学年

教科

質問の種類

地学 高校生

アイソスタシーの問題です 下の手書きで書かれている問題の途中式・考え方を教えていただきたいです

参考として> IC アイソスタシー ヒマラヤのような大山脈の近くで重力を測 定すると, その質量による引力の影響は予想 図19 アイソスタシーの概念図 地殻を断面積がSの何本かの柱に分けて, その高さをh, マントルに入りこんだ部分を とし、地殻の密度を ρ, マントルの密度を とすると,地殻の柱が受ける重力 phth')g(gは重力加速度の大きさ)がマ ントルから受ける浮力 'h' Sg とつりあうの でp(h+h')Sg=p'h'Sg_ ゆえにh=-ph となる。 A pl 200 -200- 150- P 面ABよりも上方にのっている質量 は,どこでも同じである。 したがっ て, 面ABにかかる圧力はどこでも 等しくなっている 100~ 50 地殻 P<pl ほどに大きくない。 この ような事実は、高い山の 下では密度の小さい地殻 が密度の大きいマントル の中に深く根を張り, 全 体として圧力の均衡がと れていると考えると説明 できる。 このことをア イソスタシー(地殻の均 衡)という。 ◆図20 スカンジナビア半島の隆起 図19からわかるように, p=2.8g/cm², p′=3.3g/cm² とすると, h = 5.6hとなるから,地殻の底の凹凸は地表の凹凸よりもはるかに 大きくなる。 スカンジナビア半島は, 過去1万年間に300m近く隆起している。 これは次のように考えられている。 氷河時代に厚い氷がこの地方をお おい, 氷河の荷重がかかった状態でアイソスタシーが成りたっていた。 やがて氷河がとけて, 荷重が失われてしまったが, この状態で、ふた たびアイソスタシーが成りたつように,地殻が隆起してきたのである。 マントル B 0 過去1万年間の上 昇量(m) を示す 500 1000km 間 250m隆起したとすれば、とけた氷河の厚さは何か。 氷のP=0.9g/cm3. マントルのP2=3,38/cm3として計算せよ。 答、約920(m)程

解決済み 回答数: 2
地学 高校生

(8) (9) (10)がいくら調べてもわからないので教えてください😭😭😭

ⅢI 重要チェック事項 (教科書、ノートで各自、確認すること) 日本には2000年に噴火した北海道の (1) や伊豆諸島の三宅島, 2011年に噴火した宮崎県・鹿児 島県の新燃岳, 2013 年に形成が始まった小笠原諸島の (2) 新島, 活発な噴火を続けている鹿児島 (1) 湾の(3) など, 活火山が (4) カ所ある。 地殻を構成する岩石の65% は (5) 岩であるが, 火山活動が起 こったり, (5) 岩が形成されたりする場所は地震と同様に限られている。 これは, マグマが特定の場所 で生成されるためである。 (2) 大部分のマントルは固体の岩石である。 それが融けてマグマが発生するには, ① 深部から急速に上昇し, 高温を維持したまま (6)が低下する ② 周囲の高温物質に温められて温度が上昇する ③ 水など岩石の融点を (7)させる物質が,地下で付加される, のいずれかが必要である。 (8)でのマグマ生成は①, マントルの高温域に形成される ( 9 ) でも①の効果が大きい。 (10) 帯では③の 効果が主だと考えられる。 液状のマグマは,深部の岩石より密度が小さいので浮力によって地殻中部~浅部まで上昇し, (11) をつくって一時的に蓄えられる。 マグマには(12)や(13)などの揮発性成分が含まれている。 マグマが (3) 上昇して( 14 )が下がると, 揮発性成分が溶けきれなくなり, マグマの発泡が起こる。 発泡したマグマは 平均(15)が小さくなるため, さらに上昇しやすくなる。 このようにして, マグマが地表に噴出すると噴火 が起こる。 噴火の様式の違いは, マグマの粘性や揮発性成分の量と関係が深い。 マグマの粘性は,一般に ( 16 )成分の割合が多くなるほど大きい。 また, マグマの (17)が下がったり, マグマ中の( 18 )の量 (4) が増えたりすると粘性は大きくなる。 高温で (16) 成分が少ない玄武岩質マグマの溶岩は、低温で ( 16 ) 成分が多い流紋岩質マグマの溶岩に比べると, 粘性が小さいので流れやすい。 一方, 粘性の 大きい流紋岩質マグマでは, 揮発性成分が抜けにくく, (19) 的な激しい噴火を起こしやすい。 マグマの粘性や噴出量によって火山の形や大きさも異なる。 玄武岩質マグマは、 薄く広がった溶岩 が大規模に積み重なった(20) 火山や (21) 台地とよばれる平坦な台地をつくる場合がある。 一方, 流 紋岩質マグマは(22) (溶岩ドーム)をつくる場合が多く、 大規模な爆発的噴火によって (23)を形成する場 合もある。 成層火山は、玄武岩質から( 24 )質まで多様なマグマの活動によってつくられる。 (6) 世界の主な火山帯は, プレートの沈み込み境界に沿って、 海溝から大陸側へ100~300km 程度離 れたところに分布している。 これは, 沈み込んだプレートがある程度の深さに達したところで (25)が発生 するからである。火山の分布の海溝側の限界線を(26)という。沈み込み帯の火山は, (27)質マグマを 噴出するものが比較的多い。

