学年

教科

質問の種類

古文 高校生

答えが配信されていなくて丸つけができないので解答を教えて頂きたいです

59 112 ■重要古 | www. 13 四段・上二段・上一段・下二段・下一段 知らぬが仏 とある暴れ馬が、仁和寺で盛大な加持祈織が行われた際に、献上された。 中ごろ、六の毛といふあがり馬ありけり。いづれの御室にか、大法をおこなはせ給ひけるに、 ぼうくん AS 引き進ぜられにけるを、ある房官にたまはせてけり。 あがり馬とも知らで乗りありきけるほどに、 差し上げられたものを ある時、京へいでけるに、知りたる人、道にあひて、この馬を見て、いかにさしものあがり馬の 名物、六の葦毛には、かく乗り給へるぞ」と言ひたりけるに、臆して手綱をつよくひかへたりける に、やがてあがりて投げけるに、てんさかさまに落ちて、かしらをさんざんに突きわりにけり。 まっさかさまに落ちて をかしかりけることなり。 なことであったことだ (注) あがり馬…暴れ馬。 御室仁和寺の住職。 大法… 加持祈。 房官・寺の事務的な仕事を行う人。 出家していない場合もある。 「文法を確認する 一線a「ありき」b「いで」「見」d「落ち」の活用の種類を答えな さい。また、活用形を答えなさい。 (完答点×4) 活用の種類 活用形 間一文法 三内容 行 行 間四 内容 行 **** 主語を本文中から書き抜きなさい。 活用 活用 活用 (8点) 一線①について、主語を補って口語訳しなさい。 線②9の内容として、最も適当なものを次から選びなさい。 どうにかして有名な暴れ馬に、あのように乗ってみたい。 なぜあれほど有名な暴れ馬に乗ることになったのだろうか。 たとえあれほど有名な暴れ馬でも、乗ることができるのだなあ。 なぜあれほど有名な暴れ馬を乗りこなすことができるのか。 さぞ有名な暴れ馬だから、あのように乗っているのだろう。 一線③について、次の各問いに答えなさい。 ここんちょもんじゅう 出典 『古今著聞集」 (文法 動詞① 正格活用 HOFF A 形 A (6点) ウ 2 本文の展開 本文からあてはめなさい。 が乗る 六の章毛という馬に ことになった。 ある時点で知り合いが「あれほどの の名物にお乗りか」 と言った。 手綱を強く引いたため、 落馬してしまった。 (4点×2) 本文の重要古語 意味を選びなさい。 A たまはす ア差し上げる H 申し上げる オ~していらっしゃる お与えになる おっしゃる ア ゆっくりと そのときに ウ (4点×3) ウ すぐに オ早くも 40 (6点) ②線③のようにした理由の説明として、 に入る言葉を書きなさい。 自分の乗っている馬がだと知ったから。 ◆省略された部分を補って書く 問五内容 -線④が表す内容を、 解答欄に合うように補って書きなさい。 完8点 が跳ね上がって、 を投げたので、 問六 内容 ——線⑤とありますが、作者がそのように感じた理由として最も 適当なものを次から選びなさい。 (8点) 乗りこなせていたのに、事実を知った途端に落馬してしまったから。 うまく乗れていただけに、落馬のみっともなさが目立ったから。 馬に信頼されていたのに、声を掛けられただけで自信を失ったから。 エ馬にどれほど価値があるのかを全く理解していなかったから。 オ暴れ馬という事実を隠していた御室の思惑どおりに落馬したから。 全体を読み通す力をつける 問七主題本文の主題として最も適当なものを、次から選びなさい。 ア乗る人の扱いによって態度が変わる馬の繊細さ (8点) イ絶妙な時期をとらえて的確に事実を伝える難しさ。 ウ事実をあらかじめ理解したうえで行動することの大切さ。 エ 知らない方がかえってうまくいくこともある物事の面白さ。 オ技と心の両方が整ってこそうまくいく乗馬の奥深さ。 パー 01 23 401 5 動詞①

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

教えてください!おねがいします!

