古文
高校生
問3の修辞法の問題なんですけど、答えはもちろん合ってると思うのですが、「弓」と「いる」が縁語でも良さそうな気がするのですがどうでしょうか?
6 大和物語
同じ(注) 帝 200御時、胸を召して、月100いとおもしろき夜、御あそびなどありて、「月を弓張
は何の心ぞ。そのよしつかうまつれ」とおほせたまうければ、御階 44 のもとにさぶらひて、つか
りける、
WWWてる月を弓張としもいふことは山べをさしていればなりけり
LEEKENGeneal
おほうちぎ
緑に大桂かづきて、また、
白雲のこのかたにしもおりゐるは天つ風こそ吹きて来つらし
(注) 帝=醍醐天皇
問一 二重傍線①~⑤の「の」の中で、2の「の」と文法上同じ選び、
選び、記号を記せ。
用法のものを選び、番号を記せ。
A 和歌を中心とした伝奇物語で、現存する鳥
問二傍線~⑦を適切に口語訳せよ。
る。
uk
問三Wの和歌に用いられている修辞法を、この和歌に即して説
明せよ。
B 竹取物語と同様、平安時代の代表的な伝奇
伊勢物語の系統をひいた平安中期成立の歌
中心とした約百七十の章段から成る。
く
問四⑥の和歌には、「白雲」と「天つ風」とが縁語で用いられ
ている。「天つ風」とは何をさすか、五字以内で記せ。
問五 大和物語の説明として、最も適当と思うものを次の中から
源氏物語の影響を受けて成立した歌物語
編小説集である。」
BMD
ちいさ。異動で
M201
知
D
-
ind
451836
lim
ET
表す。なお、下二段活用の「かづく」は
。土想
頭にかぶせる、褒美を与える意になる
な ど
問三 和歌の修辞の主なものは枕詞・序詞・縁語・掛
詞
入
れ
れ」
Wの歌では「いれ」に「
。
一語に二つの意味をダブらせた修辞法は掛詞(懸詞)である
。
的に表し
とをダブらせている
「白雲」は「大圭
。
の白雲
が
され
る
」と「射
に
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