学年

教科

質問の種類

地学 高校生

地学基礎です!この問題の答え合わせがしたいのでここの答えを知っている方は教えてください‼︎

8 休 6 第1編 活動する地球 3.地球の形 次の文の空欄に適切な語句や式を記入せよ。 (1 地球の形は大まかに見ると(ア 方向につぶれ(" ふく と考えてよいが、より詳しく見ると 方向に膨らんだ( の形を )で, で表される。 地球がこ している。 だ円がどのくらい膨らんでいるかを表すものが ( 赤道半径を a,極半径をbとすると ( このような形をしていることは、極地方の緯度1°当たりの経線の長さが赤道 地方のそれよりも(* いことによって証明された。 4.地球の形 次の文中の空欄に適切な語句を記入せよ。 地球は自転していることから, 地球の表面 北極 には(ア )がはたらく。 このことから ニュートンは,地球の形は完全な球ではなく 1°⌒ (" 方向に膨らんだ(^ ) であると予想した。 天道 1° この考えが正しいことは, 18世紀にフラ ンス学士院の測量の結果証明された。この測 量は,赤道地方の緯度1° 当たりの経線の長 さと,中緯度地方 極地方のそれを測量したもので,その長さは,赤道地方 のほうが極地方よりも( いことがわかった。 もし, 地球が完全な球 い ならば、緯度1°当たりの経線の長さはどこでも ヒント 各地の緯度は,その地点での鉛直線と赤道面がなす角度である。 5 地球の表面の起伏次の図は,地形を1000mごとに区分したものであ る。これを参考にして,全地球表面の高度深度と面積の関係について述べ (1)~(3)の文の空欄(ア)~(ウ)に適切な語句を記入し, (4) に答えよ。 (m) 5000~ 4000~5000 陸 3000~4000 度 2000~3000 1000~2000 0~1000 0~1000 1000~2000 2000~3000 深 3000~4000 海 4000~5000 5000~6000 6000~7000 7000~ 0 5 10 15 20 25 地球の表面積に占める割合(%) (1) 高度2000mより低い陸の部分の面積は,深度 2000mより浅い海の部分 の面積より ( い。 (2) 高度1000m より高い陸の部分の面積は, 高度1000mより低い陸の部分 の面積より(^ い。 (3) 深度3000mから5000mまでの海の部分の面積は, 深度5000m より深い 海の部分の面積より(2 い。 (4) 地球全体の1000m 区分ごとの面積の中で最も大きいのは,どの区分か。

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

こちら2枚を教えて頂きたいです!!!💦🙇‍♀️

8改次の①~⑩0の文は各地質時代の出来事を説明している。 この文について問題に答え なさい。 ① 外形は鳥に似ているが、 あごには歯があり、 翼の先に鋭い爪をもつハ虫類と鳥類の両 方の性質をもつものが現れた。 ②ストロマトライトと呼ばれるドーム状の構造を作るシアノバクテリアが繁栄した。 ③ ほぼ、4回の氷期と間氷期が繰り返される氷河時代が到来した。 ④クチクラ層を持つクックソニアや維管束を持つ植物が現れた。 ⑤火山活動が活発になり、海洋における酸素濃度が急激に減少し、 海に生息する無脊椎 動物の90%以上の種が絶滅した。 ⑥フデイシが絶滅した。 また。 軟骨魚類や硬骨魚類が現れて繁栄した。 ⑦温暖な気候の時代で、 被子植物が繁栄した。 また、浅い海にはヌンムリテスが栄えた。 ⑧ 熱帯~亜熱帯の汽水域 (海水と淡水が混ざる水域)で巻貝のビカリアが栄えた。 ⑨ エディアカラ生物群に分類される硬い組織を持たず偏平な体をした生物が現れた。 ⑩0 ロボクやリンボク、フウインボクが大森林を形成した。 それらシダ植物の光合成が盛 んになったため、空気中の酸素濃度が一時的に高くなった。 (1) ① ~ ⑩0 の出来事はどの地質時代のものか。 以下にまとめなさい。 先カンブリア時代 古生代 ・中生代 新生代 (2) ① ~ ⑩0を古い順に並べなさい。