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

地学基礎です。物理の内容も多分入ってます。浮力?について質問です。①何故石を水に入れる時に底につけてはいけないのか?②アルキメデスの原理を読んで捜査ウの石にかかる浮力を計算してみたのですが280グラム中100グラムしか軽くなりませんでした。残りの180グラムはどこへ行ったの... 続きを読む

ある岩石の密度を測定するために,次のような操作 【ア】~[ウ】を行っ た。操作(ア】で岩石の質量を測定したところ,280g であった。操作【イ] 糸につるした岩石をピーカーの壁や底に触れないように注意して,水に沈 線首向退 で水とピーカーの質量を測定したところ, 700gであった。 操作 【 めたところ、はかりは800gを示した。 この岩石の密度は何g/cm'か。 1g/cm'とする。 水 岩石 質量計 280g 700g 800 g 操作【ア) 操作(イ】 操作(ウ) 2.4 2) 2.6 3 2.8 4 3.0 ③ t以水とはちかうえきたいなら 双り定さ利作量と液体の安友一岩モの触 解答 解説 操作 【イ】 から操作 【ウ】 で増加した質量(800-700=100(g))は, 岩 石が押しのけた水と同体積の, 水の質量。水の密度は1g/cm'であること から,100gの水の体積は 100 cm°である。 この値が岩石の体積を表して いるので, 岩石の体積も 100 cmとなる。 したがって岩石の密度は, 280(g)+100(cm') =D2.8 (g/cm') となる。 押のけた溶信の特報ニ物体の件験 125cl アルスTスの理 洋のの大きさはをの物件 か押しのE液術確コ S しい (ずり

解決済み 回答数: 1
地学 高校生

①マグマが上昇すると圧力はなぜ下がるのか ②圧力が下がると揮発性成分はなぜ溶けきれなくなるのか ③マグマが発砲すると平均密度が小さくなるのはなぜか の3点を教えてください!!お願いします🤲

で生成されるためである。火山の分布と噴火活動との関係などについて調べよう。 ったり,火成岩が形成された )。これは, マグマが特定の場所 西之島 西之島 新島 500 m 2013年6月 *図33 日本の火山の噴火(a)西之島新島の噴火。 2013年11月に始まった海底噴火でできた新島か,四 フ島と接している(左図は火山活動が始まる前。左右の図の縮尺は同じである)。 (b)桜島の噴火 (鹿児島県, 2014年9月 2010年12月)。 A マグマと火山の噴火 b) マントル上部や地殻下部など, 地下深部で岩石が融けるとマグマが発生する。液状 のマグマは,深部の岩石より密度が小さいので浮力によって地殻中部~浅部まで上昇 し、マグマだまりをつくって一時的に蓄えられる。 き はつ 火山 マグマには水(H:O)や二酸化炭素(CO)などの揮発 せい 性成分(気体になりやすい成分)が含まれている。マグ マが上昇して圧力が下がると,揮発性成分が溶けきれ マグマ だまり なくなり,マグマの発泡が起こる。発泡したマグマは 15 平均密度が小さくなるため,さらに上昇しやすくなる。 このようにして,マグマが地表に噴出すると噴火が起 こる。また,地下水や海水などがマグマによって加熱 され,急激に気化すると水蒸気爆発が起こることもあ モホ面 る。 マグマだまりがそのまま冷えて固化すると, 深成岩 体を形成する(→ p.43)。 図34 火山とマグマだまり 第2章 活動する地玉 a) volcano b)magma c)eruption

回答募集中 回答数: 0
1/2