ステップ3 50 にっ 『紫式部日記』 紫式部 2回 筆者が仕える中宮彰子(御前) は、 出産のために父である藤原道長(殿)の邸に帰っていた。 出産も無事終わり、一条天皇の待つ宮中へ戻るまでの間、中宮は冊子づくりを企画する。 おまへ 入らせ給ふべきことも近うなりぬれど、人々はうちつぎつつ心のどかならぬに、御前には 御冊子つくりいとなませ給ふとて、明けたてば、まづ向かひさぶらひて、色々の紙選りとと のへて、物語のども添へつつ、所々に文書きくばる。かつは、ぢ集めしたたむるを役に て明かし暮らす。「何の子持ちか冷たきにかかるわざはせさせ給ふ。」と聞こえ給ふものから、 (注4) (注6) 5 よき薄様ども、 筆・墨など持てまゐり給ひつつ、御硯をさへ持てまゐり給へれば、とらせ給 (注7) へるを、惜しみののしりて、「ものの隈に向かひさぶらひて、かかるわざし出づ。」とさいな (女たちは) なれど、書くべき墨・筆など賜はせたり。 局に、物語の本ども取りにやりて隠しおきたるを、御前にあるほどに、 やらおはしまい (注10)ないし かんとのD て、さらせ給ひて、みな内侍の督の殿に奉り給ひてけり。 よろしう書きかへたりしは、み mなひき失ひて、心もとなき名をぞとり侍りけむかし。 (注) - 入らせ給ふべきこと 宮中にお入りになるべき時期。 2 物語の本ども 書写用のもとの本。 この「物語」は、古来「源氏物語』であると考えられている。 役にて役目として。 冷たきに冷える時節に S様薄くすいた紙。 とらせ給へるを (中宮が私にくださったのを。 ものの際に 「奥の方で伺候して、こんなことをしでかしている」 女房たちが筆者を非難した言葉。 51 ステップ 3 日記 22 30 3 「知識の問題」 間一 O 4 ② 6 句チェック 二重傍線部 ②⑩の意味として最も適切なものを、 次から選べ。 ( 一方では 通常は 少しは 【各4点】 たまには 自分では 悲しがる M威張る (⑦) こらしめる 悪口を言う 大騒ぎする 〇文法チェック 問二 二重傍線部A~Fの敬語の説明として適切なものを、 次から選べ。 尊敬の動詞 イ 尊敬の補助動詞 【各2点 ④ 謙譲の補助動詞 ⑦謙譲の動詞 丁寧の動詞 丁寧の補助動詞 (重複選択可。) 問三内容 傍線部①「御冊子」作成の様子を説明したものとして適切でな いものを、 次から一つ選べ。 中宮の御前で、書写用の色とりどりの紙を選んだ。 M あちこちに、物語の内容を紹介する手紙を書いて配った。 (⑦) 書写されたものを綴じまとめて、冊子に仕立てた。 円 冊子づくりの準備は、夜が明けてすぐにとりかかった。 ( 冊子づくりに必要な筆や墨などは、殿から援助された。 問四内容 傍線部②は「殿」の発言であるが、だれが何をしていることに 対する非難か後の解答欄に合うように十五字以内で書け。 に対する非難。 C the D ALOS 読解 自分の書いた物語に対する筆者の思いを読み取ろう 文法 敬語(敬語の種類)を学ぼう 20 [解目 内容を確認しよう ●適切な語句(人物)を補おう 文章展開図 [御冊子の制作にかかわる人々] (所々の人)...・・・書写 種類 80 尊敬 3 ② [開法習 ·······冊子づくりを企画 ・中心になって制作 ・紙や筆などを手配 [物語の本の行方] 筆者の局→ →内侍の督の殿 知識の復習をしよう ~係助詞~ → 問 次の文の中から係助詞を二つ探し、○で 囲め。 【各1点】 ○何の子持ちか冷たきにかかる わざはせさせ給ふ。 展文復 【各1点】 問五解釈 傍線部③の解釈として最も適切なものを、 次から選べ。 ⑦殿は、そっと局にいらっしゃって 【6点】 M 殿は、そっと御前においでになって (⑦) 筆者は、そっと御前に伺候して 筆者は、そっと退出申し上げて 御前は、そっと退出なさって 問六 傍線部④について、次の問いに答えよ。 解釈) 現代語訳せよ。 2 読解 筆者が「心もとなき名」をとると思っているのは、どの物語 本か。 最も適切なものを、 次から選べ。 ⑦ 書写をするための原本。 中宮の発案で作った清書本。 (⑦) 悪くない程度に手直しした本。 局に隠しておいた草稿本。 文法を習得しよう(敬語① ) ●敬語の種類● 問1 空欄a~eを補って書け。 敬語 【各1点】 1尊敬語 現代語訳 話し手(書き手)から動作 の為手に敬意を表す。 おぼす 聞こゆ 話し手(書き手)から動作 の受け手に敬意を表す。 3丁寧語 侍り 待り 話し手(書き手)から聞き 問2 手(読み手に敬意を表す。 [4行目 基本古語 お仕えする 仕ふ ありをり 尊敬語の動詞の用法を、次から選べ。 【1点】 御車に奉り給ひければ、 イ公に御奉る。 (竹取)

未解決 回答数: 1
古文 高校生

教えてください!おねがいします!

