学年

教科

質問の種類

地学 高校生

9/5までの課題なんですけど全然教科書に載ってなくて問題が解けないです。わかる方がいたら穴埋めしてくれると嬉しいです

地学 ③1 3節 プレートの運動 36~ 1章 プレートテクトニクス a ( )とは 1.地表~100km までは,硬い岩石からなりリソスフェアーb ( =プレート その下深さ 250kmまでは, 軟らかく流動しやすい部分でアセノスフェアー c ( という 2. 地球上の地学現象(地震活動火山活動 造山運動 大山脈の形成 海底地 形)・地形の分布などを統一的に説明しようとする仮説=理論 3 プレートテクトニクスの歴史 A ドイツの気象学者d ( ; 1915)の「 J p41 彼の仕事が偉大とされるところは、当時の地形学 (測地学)、地球物理学、地 の形、各大 質学、 古生物学 古気候学の知識を集約し、 大陸のf( 陸に存在する地質帯の分布、 動植物の化石の分布や氷河の痕跡など、 断片的な 証拠だけを手がかりに超大陸g( を復元したことだった。 イギリスのジェフリーズは、大陸移動を生じさせる h ( できていないと主張し、この説を真っ向から ( B 1928年に( )は 大陸移動の原動力を説明するために、マントル対流説の原形となる学説を初 めて提唱した。 それによると、 シマと呼ばれる地下の玄武岩質の層が対流し、 そのシマの上にシアルと呼ばれる花崗岩質の大陸地殻が氷山のように浮いて いるイメージであったようだ。 C 第2次大戦中に、潜水艦の航行のため、世界中の海底地形が徹底的に調べら ), 1( れた. その結果 p36 にあるようにk( ) (太平洋の周辺) が明らかになった D 1950年代~60年代のm( 岩石が過去のn( 1 )を説明 した。 と海洋底観測の発展。 )を記録していることを利用して、

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

答えが配られません…。教えて頂けると嬉しいです。

下の図を参考にしながら, 河川における自然浄争化について述べた①~① までの文の正誤を判 定せよ。正しい文であれば○を,誤りを含む文であれば×を書きなさい。 0 汚水が流入すると, 有機物を分解する細 5 菌類が増殖する。 細菌類が増殖すると, これを捕食するゾ 0 ウリムシが増殖する。 3 ゾウリムシが増えると,河川の汚染はい っそう進行していく。 の 細菌類の数とゾウリムシの数とは, それ が増える場合も減る場合も, 常に比例関係 にある。 BODとは生物学的酸素要求量であり, この値が小さいほど汚染が進んでいると判 断される。 6 汚水から清水へと回復すると,一時的に 光合成生物が増殖する。 の 光合成生物が増殖すると, 盛んに呼吸を 行うので酸素が急激に消費されて減少する。 ③ いったん増加したアオミ ドロが減少に転 じるのは細菌類に捕食されるからである。 9 いずれの微生物も, 河川が清水へと回復 すると,汚濁される以前の水準の数へとほ ぼ戻る。 0 有害な物質に汚染された環境を, 生物を 用いて修復して, 浄化する技術のことを, バイオレクレーションという。 下流 活水流入 水の流れ 溝水一汚 回復 清水 5 微生物 ゾウリムシなど アオミドロなど 細菌類 浮遊物質 酸素 物質 BOD 塩類 [の [O [6 [0 メ [3 [の [の [D [6 ロ ロロコ ロ ロ ロロ ロロコ

回答募集中 回答数: 0