学年

教科

質問の種類

古文 高校生

問3の修辞法の問題なんですけど、答えはもちろん合ってると思うのですが、「弓」と「いる」が縁語でも良さそうな気がするのですがどうでしょうか?

6 大和物語 同じ(注) 帝 200御時、胸を召して、月100いとおもしろき夜、御あそびなどありて、「月を弓張 は何の心ぞ。そのよしつかうまつれ」とおほせたまうければ、御階 44 のもとにさぶらひて、つか りける、 WWWてる月を弓張としもいふことは山べをさしていればなりけり LEEKENGeneal おほうちぎ 緑に大桂かづきて、また、 白雲のこのかたにしもおりゐるは天つ風こそ吹きて来つらし (注) 帝=醍醐天皇 問一 二重傍線①~⑤の「の」の中で、2の「の」と文法上同じ選び、 選び、記号を記せ。 用法のものを選び、番号を記せ。 A 和歌を中心とした伝奇物語で、現存する鳥 問二傍線~⑦を適切に口語訳せよ。 る。 uk 問三Wの和歌に用いられている修辞法を、この和歌に即して説 明せよ。 B 竹取物語と同様、平安時代の代表的な伝奇 伊勢物語の系統をひいた平安中期成立の歌 中心とした約百七十の章段から成る。 く 問四⑥の和歌には、「白雲」と「天つ風」とが縁語で用いられ ている。「天つ風」とは何をさすか、五字以内で記せ。 問五 大和物語の説明として、最も適当と思うものを次の中から 源氏物語の影響を受けて成立した歌物語 編小説集である。」 BMD ちいさ。異動で M201 知 D - ind

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

どうしてここの主語が父(故大納言)だとわかるのですか?(緑線)

ercise Amproach 試験が近づくと、神頼みの受験生が増える と言われているが、勉強もしない者は、北野の神様の方でお断りということもあるかもしれない は、病気祈願のために奉納した馬が死んだ。神がその願いを受け付けなかったということである (尾張の国は) 亡き(父の) 大 故大納言の 参詣した。 神社のまわりの垣根を(遠くから) 拝むとすぐさま、 拝むより、 尾張の国の熱田神宮に 御垣を 尾張国 熱田の社に参りぬ。 助動・完了 格助・即時 お祭りには 必ず 神馬を 奉納する使 社 知行する国で、 この社には、父が)自分自身の祈りのためとして、八月の 知る国にて、この社には、 わが祈りのためとて、 八月の御祭りには必ず神馬を奉る 使 12 生絹の衣を 一つ添えて 2 (父の最後の 病気の時、 神馬を 差し上げた際に、 お立てになったのだが、 立てられしに、 最後の病の折、神馬を参らせられしに、生絹の衣を一つ添へ 助動・尊敬 助動・過去 この馬が死んでしまった。驚いて、 ところで、急に 差し上げたところ、萱津の宿という 現地の役所の中から 参らせしに、萱津の宿といふ所にて、にほかにこの馬死ににけり。驚きて、在庁が 助動・過去 中より ・過去 探して 奉納したと 神が受け入れない 祈りであるのだなあと 聞いたことも、父の願いは) と聞きしも、 尋ねて参らせたりける 助動・過去 助動・過去 神は受けぬ 祈りなり ナ 助 やりきれない 気持ちに 思われたことまで、 いろいろと自然に思い出されて、 切なさも 悲しさも 覚えしことまで、 助動・過去 思ひ出でられて、あはれさも悲しさもやる方なき心地! 数々 助動・自発 3 この御社に 今宵は泊まった。 この御社に今宵はとどまりぬ。 助動・完了 都を出たのは、 二月の二十日過ぎであったけれども、 都を出でしことは、如月の二十日余りなりしかども、さすが 旅路なので、気 何といってもやはり慣れない 慣らはぬ道なれば、心 助動・過去 ひめ定なれば むけれども、 順調に(旅程は)進まなくて、(尾張まで来ると) すすめども、はかも行かで、 なった。 三月の初めに 夕方の月がはなやかに 接助・逆接 弥生の初めになりぬ。夕月夜 はなやかに さて、 接助・打消接続 都の空も 一続きの同じ眺めであろうとふと思い出されて、 さし出でて、都の空もひとつながめに 今さら思い出してもしかたのない後深草院」 思ひ出でられて、今さらなる 奥面影も J 14 101.m N ぷ人峠ではる L る。 LUC

未解決 回答数: 1