古文
高校生
伊勢物語
問7で、解説に媚びるのが不当と書かれているのですがどうしてですか?
どこでそう読み取れるのかが分からなくて教えて欲しいです🙇♀️
CE
歌物語
伊勢物語
次の文章を読み、あとの問いに答えよ。
むかし左兵衛督なりける在原行平といふありけり。その人の家
かみ
によき酒ありと(宴会に招かれた人々が) 聞きて、上にありける左中
まさちか
まらうどざねにて、その日はあるじ
弁藤原の良近といふをなむ、
まうけしたりける。なさけある人にて、かめに花をさせり。 その
(注2)
花のなかに、あやしき藤の花ありけり。 花のしなひ、三尺六寸ばかり
なむありける。それを題にてよむ。よみはてがたに、 あるじのはら
からなる、あるじしたまふと聞きて来たりければ、とらへてよませけ
る。もとより歌のことはしらざりければ、すまひけれど、しひてよ
ませければかくなむ、
【A】咲く花の下にかくるる人を多み
文出
evel
Rex, K
ありしにまさる藤のかげかも
(注3)
「などかくしもよむ」といひければ、「おほきおとどの栄花のさか
りにみまそがりて、
いひける。 みな人、
藤氏の、ことに栄ゆるを思ひてよめる」となむ
そしらずなりにけり。
本内容の
Klinz
)
1
問七【A】 の歌が 「今をときめく藤原氏の権勢の恩恵をこうむる藤原良
近への「皮肉の歌』」だとして、以下の問いに答えよ。
イ傍線部7の意味として、最も適当なものを、次から一つ選べ。
(5点)
① どうして藤原良近への嫌みのような歌を詠むのか
② どうしてわざわざそんな下手な歌を詠むのか
③ どうして藤原氏に媚びるような歌を詠むのか
④ どうしてわざわざの歌を詠まなければならないのか
Ⅰ をうめるのに最も適当
問七 和歌の内容説明
M〈部分解釈〉
「などかくしもよむ」は、「どうしてこのように詠むのか」という意味。
つまりここは、まわりの人は業平の歌を詠んだ意図がよくわからず、「何
でこんな皮肉がこもった歌を詠むのか」と疑問に思っている場面である。
「藤原氏の庇護を受ける人が多くてうらやましいことですね」というよ
うな皮肉は、藤原氏の一員である、主賓の藤原良近に対して失礼にあた
ることを読み取りたい。したがって、正解は①。②は「下手な歌」が不
適。歌が下手だから辞退したのを無理に詠ませたという場面と矛盾する。
③ は、「藤原氏に媚びる」 がおかしい。④は、藤の花の歌を詠んでいる場
面で、このことに誰も文句はなく、批判もしていないので、不適である
と判断する。
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
古文助動詞暗記用まとめ
5946
24
文法基礎まとめ
4607
11
助動詞(語呂合わせ)
2774
11
古文助動詞はこれで完璧!
2100
46
これだけは覚えておきたい古典文法 NO.1
1970
2
源氏物語 [1]光源氏の誕生
1671
4
【テ対】 ❮古典まとめ❯ 児のそら寝 動詞の活用
1033
13
【古文・文法】識別の仕方
989
3
古典 伊勢物語 東下り
976
5
【テ対】高1 文法基礎 1
895
3