学年

教科

質問の種類

地学 高校生

こちら2枚を教えて頂きたいです!!!💦🙇‍♀️

8改次の①~⑩0の文は各地質時代の出来事を説明している。 この文について問題に答え なさい。 ① 外形は鳥に似ているが、 あごには歯があり、 翼の先に鋭い爪をもつハ虫類と鳥類の両 方の性質をもつものが現れた。 ②ストロマトライトと呼ばれるドーム状の構造を作るシアノバクテリアが繁栄した。 ③ ほぼ、4回の氷期と間氷期が繰り返される氷河時代が到来した。 ④クチクラ層を持つクックソニアや維管束を持つ植物が現れた。 ⑤火山活動が活発になり、海洋における酸素濃度が急激に減少し、 海に生息する無脊椎 動物の90%以上の種が絶滅した。 ⑥フデイシが絶滅した。 また。 軟骨魚類や硬骨魚類が現れて繁栄した。 ⑦温暖な気候の時代で、 被子植物が繁栄した。 また、浅い海にはヌンムリテスが栄えた。 ⑧ 熱帯~亜熱帯の汽水域 (海水と淡水が混ざる水域)で巻貝のビカリアが栄えた。 ⑨ エディアカラ生物群に分類される硬い組織を持たず偏平な体をした生物が現れた。 ⑩0 ロボクやリンボク、フウインボクが大森林を形成した。 それらシダ植物の光合成が盛 んになったため、空気中の酸素濃度が一時的に高くなった。 (1) ① ~ ⑩0 の出来事はどの地質時代のものか。 以下にまとめなさい。 先カンブリア時代 古生代 ・中生代 新生代 (2) ① ~ ⑩0を古い順に並べなさい。

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

答え合わせがしたいのでどなたか教えてください🙇🏻‍♂️🙇🏻‍♂️😭

4 右図は、北半球での大気の大循環を模式的に表したもので ある。 (1) a~c は地表における風系を表す。 それぞれの名称を答えよ。 (2) A~C は高圧帯や低圧帯を表す。 それぞれの名称を答えよ。 (3) ジェット気流が吹いているのは, a~c のどの上空か。 30% 5° 60° 6 メキシコ湾流 6 次の文に最もよくあてはまる海流名を,下の①~⑥からそれぞれ選べ。 (1) 貿易風に吹き流されていると考えられる海流。 北極 A ・B・ (2) 日本の南岸を流れ低緯度から熱を輸送し沿岸の気候をやわらげている海流。 (3) 大西洋において, 赤道付近の熱を高緯度へ運んでいく海流 。 ① 黒潮 ② 南赤道海流 (3) ペルー海流 ⑤ 北太平洋海流 da 5 南北の熱輸送に関する次の文を読み、以下の問いに答えよ。 地球による太陽放射の吸収量と地球からの放射量(地球放射量)の緯度分布について考える。太陽 放射の吸収量は低緯度ほど多く,高緯度では少ない。一方,地球放射量は温度が高い低緯度で多く、 温度が低い高緯度では少ないが,緯度による差は太陽放射の吸収量ほど大きくない。したがって, 放射だけを考えると,低緯度でエネルギーが余り, 高緯度でエネルギーが不足することになる。こ の過不足は、南北方向の熱輸送により解消されている。 (1) 南北方向の熱の輸送量について正しく述べたものを次の中から1つ選べ。 ① 赤道付近で最も大きい。 2 極付近で最も大きい。 ③ 中緯度付近で最も大きい。 ④ 緯度によらず一定である。 (2) 低緯度での熱輸送について,次の文中の[ア]と[イ]に入る適切な語句を語群から選べ。 大気では [ア] によって, 海洋では [イ]によって, 熱輸送が行われている。 南極環流 水平方向の風の蛇行 [語群] ハドレー循環 環流 (3) 南北方向の熱輸送がなくなったと仮定すると, 大気および地球表面の温度と地球の熱収支はど のように変化すると考えられるか。 最も適当なものを次の中から1つ選べ。 ① 温度は変化せずに,各緯度で, 太陽放射吸収量と地球放射量とが一致するように変化する。 (2) 温度は低緯度で上がり高緯度で下がるが, 太陽放射吸収量と地球放射量は変化しない。 3 温度は低緯度で下がり高緯度で上がり, 各緯度で太陽放射吸収量と地球放射量とが一致す るように変化する。 ④ 温度は低緯度で上がり高緯度で下がり, 各緯度で太陽放射吸収量と地球放射量とが一致す るように変化する。 2 6 ④ 親潮 Je 3 10 7 海洋の深部を流れる海水は,大部分が,北極や南極付近から沈み込んで流れてきたものである。 これは,北極や南極付近の海水の密度が大きいからである。 なぜ海水の密度が大きいのか説明せよ。 IT

