地学
高校生
解決済み

なぜマントルと外核の境界面の深さが2900㎞とわかるのですか教えてください🙇🏻‍♀️

直接波が 2 走時曲線震央距離を横軸に, 走時 (地震波の到〔秒] 達時間) を縦軸にとったグラフ。 先に到着 屈折波が 先に到着 60- (1)震央距離が短い地震 震央距離が数百km 程度走 の地震の走時曲線の折れ曲がりから,モホロビチッ チ不連続面の深さがわかる。 屈折波 40- 速度 大 時 20- 直接波 (2) 震央距離が非常に長い地震 S波が震央距離 103° より遠くに伝わらないことから, 外核が液体であ ること, マントルと外核の境界面の深さが約 速度 小 0 100 200 300 400 震央距離 [km] 速度 小 直接波 2900kmであることなどがわかる。 震源 (速度小) |地殻 モホ面 速度 大 屈折波 震央距離が短い地震 マントル (速度大 [分] 25] 201 S波 走時 P波 -S波 S波の影 ---内核の表面で反射 したP波 103% P波 15 P波 の影 10 P波は外核とマントルの境界 で屈折するため,地表に P波の影の部分(シ P波の S ャドーゾーン】 波 ができる。 の 143° 影 5 P波 震源 -180 103° 143°(角度) ←マントル核→ 内核 外核 マントル 地殻 45° 90° 135° 180° 地殻 <固体〉〈液体> 0 0.5 1 1.5 2 <固体> FeNi (Fe,N) (かんらん岩質) 震央距離 〔万km〕 6400 5100 2900 0[km〕 震央距離が非常に長い地震 40 第1部 固体地球とその活動

回答

✨ ベストアンサー ✨

①地震の震源から角距離103°以上にはS波が伝わらない
②地球の密度が深部ほど大きいことにより、地震波は曲線で伝播するので、103°までの道筋を考えるとこんな感じ
③液体では伝わらないS波が、103°以上に伝わらないことから、液体の領域があるのでは?
→103°に伝わる地震波の曲線を考慮して、青線部の長さを求めると2900km(具体的な計算式は知りません)

2900kmを求める問題は見た事ありませんが、
(1)地震波が真っ直ぐ進むと仮定して外核半径を求めよ
(2)なぜ実際の数値よりも大きくなるのか答えよ
みたいな流れは頻出です。
ちなみに答えは、
(1)添付画像2枚目のような直角三角形を考えることで、
 6400cos51.5°≒4000km
(共テならsin51.5°とかtan103°とかのひっかけがあります)
(2)地球の密度は深部ほど大きく、地震波が曲線として伝わるため
みたいな感じです

ぴぴぴ

本当に分かりやすいです🥹
頻出問題まで丁寧にありがとうございます🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?