学年

教科

質問の種類

地学 高校生

太陽風とフレアの違いを簡単に教えていただきたいです🙇‍♂️ 画像は教科書の文章なのですが、読んでも特に違いが分かりません!よろしくお願いします。

5 かいき W ■彩層 皆既日食のとき,光球の外側に赤い大気の層が 見える。これを彩園という。 彩層の上部は, 噴出した気体 が,細長く針状の構造をなして並んでいる。 彩層の外側に は,コロナとよばれる100万K以上の非常に希薄な気体 が観測される(図1)。 D ■太陽風とフレア 太陽の表面からは,常に荷電粒子(電 子や陽子などの電気を帯びた粒子)が放出されている。こ かくらん れを太陽風という。太陽風は, 惑星の大気を撹乱したり, すいせい 彗星の尾を変形させるなど, 太陽系の天体にさまざまな影 響を及ぼしている。 また、黒点付近の彩層とコロナの一部が突然明るくなる ことがある。この現象をフレアという(図3)。フレアがお ガンマ こると,X線やy線などの電磁波 (p.12)の放射が強まり、 荷電粒子が大量に放出される。 これらの作用によって, 地 p.133) の活動が活発になったり, 通 球では, 信障害(デリンジャー現象)がおこったりする。 20 また,光球の外側に, 巨大な炎のような気体が見られる ことがある。 これをプロミネンス (紅炎)という(図1)。 プ ロミネンスには,彩層から噴出するものや, コロナ中に浮 いているものなどがある。

解決済み 回答数: 1
地学 高校生

高校の地学基礎です 1枚目の写真が教科書で、2枚目の写真が問題です 問題がさっぱり分かりません 分かる方よろしくお願いいたします

2 太陽をつくる物質とエネルギー ① 指数表記は p.201 参照。 太陽をつくる元素 光をプリズムなどに通して観察すると,さまざまな色にわけて見 ることができる。こうして見えた光の帯をスペクトルという。 太陽光のスペクトルは, 紫色から赤色までさまざまな色の光が連 続して見られることから連続スペクトルとよばれる (図7)。また, 5 きゅうしゅうせん せん 連続スペクトルの中に多くの吸収線(暗線)が見られる。この吸収 線は,発見した研究者の名前からフラウンホーファー線とよばれ ている。フラウンホーファー線は,太陽の大気に含まれるさまざま な原子などが,それぞれ特定の波長の光を吸収するために見られる。』 高太陽光のスペクトルから, 太陽を構成する元素とその量などにつ いて知ることができる。 太陽は, おもに水素(H) とヘリウム (He) か ら構成される。この二つで全質量の98%あまりを占め、酸素(O), 炭素(C), ネオン (Ne), 鉄(Fe), 窒素(N) と続く。 太陽は, ガスで できているにもかかわらず, 平均密度は約1.4g/cm で, 水より大15 po きい(表1)。 実習10 で, 太陽光のスペクトルを観察しよう。 1400 500 600 LCa Fe HB Mg ▲図7 太陽光のスペクトル ▼表 1 太陽の諸量 半径 質量 平均密度 おもな元素※ 太陽 6.960 x 105 km 1 1.989 x 1030 kg 1.41 g/cm³ 水素, ヘリウム, 酸素, 炭素 ※質量比で多い順 Na 地球 6.378 × 10°km 5.974 × 1024kg 5.52g/cm3 鉄,酸素,ケイ素, マグネシウム 波長 [nm] Hα 太陽と地球との比較 約109 倍 約33万倍 約 1/4

解決済み 回答数: 1
1/5