古文
高校生
解決済み

「一生を苦しむるこそ、愚かなれ。」の"しむる''を文法的に説明すると、答えは"下二段活用の動詞苦しむの連体形の1部"です。
苦しって形容詞じゃないんですか?動詞だと分かる部分があれば知りたいです。「シク活用の形容詞"苦し"の終止形の1部」は駄目な理由が知りたいです。

回答

✨ ベストアンサー ✨

続きに「こそ」があり、「こそ」は、その前の単語が連体形になると決まっている気がする。
だから形容詞だとおかしくなる。

元は「苦しぶ」という動詞で、バ行とマ行が混同してできたらしい。

みそすーぷ。

こその前は連体形なんですね、そこから初めて知りました。
バ行、マ行の混合らしいということは、調べてくださったのでしょうか?
丁寧な回答ありがとうございます。助かりました。

この回答にコメントする

回答

ここの「苦しむ」は、自動詞である現代の「苦しむ」ではなく
「苦しめる」という意味の他動詞ですね。古文では両方とも終止形が「苦しむ」なのでややこしいです。

自動詞の「苦しむ」は四段活用。
他動詞の「苦しむ」は下二段活用です。

下二段活用なので、「苦しむる」は連体形です。
ちなみに係助詞の「こそ」の上の活用語は連用形か連体形ですが、
そこにはしっかりと決まったルールはないはずですし、受験において「こそ」の接続のルールを知っている必要はありません。
「様々な語に接続する」という理解で大丈夫です。
おそらくここでは、「こと」という体言が省略されているために連体形になっているのだと思います。

「一生[人生]を苦しめる(こと)こそが、愚かなのである」
という意味だと思います。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