学年

教科

質問の種類

地学 高校生

答えがないので間違っていたら正しい解答もお願いします

地球の活動 7 地震の発生と分布 ■ 地震と断層 (地震 th ・学習のまとめ ・・・・・・・・ ・・・地下の岩石が破壊されることによって、大 地が揺れる現象。 ・・・岩石中のある面をはさむ両側が短時間にず れた変形 (電源 ・・・断 面上で岩石の破壊が始まった点。 (震央 活断層地震をおこした断層。 この一部が地表に現 真上の地表の点。 ●教科書p.36~37 エート T練習問題 ************ 学習日: 月 23.地震断層 次の各文にあてはまるものを,語群から選べ。 (1) ある地震をおこした断層のこと。 (2) 地下の岩石が破壊され、岩石中のある面をはさむ両側が短時間にず れた変形。 (3)地下で岩石の破壊が始まった。真上の地表の地点。 (4)地震による揺れの強さを示す指標。 日/学習時間 23 分 -0012 (1)地震断層 (2) (3)震央 れたものを という。 2度とマグニチュード (1本 地震波によって発生する揺れ。 (電度 地震動の強さを表す指標 (10段階の震度階級を用いる)。 (フフニチュード) 地震の規模を表す指標。Mが1大きいとエネルギーが10 倍になる。 日本震と余震 という。 大きな地震のあとには、多数の地震がおこる。 このとき、最も大きな地震を("本震 続いておこる地震を (12余震 引き 地震の際に破壊された領域全体を 余の分布を調べることによって,本震の ( 4 地震の分布 という。 の形状を把握することができる。 地震は、(プレート の境界や火山の 分布域に多く見られる。 特に、プレートの (境界 では、巨大地震を含む多く の地震が発生し、全世界の地震エネルギーの が放出されている。 プレートの発散境界やすれ違い境界で発生 する地震は、比較的規模の大きい ) いものが多い。 深さ 100km よりも深いところで発生する 地震は とよばれることも ワーク図中の、 太平洋プレートの境界をなぞれ。 ある。 このような地震の発生は、ほぼ 20 に限られる。 (5) 地震の規模を示す指標。 震度 マグニチュード (4) 電源 地震断層 震源断層 断層 断層面 (5) 24 24度とマグニチュード 次の各問いに答えよ。 (1) 震度は何段階に区分されているか。 (2)最大の震度はいくらか。 (3) マグニチュードが1大きくなると, エネルギーは何倍になるか。 (4)M7.0 の地震のエネルギーは, M5.0の地震の何倍にあたるか。 次 の ①〜③から選べ (1) 10 (2) 7 (3)32 ① 2倍 知識 ② 64倍 1000倍 (4) -> 25.本と余震 次の文の下線部について、正しいものには○を、誤って マグニチュードの いるものには正しい語句を記入せよ。 (1)地震が発生した際, 最も大きな地震を余震という。 (2)地震の際に破壊された領域全体を震源域という。 (3)余震の数は、時間が経つにつれて増えていく。 (4) 本震の分布を調べることで本震の震源断層の形状を把握できる。 知識 26.地震の分布 次の図は、地震の分布を示している。図に関する以下 の文について,正しいものには○を、誤っているものには×を記入せよ。 (1)地震は、プレートの発散 値が2異なる場合は、 貫 なる場合の2乗になる。 25 まとの3 (1)× (2) (3) ◯ (4)× まとめ 境界よりも収束境界で多く 発生する。 (2)地震は,プレートの中央 部ではあまり発生しない。 (3)大洋底や大陸内部では, 地震は全く発生しない。 (4) プレートのすれ違い境界 26 (1) × (2)x (3)× (4) O でも地震が発生している。 思考 説明して みよう! 地震は、どのような地域で多く発生するか。 25字以内で説明せよ。 ➡884

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

なぜマントルと外核の境界面の深さが2900㎞とわかるのですか教えてください🙇🏻‍♀️

直接波が 2 走時曲線震央距離を横軸に, 走時 (地震波の到〔秒] 達時間) を縦軸にとったグラフ。 先に到着 屈折波が 先に到着 60- (1)震央距離が短い地震 震央距離が数百km 程度走 の地震の走時曲線の折れ曲がりから,モホロビチッ チ不連続面の深さがわかる。 屈折波 40- 速度 大 時 20- 直接波 (2) 震央距離が非常に長い地震 S波が震央距離 103° より遠くに伝わらないことから, 外核が液体であ ること, マントルと外核の境界面の深さが約 速度 小 0 100 200 300 400 震央距離 [km] 速度 小 直接波 2900kmであることなどがわかる。 震源 (速度小) |地殻 モホ面 速度 大 屈折波 震央距離が短い地震 マントル (速度大 [分] 25] 201 S波 走時 P波 -S波 S波の影 ---内核の表面で反射 したP波 103% P波 15 P波 の影 10 P波は外核とマントルの境界 で屈折するため,地表に P波の影の部分(シ P波の S ャドーゾーン】 波 ができる。 の 143° 影 5 P波 震源 -180 103° 143°(角度) ←マントル核→ 内核 外核 マントル 地殻 45° 90° 135° 180° 地殻 <固体〉〈液体> 0 0.5 1 1.5 2 <固体> FeNi (Fe,N) (かんらん岩質) 震央距離 〔万km〕 6400 5100 2900 0[km〕 震央距離が非常に長い地震 40 第1部 固体地球とその活動