P (注2) (注1) 今は昔、横川の源信僧都は大和の国、葛下の覇の人なり。幼くして比叡の山に登りて、学 (注5) みはつかう (注3) かくとやり (注4) おほきない 問してやむごとなき学生になりにければ、三条の大后の宮の御八講に召されにけり。 八講果 のち、賜はりたりける捧げ物の物どもを、少し分かちて、大和の国にある母のもとに、「か (注6) くなむ后の宮の御講に参りて賜はりたる。始めたる物なれば、まづ見せ奉るなり。」 とてや かごと おうな ご 5 たれば、母の返り事にいはく、「おこせ給へる物どもは喜びて賜はりぬ。かくやむごとなき 学生になり給へるは、限りなく喜び申す。ただし、このやうの御八講に参りなどしてあるき 給ふは、法師になし聞こえし本意にはあらず。 そこにはめでたく思はるらめども、幅の心に は違ひにたり。幅の思ひしことは、「女子はあまたあれども、男子はそこ一人なり。それを、 元服をもせしめずして、比叡の山に上せければ、学問して身の才よくありて、多武峰の聖 のやうに貴くて、幅の後世をも救ひ給へ。」と思ひしなり。それに、かく名僧にて花やかに あるき給はむは、本意に違ふことなり。 われ年老いぬ。 「生きたらむほどに聖人にしておはせ むを心安く見置きて死な 。」とこそ思ひしか。」と書きたり。 しやう (注8) ⑥みやうぞう (注) 横川 比叡山三塔の一つで、横川中堂を中心とする地域。 2葛下の郡現在の奈良県にあった郡の名。 4 三条の大后の宮 朱雀天皇の第一皇女、昌子内親王をさす。 学僧。 6 始めたる物初めていただいたもの。 後世をも救ひ「後世」は来世。 人を往生に導くこと。 【5点】 @ 3 2 @ 学生 5 御八講 法華八講。 法華経八巻を四日間で講読する法会。 多武の緑の聖人―平安中期の僧、増賀のこと。 「知識の問題」 語句チェック 問一 二重傍線部の意味を書け。 〇文法チェック 問二本文の空欄を補うのに最も適切な終助詞を、次から選べ。 イ なむ (てしがな ① もがな 問三語句 傍線部 ① とあるが、源信が成人する前に出家したことがわか る記述を二十字程度で抜き出し、その初めと終わりの三字ずつを書け。 問四解釈 傍線部②・③を現代語訳せよ。 【6点】 問五文脈 傍線部④・⑤の「そこ」がさすものを、本文中の語で書け。 問六傍線部⑥について、次の問いに答えよ。 1 内容「名僧」の説明として最も適切なものを、 次から選べ。 ⑦徳の高い僧。 M 母を慈しむ僧。 (地位の高い僧。 ① 評判の高い僧。 信仰に篤い。 ○ ほっけはっこう ② 11134 ほりえ 【6点】 おうじょう ●副助詞・終助詞・ 間投助詞 〇願望の終助詞 ばや・・・未然形接続。 自己の 願望を示す。 む…未然形接続。 他に対 する願望を示す。 てしがなにしがな・しが・ しがなてしが・にしが ・・・運用形接続。自己の 願望を示す。 もがながな・・・体言や形容 詞・助詞などに接続。 出現・実現が難しい自 己の願望を示す。 内容を確認しよう ●本文中の語句を補おう (いただいた捧げ物を)やる 限りなく喜び申す ただし、 多武峰の聖人のやうに貴くて 本意 にて花やかにある(く) 本意に違ふ 知識の復習をしよう ~接続助詞~ 問 次の傍線部の文法的意味を、後から選べ。 【2点】 比叡の山に上せければ、 [9行目] ⑦ 順接仮定条件 逆接仮定条件 (⑦) 順接確定条件 エ 逆接確定条件 単純接続 すら 〇文章展開図 【源信僧都】 【母】の返り事 2 内容「名僧」と対照的な言葉を、本文から二字で抜き出して書け。 【5点】 問七読解母は、比叡山に上った源信にはどうなってほしいと思ってい たのか。三十字以内で説明せよ。 【9点】 文法を習得しよう (助詞 (3) 問1 空欄a~dにあてはまる副助詞を、次の語群 から選んで書け。 【各1点】 (ばかり・し・しも・さへ・のみ・だに) 副助詞 ①類推(~さえ) ②最小限の限定(せめて~だけでも) 類推(~さえ) 添加(~までも) ①限定(~だけ) ②強調(ただ〜ばかり) ①程度(~ほどくらい) 2限定(~だけ) 【各1点】 問2 次の文を現代語訳せよ。 ○ばかりの光だになし。 に呼ばれる。