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

(2)ってなぜ③なのですか? どなたか解説お願いします🙇

(3) 地球の全表面で平均すると地表 収などは無視する。 指針1Wとは、1秒間に13のエネルギーが出入りしたり, 変化したりすることを示す。 (2) 地球が受け取る太陽の放射エネルギーの総量は、 太陽光線に垂直な地球の断面が受け取る量に等 しい。 したがって、太陽定数に地球の断面積を かければよい。 単位の統一に注意! ~(3) 1秒間に受け取るエネルギーの総量を、地球の 全表面積 4.×(半径) でわればよい。 富岡 (1) 1.4kW/m² 太陽定数 (2) 6.4×10km=6.4×10°m 地球の断面積は 3.14 x (6.4 x 10°) よって 1.4 × 1.29 × 10 1.4 x 3.14 × (6.4 x 10°) ** 4 x 3.14 x (6.4 x 10²)^ (3) 68. 太陽放射量● 地球上の諸活動のほとんどは太陽からのエネルギーで まかなわれている。 原理的には地表における測定から補正をほどこすことに の面が1秒間に受け よって, 地球の大気圏外で太陽光線に垂直な1 ( るエネルギー量を求めることができる。 これを(´ の具体的な値は約1.4kW/m² であるが、これから太陽が毎秒放射する全エネ ルギーを求めることができる。 という。 そ (1) 文中の空欄に適切な単位や語句を記入せよ。 (2) 地球の大気圏外での 1.4kW/m²という値から, 太陽が毎秒放射する全エ ネルギーを計算する際に必要な量は何か。次の中から必ず必要なものを 1つ選び、 記号で答えよ。 [ ] ① 太陽半径 7.0×10km ② 太陽の質量 2.0 × 10kg ③ 地球の平均公転軌道半径 1.5 x 10°km (3) 上で選んだ値を使って、具体的に太陽が放射する全エネルギーを有効数 字2桁で kW 単位で求めよ。 1.29 x 10'*m² 年 1.8 × 10 kW - 68. (1)(ア) (イ) (2) (3) Sempen 0.35 kW/m²

未解決 回答数: 0
地学 高校生

至急よろしくお願いします。 地学基礎の地球の活動の問題です。 セミナーに載っていたこの大問の(3)がわかりません。 どうやってかんらん石の質量を求めるのですか。 頭悪くてわかりません😢

77. 火成岩の形成■文章を読み、次の各問いに答えよ。の品出によってしだいに「 誕生したばかりの地球の表面は,高温でマグマ の海に覆われていたが, 地球の冷却に伴い,マグ マの海はかんらん石などの鉱物が順に晶出しなが ら固結し, 固体のマントルが形成された。 このこ ろ始まった固体のマントルの対流運動は現在でも 続いており,中央海嶺やホットスポットのような マントルの上昇部ではマグマが発生している。 (1) 下線部のマグマが地中深くで固結したときの 岩石名を答えよ。 れなさで起 (2) 図は(1)の岩石を顕微鏡で観察したときの模式 図である。 A, B, C, 3種類の鉱物の晶出順 序を答えよ。 2mm)に 置 (3) 表にマグマの海とかんらん石の化学組成 (質 量パーセント) を示す。 10トンのマグマの海か ら6トンのかんらん石が結晶した後のマグマの SiO2, FeO, MgO, CaOの化学組成を質量パー セントで求めよ。 (09 北海道大改) A 成分 SiO2 Al2O3 Fe2O3 FeO MgO CaO Na2O H2O マグマの海 45 1 3 8 38 3 1 1 C. er かんらん石 ROGON 42 0 0 9 49 0 0 20 FR 舌 4. 火山活動5

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

(4)の③を教えてください

知られている。 このことの説明として、 正しいものを下から選んで記号で答えなさい。 (ア) 海のプレートから陸のプレート側の岩石に水が供給され、 そのため融点が下がる。 (イ) 海のプレートの方がやわらかいため融点が下がり、 溶けやすくなる。 (ウ) 海のプレートは花こう岩を主とする岩石であるため、融点が下がり溶けやすい。 (エ) 陸のプレートは海のプレートに巻き込まれて地下深部に達する。 海のプレートより も陸のプレートの方がもともと融点が低いため、 岩石が溶けてマグマが発生する。 (4) 右の図は、プレートの発散 (拡大) 境界で形成されたプレートABが、 それぞれ作り 出された発散境界に直交する向きに移動するようすを矢印で示した模式図である。 発散境界 のC部分とD部分との間にこれらと直交する断層(a) が存在し、ここではプレートAとプレ リートBが互いにすれ違うように動いている。 プレートB上には、地下深部に固定された 「マ グマが地中から湧き上がっている特別な場所」(b) を起源とするマグマによって、 火山島 E・Fがつくられている。 火山島Eでは火山が活動中である。 火山島Fには現在活動してい る火山はないが、F島の火山から採取された岩石の年代測定によって、 200万年前に活動していたことがわかった。 以下の問いに答えなさい。 ① 下線 (a) の 「忘れらと交する断」は、発散境界CとDをつないでいる断層である。 「すれ違い断層」以外の一般的な名称を答えなさい。 ② 下線 (b)の「マグマが地中から湧き上がっている特別な場所」は、ハワイ諸島が代表的な場所である。 火山分布では何系の火山と呼ばれるか。 ③図のG点で深海底の岩石の年代測定をおこない、 過去に発散境界のD部分で生み出された海洋底の岩石を採取することができた。 この岩石の 年代測定をおこなった場合に予想される年代値としてもっとも適当な数値を次の(ア)~ (エ) のうちからひとつ選びなさい。 ただし、 プレートの 移動速度は一定であるとし、 発散境界は 「マグマが地中から湧き上がっている特別な場所」 に対して移動しないものとする。 (ア) 200万年前 (イ) 300万年前 (ウ) 400万年前 (工) 600万年前 プレートA 発散境界D 断層 火山島E 発境界 プレート B 。 火山島F 200 100 発散境界Dからの距離(km) 矢印はプレートの移動する向きを示す 1 XG 1 300 1

