地学
高校生
解決済み

問3の問題なのですが、西寄りの風になるのは分かりますが、なんで南から北の向きに吹くのかが分かりません。教えていただきたいです。

(09 センター る 127. 大気の大循環 図は, 北半球における地 球大気の大循環を表した模式図である。 矢印は地 表付近の風向きを表している。点線は鉛直方向の 大気の循環の一部で, 赤道付近で上昇した大気が 緯度20°から30°付近で下降するようすを表して いる。また,Aの地表付近の風は東寄りの風に たって,赤道方向に吹いている。 開1文章中の下線部(a)に最も関係の深い地帯を、次の①~③から1つ選へ。 0 熱帯収束帯(赤道低圧帯) 開2 文章中の下線部(b)の風は何と呼ばれているか答えよ。 風3図中の北半球のBの地域で地表付近を吹く風は,主にどのような向きになるか。 取 も適当なものを,次の0~④から1つ選べ。 0 2 B rLA a) r 赤道 地球大気の大循環モデル(北半球) 2 亜熱帯高圧帯 3 極高圧帯 の 3 へ (12 高等学校卒業程度認定試験改)
27. 答問 1 2 問2 貿易風 問3 2 間1 鉛直方向の大気の循環であるハドレー循環によって, 緯度20°から30°付近では 下降気流がよく吹く。そのため, この地域は, 好天が続き降水量が少ない高圧帯 となる。この高圧帯を亜熱帯高圧帯という。 大陸内部などでは乾燥気候となり, 砂漠が広がることが多い。 間2 Aの地表付近では, 問1の亜熱帯高圧帯から赤道に向かう風が吹く。この風は, 自転の影響(転向力; コリオリの力)によって, 東から西への風(東寄りの風)であ る貿易風となる(亜熱帯高圧帯から赤道の方へ向かう風は, 貿易風として, 北半球 では北東貿易風,南半球では南東貿易風となる)。 問3 亜熱帯高圧帯から地上付近で高緯度に向かう風は, 自転の影響を受け, 北半球 では,右向きに曲げられて, 西寄りの風となる。実際には, 地上付近だけでなく 上空も含めてこの地域では西寄りの偏西風が卓越し, 上空で特に強くなったもの をジェット気流と呼ぶ。 補足 問3 実際は,上空のジェット気流を含め, 偏西風は南北に蛇行している。これを偏西風 波動と呼ぶ。この偏西風波動の高緯度に向かう風が,赤道側からの熱を運ぶ役割を果 たしている。このように, 大気の循環が緯度による温度の差を解消する方向に働いて いる。

回答

✨ ベストアンサー ✨

図は『新 百万人の天気教室』という本からの引用です。1枚目の図は子午面循環の模式図ですが、風は気圧の高い所から低い所に向かいます。この図では北緯30°付近に亜熱帯高圧帯があり、北緯60°付近には亜寒帯低圧帯が存在しています。よって気圧の高い所から低い所に風を吹かせるなら、南寄りの風(南西風)が吹くことになります。

それともうひとつ大事なのは、大気の大規模循環は「熱輸送」を行う為の循環で、暖かい空気を赤道から極向きへ輸送するというのが基本形です。しかし、日本を含む中緯度帯は子午面循環による熱輸送ではなく、偏西風が波動を起こして温帯低気圧が発生する事で、沖縄方面の熱い空気を北海道側へ輸送し、温度調整を実現しているのです。地球大気の循環は「熱い空気がどのように動くか」という視点で考えてください。なので、北半球中緯度の場合は必ず「南側から北側へ熱を輸送する」となり、「北側から南側へ熱を輸送する」とはならないのです。

他に質問がございましたらどうぞ。

かっちゃん

ただ風の向きを覚えるだけではダメなんですね。理解できました。とても丁寧にありがとうございます。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?