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

古文の問題です。そもそもの内容が分からないので現代語訳を教え頂きたいです。

6 とりあはせ べんのないしにつき 弁内侍日記 三日の御鶏合 あせ かいあはせ 左右に分かれ、ものを比べて優劣を競い合う遊びに「歌合」「貝合」などがあるが、ほかに、陰暦三 月三日の宮中の行事として「鶏合」がある。次の文章は、後深草天皇の時代の記事である。 三日の御鶏合に、「今年は女房のも合はせらるべし。」と聞きしかば、若き女房た はりま くないきやうのすけ *ためのりの ち、心尽くしてよき鶏ども尋ねられしに、宮内卿典侍殿は、「為教中将が播磨といふ ① までのこうぢの 鶏を出ださん。」などぞありし。万里小路大納言の参らせられたる赤鶏の、石とさか なるが、毛色も美しきを賜はりて、空局に誇らかして置きたるを、盛有といふ六位 あきつぼね もりあり が、「その鶏、きと参らせよ。」と言ふ。かまへて鶏などに合はせらるまじきよし、 よくよく言ひて参らせつ。とばかりありて、片目はつぶれ、さかより血垂り、尾抜 けなどして、見忘るるほどになりて帰りたり。おほかた思ふはかりなし。 「今はゆ ゆしき鶏なりとも何かはせん。 賜はりの鶏なれば、聞きもいみじからんとこそ思ひ しに。」など、返す返す心憂くて、弁内侍、 我ぞまづ音に立つばかりおぼえける木綿付鳥のなれる姿に *ゆふつけどり *為教中将が播磨といふ鶏を為教中将の(所有する)「播磨」と さかなるが、 N AMER 内容 研究 歌に集約される心情を読み取る * * * 10 本文の扉 発端 三 展開 結末 A 求女の三 ww

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

1行目に1人の下人が、羅生門の下で雨やみを待っていた。とあるとですが、なぜ待っていたのですか??

Milll 学習のねらい 下人の行動や心理をもとに場面の展開を捉え、 すけ あくたがわりゅうの 芥川龍之介 しょうもん 羅生門 ある日の暮れ方のことである。一人の下人が、 羅生門の下で雨やみを待っていた。 まるばら 2にぬ 広い門の下には、この男のほかに誰もいない。ただ、所々丹塗りの剥げた、大きな円柱 3 すざくおおじ に、きりぎりすが一匹とまっている。 羅生門が、朱雀大路にある以上は、この男のほかに 4いち めがさ5もみ えぼし も、雨やみをする市女笠や揉烏帽子が、もう二、三人はありそうなものである。それが、 この男のほかには誰もいない。 らくちゅう なぜかというと、この二、三年、京都には、地震とか辻風とか火事とか飢饉とかいう災 いが続いて起こった。そこで洛中のさびれ方はひととおりではない。旧記によると、仏像 や仏具を打ち砕いて、その母がついたり、金銀の箔がついたりした木を、道端に積み重ね し、薪の料に売っていたということである。洛中がその始末であるから、 羅生門の修理な はく しろ とは、もとより誰も捨てて顧みる者がなかった。するとその荒れ果てたのをよいことにし ぬすびと て、狐狸が棲む。盗人が棲む。 とうとうしまいには、引き取り手のない死人を、この門へ 持ってきて、捨てていくという習慣さえできた。そこで、日の目が見えなくなると、誰で ききん

解決済み 回答数: 1
古文 高校生

全然わからないので問題の答えと一緒に解説していただきたいです!! 見にくくてすみません!

