古文
高校生

いぬなりのなりってどうして推定になるんですか?
の方っていう存在の対象になるものがあるから存在かとおもったのですが

で洗口の乱とり預かり ③ prot うち鳴らして、「火危ふし。」と言ふ言ふ、預かりが曹司の方にいぬ たの凧 H なだ なり。内裏をおぼしやりて、「名対面は過ぎぬらむ。滝口の宿直奏 全光源氏 Kwen 肌龍堂 Fy" K N Suz

回答

できるだけ文法に則って形式的に意味を絞り込んでいきましょう。
意味の整合性から考えるのはその後にするべきです。
以下にその理由を説明します。

形式さえ文法的に矛盾がなければ、文法の制約はあるものの、文の意味は読み手の解釈次第になります(ただし前後の文脈と不整合がある場合はダメです。)
逆に、思いついた意味が前後の文脈と整合が取れていても、文法的にその意味を取り得ない場合、それは誤った解釈になります。

-----

「いぬ」が「往ぬ」なら、この「いぬ」は終止形です。
2種類の助動詞「なり」のうち、終止形接続であるのは伝聞・推定の助動詞「なり」です。伝聞または推定の意味から、正しい解釈を考えることになります。

存在の助動詞「なり」は連体形接続です。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?