地学
高校生
至急よろしくお願いします。
地学基礎の地球の活動の問題です。
セミナーに載っていたこの大問の(3)がわかりません。
どうやってかんらん石の質量を求めるのですか。
頭悪くてわかりません😢
77. 火成岩の形成■文章を読み、次の各問いに答えよ。の品出によってしだいに「
誕生したばかりの地球の表面は,高温でマグマ
の海に覆われていたが, 地球の冷却に伴い,マグ
マの海はかんらん石などの鉱物が順に晶出しなが
ら固結し, 固体のマントルが形成された。 このこ
ろ始まった固体のマントルの対流運動は現在でも
続いており,中央海嶺やホットスポットのような
マントルの上昇部ではマグマが発生している。
(1) 下線部のマグマが地中深くで固結したときの
岩石名を答えよ。 れなさで起
(2) 図は(1)の岩石を顕微鏡で観察したときの模式
図である。 A, B, C, 3種類の鉱物の晶出順
序を答えよ。 2mm)に 置
(3) 表にマグマの海とかんらん石の化学組成 (質
量パーセント) を示す。 10トンのマグマの海か
ら6トンのかんらん石が結晶した後のマグマの
SiO2, FeO, MgO, CaOの化学組成を質量パー
セントで求めよ。
(09 北海道大改)
A
成分
SiO2
Al2O3
Fe2O3
FeO
MgO
CaO
Na2O
H2O
マグマの海
45
1
3
8
38
3
1
1
C.
er
かんらん石
ROGON
42
0
0
9
49
0
0
20
FR
舌 4. 火山活動5
*7. 火成岩の形成
解答 (1) 斑れい岩 (2) C→B→A
(3) SiO2: 49.5% FeO : 6.5% MgO : 21.5% CaO : 7.5%
解 説 (1) 中央海嶺とホットスポットでは、マントルが上昇して玄武岩質マグマが生成され
ている。このマグマが噴出して固結すると玄武岩となり、地下深くでゆっくり固結
すると斑れい岩となる。
(2) 先に晶出する鉱物が、 あとから晶出した鉱物に取り込まれるようになっているの
で, CとBではCが先, AとBではBが先に晶出していると判断できる。
(3) 表のように, マグマ10トンの各成分の質量と, 晶出する6トンのかんらん石の各
成分の質量を計算し、差を求めれば、残った4トンのマグマの各成分の質量が得ら
れるので,そこから質量% を求める。
×100=49.5(%)
SiO2 :
FeO:
成分
SiO2
Al2O3
Fe2O3
FeO
MgO
CaO
Na2O
H2O
計
4.5-2.52
4
0.8 -0.54
マグマの海
%
45
762
1
3
8
38
3
1
×100=6.5(%)
1
100
トン
4.5
0.1
0.3
0.8
3.8
0.3
0.1
0.1
10
MgO :
CaO:
かんらん石
%
42
0
0
9
49
0
0
0
100
3.8-2.94
4
0.3-0
4
トン
2.52
0
0
0.54
2.94
0
0
0
6
- ×100=21.5(%)
1967
x100=7.5(%)
残液
860-0
%
49.5
2.5
2
7.5
6.5
21.5
7.5
2.5
2.5
100
トン
1.98
0.1
0.3
0.26
0.86
0.3
0.1
0.1
4
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