解決済み 回答数: 1
地学 高校生

問2がいまいちよく理解できません。分かりやすく解説していただけるとうれしいです。お願いします

思考 133. 銀河系の構造図は、銀河系の構造を模式的に示したものである。 次の文章を読み、 図を参考にして以下の問いに答えよ。 銀河系のおよそ(ア)個の恒星は,主に 直径2万光年の球状の(イ)と直径約10万 光年の円盤部に分布している。 また, およそ 約200個のウ)星団は、銀河系全体を取 り囲む直径約15万光年の球状の領域である 35. (エ)に分布している。 太陽系は、銀河系の中心から約 2.8万光年 に位置し, 速さ約220km/sで公転している。 このことから, 銀河系の中心の周りを一周す。 20-00xN るのに約(オ億年かかることがわかる。 問1 文章中,図中の空欄 (ア)~(エ)に入る最も適当な語または数値を答えよ。 問2 太陽系が銀河系の中心を中心とする円周上を,一定の速さで運動していると仮定し (オ)を有効数字2桁で求めよ。 ただし, 光の速度=30万km/s,π= 3.14 とし, 途中の計算式も答えよ。 問3 太陽系の年齢を46億歳とし, 太陽系が誕生してから現在までに銀河系の中心の周り を約何周したかを有効数字2桁で求めよ。 ただし, 太陽系の誕生以来,太陽系の軌道 は変化しなかったと仮定する。 途中の計算式も答えよ。 [知識] 星団 円盤部 イ エ 太陽 場合で2.8万光年 |10万光年 15万光年 (09 広島大 改 ) K 13 原 1²

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

この問題が分かりません、ぜんぶ分かりやすく教えていただけると助かります、!!!!!!

【2】 次の文章を読み、以下の各問いに答えよ。 図1は、ある日の地上天気図にあった日本付近の温帯低気圧と,それに伴う前線を描いたも のである。 ただし、前線はその位置のみを示し,前線の記号は描いていない。この低気圧がこ のままの気圧配置で東方に移動したとき, P地点では, 図2のような気圧と気温の時間変化 が見られた。 北 地面 1010 1008. 1006 1004 1002 気圧 hPa 1012 (6) 1008 1004 1000L 図1 ある日の温帯低気圧と前線 破線は P地点を通る東西の線を示す。 数字の単位は hPa。 右向きの矢印は、 低気圧の移動方向を示す。 図2 P地点で観測された気圧(実線) と 気温(破線)の時間変化 図1中における前線の種類を(イ)~ (二)のうちから1つ選び、記号に丸をつけよ。 (1) 0 3 6 9 12 時刻 15 18 2 21 気温 ℃ 81161100 8時 ② 巻雲 高層雲→乱層雲→積乱雲 ④④ 高層雲→積乱雲 巻雲 →乱層雲 TS 14 (2) 図1の破線上での前線面の傾きを模式的に示したものとして、正しいものを (a)~(d) の うちから1つ選び、 丸をつけよ。 図は南から見たときの断面を示している。 (a) (b) (d) 3: 12 AARO (図1の低気圧が東に移動したときに, P地点上空の雲形はどのように推移するか。 次① ~④のうちから、最も適当な組合せを選び、 番号に丸をつけよ。 ① 巻雲 積乱雲→高層雲→乱層雲 ③ 高層雲乱層雲 巻雲 積乱雲 図2から、寒冷前線がP地点を通過した時刻を推定し,最も適当な時間帯を選び、 番号 に丸をつけよ。 ① 6~9時 ② 12~15時 ③. 18~21時 寒冷前線の通過に伴うP地点の風向の変化は次のいずれか選び、番号に丸をつけよ。 ① 北寄りの風→南寄りの風 南寄りの風→北寄りの風 裏もあるよ