)和歌の上達を願う兼房の真撃な姿勢を読み取ろう 8文法)動詞の(四段·ナ変·ラ変·カ変·サ変)を学ぼう 内 基礎力をのばそう ステップ1 【各1点】 編者未詳 内容を確認しよう (注1)あはた きのかみかn 粟田載岐守兼房といふ人ありけり。年ごろ、和歌を好みけれど、よろしき歌もよみ出ださ 『十高急』 ●本文中の語句を補おう 文章展開図 【栗田讃岐守兼房】 よろしき歌もよみ出ださざりければ (出m) なくて、梅の花ばかり雪のごとく散りて、いみじく芳しかりける。心にめでたしと思ふほど (出n) (出)る 心の中でいつも 新念する 当 ざりければ、心につねに人麻呂を念じけるに、ある夜の夢に、西坂本とおぼゆる所に、木は の(出~) (出o) の(型マ) 年高き人あり に、かたはらに年高き人あり。直衣に薄色の指貫、紅の下の袴を着て、なえたる鳥子をし |によて、形 夢「…その を見え奉る」 5 て、鳥帽子の尻いと高くて、常の人にも似ざりけり。左の手に紙をもて、右の手に筆を染め 絵師に書かせる おれば て、ものを案ずる気色なり。あやしくて「たれ人にか。」と思ふほどに、この人いふやう、「年 Jn コを心に懸け給へる、その志深きによて、形を見え奉る。」とばかりいひて、か きけつやうに失せぬ。 さきよりもよろしき歌よまれけり 夢覚めてのち、朝に絵師をよびて、このありさまを語りて、書かせけれど、似ざりければ、 O- たびたび書かせて似たりけるを宝にして、つねに礼しければ、その験にやありけむ、さきよ りもよろしき歌よまれけり。 N <艦四- 約 v るいん。 3西坂本 現在の京都市左京区一乗寺、修学院付近。そこに「柿の本」という地名 ー柿本人麻呂。「万葉集」の代表的歌人。 ()1 東田讃岐守兼房|藤原兼履房。平安時代後期の歌人。 後世「歌聖」と敬われた があり、人麻呂に縁があるとされた。 4 直衣|貴族の平常服。 5 指賀 緒の回りに通した紐を縛っ に持。 6 えたる 樹をつけない柔らかな。 鳥帽子||元服した男性がかぶる帽子。 ト 知識の問題 国句チェック) 間 - 二重傍線部· ●の意味として最も適切なものを、次から選べ。 問六(内容) 空欄にあてはまる語を、本文から抜き出して書け。 【7) 【の 問七●読解)傍線部@「その験」とは、何のご利益か。最も適切なものを E 冊型 まあまあよい 次から選べ E 人麻呂らしき人物を夢に見たご利益。 E 人麻呂と瓜二つの絵を描いたご利益。 D 人麻呂の教えを忠実に守ったご利益。 人麻呂の絵像を熱心に拝んだご利益。 人麻呂にお礼の品を奉納したご利益。 日 SS あまりよくない 【0) E 不思議だ D なつかしい 円 喜ばしい E すばらしい 間二 二重傍線部O-○の読みを現代かなづかいで書け 【各3点] の Q文法チェック 問三 二重傍線部A~Cの活用の行·種類と活用形を書け。 文法を習得しよう(動詞り) 四段活用● 《見分け方》 O下に「ず」をつけると、活 用語尾がア段音になる。 (ラ変·ナ変の語は除く) 《注意すべき語》 【m回 問1 次の活用表を完成させよ。 【一語各1点】 未然 用 三 性 回 命令形 B 地田 問四(文脈)傍線部の「ある夜の夢」の内容は、どこからどこまでか。その 来 飽く,借る。足る ※現代語では上一段。 初めと終わりの三字ずつを書け 住め の 間2 次の伊線部について、山·四は活用の行,種 類と活用形を書け。印は読みを書け。【各1点】 B運にはその毒の故に死ぬれども Sいかがはせなと感ひけり 春まで命あらば必ず来む。 ナ変·ラ変·カ変サ変● 間五 (内容)傍線部の「年高き人」に対して、兼房はどのような印象をもっ (属する語) たか。それがわかる部分を、本文から十字で抜き出して書け。【6点] ナ変:死ぬ·往(去) ラ変…あり·をり.侍り (国) いますがり カ変:来 サ変…すおはす(※) (営業) (更抜) いますいうもまい 5 ステップl 説話 ステップ1 4 行行

解決済み 回答数: 4
1/3