学年

教科

質問の種類

生物 高校生

問4と問6が分からないので教えてください🙏🙇‍♀️

B 1950年代から60年代にかけてコーンバーグらがDNAポリメラーゼを精製し,その酵素の働きの詳細を 解明したことは分子生物学の発展に大きく貢献した。 DNAポリメラーゼによる DNA 合成はDNAの5′末 端から3'末端の方向にのみ進行することがわかった。 しかし, DNAの2本の鎖は互いに逆向きなので, ②DNAの二重らせんが開いて複製が進む時, 2 本鎖が開いていく方向と合成の方向が合っているリーディン グ鎖では連続的に合成が進むが、反対側のラギング鎖でどのように DNA合成が進むのかは 1966年の岡 崎らによる発見までは謎であった。 問4 下線部②の複製で二重らせんが開いた箇所は複製フォークと呼ばれる。図中のXがら′末端だと判って いるとき, 複製フォークで合成されている鎖の模式図として正しいのを1つ選べ。ただし、図中の矢印はD NA 合成の方向を示す。 (5) 問5 下線部③について, 複製時にラギング鎖の短いヌクレオチド鎖を連結して最終的に長いヌクレオチド鎖 とする酵素はどれか1つ選べ。 (1) DNAポリメラーゼ (2) 短いRNA プライマー (4) DNA リガーゼ (5) DNA ヘリカーゼ 問6 ヒトの体細胞の細胞分裂に伴う複製の間違い頻度は10億ヌクレオチドに1回だとする。 1回の分裂で 生ずる複製の間違いによる変異は,2つの娘細胞の全染色体のDNAで合わせていくつあると予想されるか。 もっとも近い数を (1)~(5) から1つ選べ。 (3) 30 (4) 60 (5) 300 (1) 3 (2) 6 (3) 岡崎フラグメント

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

至急お願いします!!答えてもらえず3回目の同じ質問なのですが明日テストなので教えてください( ; ; ) 問3なのですが図中の数字の求め方が解説に書いておらず、わからないので教えて欲しいです!!BからDに変わるのに1回の置換が起こったから1と書くところまでは分かったのです... 続きを読む

作図 論述 計算 350. 分子進化■次の文章を読み、 下の各問いに答えよ。 昔,有性生殖を行う2倍体の植物種Aが,同種の他の集団と地理的に隔離された絶海の 孤島に生育していた。 これら4種は、 長い年月を経てこの島ではA種からB種、C種,D種が生じた。 どの組み合わせにおいても生殖的隔離が確立していた。 ある研究者がA種から派生したB種、C種, D種の系統関係を調べるため, 葉緑体DNA のある遺伝子の塩基配列を比較し たところ, 表に示されるように6 か所の塩基(サイト)で変異がみら れた。さらにこの研究者は,島 内のすべてのA種個体について, 核DNA のある遺伝子を調べたと ころ、2種類の対立遺伝子がみつ かった。 その変異はコドンの3番 目にあり, どちらも同じアミノ 酸に対応していた。 下線部①のように単一の系統から,さまざまな環境に進出し, 多様化することを何 と呼ぶか。 2. 間 下線部②にみられるように, 生殖的隔離があるかないかを判断基準とした種を生物 学的種という。 生物学的種の概念をあてはめることが難しい生物が存在する理由を, 生 物の例を1つあげて100字以内で答えよ。 3.表のDNAの塩基配列の差異から、4種の分子系統樹を最節約法により描け。 なお、 A種を外群として用い, 系統樹上のどの部分でどのサイトに塩基の置換が起こったか記 入せよ。 種 表 4種の葉緑体DNA のある遺伝子の 変異がみられたサイト サイト A 種 B 種 C種 D 種 1 15. 生物の進化 393 3) 2 A G GO A G A C C C 4 G A C A ① A 5 T C T (c) 6 AKT T T 一方の対立遺伝子をα, 他方をβとする。 研究者が島内で対立 内での頻度を計

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

答え教えて欲しいです😭

①各細胞小器官(含む核、 細胞質基質、細胞膜)は、原核細胞植物細胞・動物細胞のどれ に含まれるかまとめなさい。 また、DNA を含むもの、二重膜のものを挙げなさい 光学顕微鏡で観察したいものが右斜め上に見える。中央に移動するためにはスライド家 どちらに動かせばよいか。 「接眼ミクロメーター1目盛りの長さを求める方法を確認せよ ATPの構造と細かい部分の名称を明らかにしなさい ら我々が生命活動に使うエネルギーはATPのどの部分に含まれているか。また、その部 分の結合をなんと呼ぶか |共生説とは何か。 またその根拠は何か 液胞の中身を何と呼ぶか . 地球上の生物は共通する祖先から道を分けながら形や機能を変えてきた ① この道筋を何というか . 適応 (かんじゃってるかわからない。 ②環境に合わせることを何というか ③②の結果、変化することをなんというか 次にあげる人物の生物学的功績を言え フック シュライデン・シュワン・フィルヒョー・レーウェンフック グリフィス・ エイブリー・ハーシー&チェイス・ワトソン&クリック・メンデル 対物レンズを4倍で観察したところ、 接眼ミクロメーター1目盛りは38cmであった。 対物レンズを10倍にすると接眼ミクロメーター1目盛りの長さは何μmになるか ・リン酸・塩基・糖からできる構造を何というか 12 塩基の相補性とは何か ①3 細胞の中身を細かく砕いて、遠心力を利用して分離する方法を何というか。またこの方 法で分離した場合、( )内構造はどの順で分離されるか (ミトコンドリア、 核、 葉緑体) 4 葉緑体の内部に存在する光合成色素を何というか 5 顕微鏡観察で、より明るくしたいとき (ライトはついていません)、コントラストをつけ たいときにはそれぞれ何をどのように調節すべきか 16 知っているシアノバクテリアを列挙せよ 17 植物の細胞壁の主成分は( )とペクチンである 液胞中に存在し果実や花弁の青~紫色を表す色素は何か (19) 19 代謝とは何か。 異化・同化との関連をまとめなさい ②20 ホメオスタシスとは何か 2 塩基の相補性とは何か ⑨ DNAはどのような構造をしているか。 名称とそれを提唱した科学者の名前を言いなさい

回答募集中 回答数: 0
1/8