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

地学の問題でなぜ方向転換後の雄略海山の移動年数が(4340-43)万年ではなく4340万年になるのかがわかりません。解説お願いします🙇‍♀️

22 ホットスポット 図は太平洋のハワイ諸 島から天皇海山列にかけて分布する火山島や海山 の位置と活動年代を示したものである。 | 30° 火山島や海山の活動年代は, ハワイ島に近いも のほど最近活動した火山であることがわかってい る。このような火山島や海山は, マントル深部に 固定された熱源からの円筒状の上昇流である アによって形成されたマグマの供給源の上 をプレートが移動することにより形成されたと 考えられる。このような場所はイとよばれる。 レイサン島 (19.9) 図を用いるとプレート運動の向きと平均的な移動速度を推定することができる。 図か 4340万年前ごろにプレート運動の向きがウから 170°W に変化したことが推定 明治海山 (70) 50⁰ 140° 推古海山 ( 64.7) A A 仁徳海山 ( 56.2) 170°E ミッド ウェー島 (27.7) △ 火山島または海山 ( )内の数値の 単位は百万年 0 180° 光孝海山 ( 48.1) 雄略海山 ( 43.4) コラハン海山 (38.6) A 1000km ニホア島 (7.2) カウアイ島 (5.1) ネッカー島 A (10.3) 20°N 160° ハワイ島 (0.43~) される。また方向転換する前のプレートの平均的な移動速度は約 オcm/年であり, 方向転換後の平均的な移動速度は約 cm/年であることが推定される。 (1) ア およびイ を適切な語でうめよ。 ゆうりゃく (2) ウカ は適切な語や数値を選択肢から選べ。 ただし, 明治海山から雄略海 山の距離を3000km, 雄略海山からハワイ島の距離を4000kmとして計算せよ。 [選択肢] 北北東 北北西 南南東 南南西 東北東 西北西 東南東 西南西 0.9 1.0 1.1 9 10 - 11 90 110 100 〔日本大改〕 例題 2

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

地学の問題でなぜ方向転換後の雄略海山の移動年数が(4340-43)万年ではなく4340万年になるのかがわかりません。解説お願いします🙇‍♀️

22 ホットスポット 図は太平洋のハワイ諸 島から天皇海山列にかけて分布する火山島や海山 の位置と活動年代を示したものである。 | 30° 火山島や海山の活動年代は, ハワイ島に近いも のほど最近活動した火山であることがわかってい る。このような火山島や海山は, マントル深部に 固定された熱源からの円筒状の上昇流である アによって形成されたマグマの供給源の上 をプレートが移動することにより形成されたと 考えられる。このような場所はイとよばれる。 レイサン島 (19.9) 図を用いるとプレート運動の向きと平均的な移動速度を推定することができる。 図か 4340万年前ごろにプレート運動の向きがウから 170°W に変化したことが推定 明治海山 (70) 50⁰ 140° 推古海山 ( 64.7) A A 仁徳海山 ( 56.2) 170°E ミッド ウェー島 (27.7) △ 火山島または海山 ( )内の数値の 単位は百万年 0 180° 光孝海山 ( 48.1) 雄略海山 ( 43.4) コラハン海山 (38.6) A 1000km ニホア島 (7.2) カウアイ島 (5.1) ネッカー島 A (10.3) 20°N 160° ハワイ島 (0.43~) される。また方向転換する前のプレートの平均的な移動速度は約 オcm/年であり, 方向転換後の平均的な移動速度は約 cm/年であることが推定される。 (1) ア およびイ を適切な語でうめよ。 ゆうりゃく (2) ウカ は適切な語や数値を選択肢から選べ。 ただし, 明治海山から雄略海 山の距離を3000km, 雄略海山からハワイ島の距離を4000kmとして計算せよ。 [選択肢] 北北東 北北西 南南東 南南西 東北東 西北西 東南東 西南西 0.9 1.0 1.1 9 10 - 11 90 110 100 〔日本大改〕 例題 2

回答募集中 回答数: 0
1/7