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

(2)を教えていただきたいです🙇‍♂️

55[地表の水循環] 次の文章を読み、下の問いに答えよ。 ア 右の図は,地球の表層における 水の輸送量を模式的に示してい る。 水の大部分は, 液体として海 洋に存在している。 海洋以外の 水はおもに陸域に存在し, 陸水と いう。 大気への水蒸気の供給は地 表 (陸面や海面) からの水の蒸発に よってなされている。 大気中で凝 結した水は、降水となって陸面や 海面に降り注ぐ。 また, 降水とし て陸面に降った水の一部は,河川 水や地下水などとして海洋へ流入する。このように地球の表層をめぐる水は、地球 の熱収支においても大きな役割を果たしている。 降水 A 陸上大気 陸水 大気による輸送 B 蒸発 71 降水 385 河川など による輸送 40 海上大気 海洋 地球表層の水の輸送量の模式図 数量の単位は10 15kg/年である。 蒸発 425 (1) 文章中の下線部アについて,陸水はさまざまな形で存在するが,陸水のうち, 存在量が最大であるものは何か。 ② (2) 図において,陸上大気から降水として陸水に移動する水の量であるA (1015kg/年) および,海上大気から陸上大気に移動する水の量B (1025kg/年) の値を求めよ。 (3) 上の文章中の下線部イに関連して,地球の温度分布や熱収支に果たす水の役割 に関して述べた文として誤っているものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 ① 北半球に比べて海洋の面積の大きい南半球の方が,中緯度地域での夏冬の地 上気温の差が小さい傾向がある。 ②大気中の温室効果ガスや雲から宇宙空間へ出される赤外放射量は,地表から 宇宙空間に直接出される赤外放射量とほぼ同じである。 ③もし雲量が変化せずに大気中の水蒸気が増えたとすると, 大気の温室効果は 強まる。 ④ 気候が寒冷化して雪や氷におおわれる面積が増えると, 宇宙空間へ反射され る太陽放射量も増える。 (2006センター, 2019センター地学改) Op.56 要点 Check

未解決 回答数: 1
地学 高校生

9/5までの課題なんですけど全然教科書に載ってなくて問題が解けないです。わかる方がいたら穴埋めしてくれると嬉しいです

地学 ③1 3節 プレートの運動 36~ 1章 プレートテクトニクス a ( )とは 1.地表~100km までは,硬い岩石からなりリソスフェアーb ( =プレート その下深さ 250kmまでは, 軟らかく流動しやすい部分でアセノスフェアー c ( という 2. 地球上の地学現象(地震活動火山活動 造山運動 大山脈の形成 海底地 形)・地形の分布などを統一的に説明しようとする仮説=理論 3 プレートテクトニクスの歴史 A ドイツの気象学者d ( ; 1915)の「 J p41 彼の仕事が偉大とされるところは、当時の地形学 (測地学)、地球物理学、地 の形、各大 質学、 古生物学 古気候学の知識を集約し、 大陸のf( 陸に存在する地質帯の分布、 動植物の化石の分布や氷河の痕跡など、 断片的な 証拠だけを手がかりに超大陸g( を復元したことだった。 イギリスのジェフリーズは、大陸移動を生じさせる h ( できていないと主張し、この説を真っ向から ( B 1928年に( )は 大陸移動の原動力を説明するために、マントル対流説の原形となる学説を初 めて提唱した。 それによると、 シマと呼ばれる地下の玄武岩質の層が対流し、 そのシマの上にシアルと呼ばれる花崗岩質の大陸地殻が氷山のように浮いて いるイメージであったようだ。 C 第2次大戦中に、潜水艦の航行のため、世界中の海底地形が徹底的に調べら ), 1( れた. その結果 p36 にあるようにk( ) (太平洋の周辺) が明らかになった D 1950年代~60年代のm( 岩石が過去のn( 1 )を説明 した。 と海洋底観測の発展。 )を記録していることを利用して、

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

学校の地理Bのワークです。 この赤線部、おかしくないですか?ミスでしょうか。 青線部と対比している内容だと思うので、【農業が盛んな】の間違いだと思うのですが、合っていますでしょうか。

12 氷河地形人 SSつめモー 次の文の( )に適語を入れよ。 氷河には, 南極大陸や(0! )にみられるような(< ) 氷河(水床) と, 山地の谷を流れ下る谷 氷河(山地水河・山后米河) とがある。谷水河は谷底や谷斜面を前りながら, 年間数mー数再mという連 さで流下し, 削った砂秦を下流へ運ぶ。気候が温貴になり水河が融けてなくなると, そのあとに谷底の 広いで ) (氷食谷) や堆積地形のモレーンが残る。特に氷河の末端には, 大規模な終堆石(未端モ レーン) が谷をせきとめる形で横たわり, 氷河湖をたたえていることが多い。 氷河の侵食により形成され た氷河滑の中には, 自然の貯水池として観光資源や水力発電に利用されているものがある。湖や沼沢地を 形成する原因の一つでもあるモレーンは, 建設用資材として利用される場合もある。水河の侵食谷に海水 が侵入してできたで ) は, 水深が深いため港の立地に適している。日本でも, 日本アルプスと呼 ばれる(〈 )・木曽・赤石山脈や北海道の日高山有派には, 氷期の小規模な氷河によってつくられた @ ) (圏谷) とよばれる半移状の窪地が, 谷頭部にみられる。周囲を複数の6 )によって削りと られピラミッド状に孤立した岩峰は(? ) (穴峰) とよぶ、。 かつて(? ) 氷河に季われていた地域は, 土壌が薄く基盤岩が赴出している箇所も多いので, 一般に 農耕には不向きである。このような水食地形の荒れ地は, 北ドイツ平原では ), イギリスでは ヒースランドとよばれている。しかし, これらの氷食地形が広がる地域の周辺では, 風によって運ばれた @ ) と呼ばれる比較的肥浜な土壌が分布し, 農業がな地域も見られる。 2 3 4 5 っ2タ5ボ| た村 0$久 | 243cF | 診許 6 志 8 9 九 -ルし 夏ルン hhィ テ" ルズ

解決済み 回答数: 2
1/2