのに腹を立てて、苗を引っこ抜いてしまった。 自分の植えた苗の成長が止まってしまった腹いせに、他の畑の苗を引っこ抜いた。 間四 「助長」という故事成語の、現在用いられている意味を次から選び、記号で8にマークしなさい。 ア 外から手を添えて物事の成長や発展の手助けをすること。 ィ 人の手助けをすればその報いが自分に返ってくるということ。 ウ 物事の成否を他人のせいにしても自分に返ってくるということ。

回答募集中 回答数: 0
1/2