解決済み 回答数: 1
地学 高校生

至急教えてください🙏

恒星の明るさと色について,次の問いに答えよ。 (1) 6等星より100 倍明るい星は何等星か。 (2) 6 等星の100 分の1の明るさの星は何等星か。 (3) -1 等星は1等星より何倍明るいか。 (4) 赤色の恒星と白色の恒星とでは、どちらのほうが表面温度が高いか。 星間物質について,次の問いに答えよ。 (1) 星間物質はガスと固体微粒子からなるが, ガスで最も多い成分は何か。 (2) 星間物質の中の固体微粒子として適当なものを次の中から3つ選べ。 氷 ケイ酸塩 銅 ④ 炭素 ⑤食塩 (3) 星間物質は,散光星雲や暗黒星雲として観測されることがある。 次の文のうち最も適当なものを1つ選 ① 散光星雲では,密度が高いためガスが収縮できず, 恒星は生まれにくい。 (2) 暗黒星雲は、星間物質の密度が高い領域で、星間塵に富む。 ③3③ 暗黒星雲は、まわりよりガスの密度が小さいため、暗く見えている。 (4) 散光星雲と暗黒星雲とでは、構成している元素の種類が違う。 3 太陽の進化について,次の文を読み、以下の問いに答えよ。 約46億年前, 1つの星間雲の内部に密度の高いガスの塊が発生し, 収縮を始めた。 収縮が進むにつれて, ガスの塊の中心部の温度と密度は上昇し, やがて水素原子核から [①] ができる [②] が始まった。 この ようにして太陽が誕生した。 11 今から約50億年後, 太陽の中心部では水素原子核のほとんどが [①] に変わる。 この太陽内部で起こる元素 組成の変化は、内部構造の変化を引き起こし, 太陽は巨星へと進化する。 巨星時代の最後の数万年間に,太陽 は大量のガスを吹き出し、質量の約半分を失う。 残された太陽は一転して収縮を開始し、表面温度が約5万K近くまで上がる。 巨星時代に放出されたガス は,高温化した太陽の光により電離され, [③] 星雲として輝く。 その後の太陽は [②] が停止し, [ ④] として冷えていくのである。 (1) 文中の[ ] に適切な語句を入れよ。 (2) 現在の太陽はどういう恒星に分類されるか。 (3) 巨星となった太陽は, それまでと比べて明るさや表面温度はどうなるか。 次の中から選べ。 ア明るくなり、 表面温度は上がる。 明るくなり、 表面温度は下がる。 ウ暗くなり、表面温度は上がる。 エ暗くなり、表面温度は下がる。

未解決 回答数: 1
地学 高校生

この問題のかっこ4番教えてください!!😭答えは2なんですけどなんでですか!?

(ア で鉱物が 見察したとき 号で答えよ。 岩手大 改 弐をなす。 ーい。 れる。 追試) び, 下 され 発展問題 30. 図1のように, ハワイ諸島から天皇海山列にかけて, 火山島と海山 が連続している。これらは, マントルに固定された点状の熱源(ホットスポット)の上を, 太平洋プレートが動いていくことによってつくられたと考えられている。 ハワイ島のキラ ウエアでは、現在も火山活動が継続中である。 図2は、これらの火山島や海山の年代と, 列に沿って測ったハワイ島からの距離との関係を示したグラフである。 過去8000万年間は ホットスポットの位置は変化しなかったとして,次の各問いに答えよ。 50 40 30° 20° 思考 プレートの運動 LU 列 ■水深 0-1000m N □水深1000-2004 推古海山 仁徳海山 'n oefening |雄略海山 ミッドウェー島 ハワイ諸島 PAS ハワイ島! ネッカー島 5000 代 4000 3000 2000 1000 (万年前) 8000 7000 6000 ホア島 1 L 170°E 180° 170° 160° 150°W 図1 ハワイ諸島と天皇海山列 (1) 表1は, 火山島と海山の形成年代と、ハ ワイ島からの距離を示している。 ネッカー 島が形成されてから現在まで, プレートが 一定の速さで同じ向きに動いていたと考え, この間のプレートの運動の速さを求めよ。 単位はcm/年とし, 小数第2位を四捨五入 すること。 (2) (1)と同様に, 推古海山が形成されてから 雄略海山が形成されるまでの間のプレート の運動の速さを求めよ。 単位はcm/年とし, 小数第2位を四捨五入すること。 TA (3)図2から, プレートの速さについて,3000万年前 から現在までと6000万年前から4500万年前までを比 べたとき,適するものを以下から選べ。 ① 3000万年前から現在までの方が遅い。 1 0 ネッカー島 JEA 1000 2000 3000 4000 5000 6000 キラウエアからの距離(km) SE 図2 火山島海山の年代と列に沿って測った ハワイ島からの距離の関係 表1 0 3000万年前から現在までの方が速い。 (4) 図3のXは現在のハワイ島, Yは現在の推古海山 の位置を示している。 推古海山が現在の位置にくる までに動いてきた軌跡として最も適するものを、図 の① ~ ⑤から1つ選べ。 火山島と海山の形成年代およびハワイ 島からの距離 名称 ニホア島 ネッカー島 ミッドウェー島 雄略海山 仁徳海山 推古海山 N 40° 推古海山 30° 20° 雄略海山 : 形成年代 (万年前) 720 (1000 2770 i⑤ 4740 5560 6130 ハワイ島から の距離(km) 780 10580 2432 〒13520 4452 4860 第1章 地球のすがた 170°E 180° 170° 160°W 図3 緯度と経度は現在のものを示す。 (19 横浜国立大, 18 富山大 改) 2. プレートの運動 23

回答募集中 回答数: 0
1/5