学年

教科

質問の種類

地学 高校生

答えがないので間違っていたら正しい解答もお願いします

地球の活動 7 地震の発生と分布 ■ 地震と断層 (地震 th ・学習のまとめ ・・・・・・・・ ・・・地下の岩石が破壊されることによって、大 地が揺れる現象。 ・・・岩石中のある面をはさむ両側が短時間にず れた変形 (電源 ・・・断 面上で岩石の破壊が始まった点。 (震央 活断層地震をおこした断層。 この一部が地表に現 真上の地表の点。 ●教科書p.36~37 エート T練習問題 ************ 学習日: 月 23.地震断層 次の各文にあてはまるものを,語群から選べ。 (1) ある地震をおこした断層のこと。 (2) 地下の岩石が破壊され、岩石中のある面をはさむ両側が短時間にず れた変形。 (3)地下で岩石の破壊が始まった。真上の地表の地点。 (4)地震による揺れの強さを示す指標。 日/学習時間 23 分 -0012 (1)地震断層 (2) (3)震央 れたものを という。 2度とマグニチュード (1本 地震波によって発生する揺れ。 (電度 地震動の強さを表す指標 (10段階の震度階級を用いる)。 (フフニチュード) 地震の規模を表す指標。Mが1大きいとエネルギーが10 倍になる。 日本震と余震 という。 大きな地震のあとには、多数の地震がおこる。 このとき、最も大きな地震を("本震 続いておこる地震を (12余震 引き 地震の際に破壊された領域全体を 余の分布を調べることによって,本震の ( 4 地震の分布 という。 の形状を把握することができる。 地震は、(プレート の境界や火山の 分布域に多く見られる。 特に、プレートの (境界 では、巨大地震を含む多く の地震が発生し、全世界の地震エネルギーの が放出されている。 プレートの発散境界やすれ違い境界で発生 する地震は、比較的規模の大きい ) いものが多い。 深さ 100km よりも深いところで発生する 地震は とよばれることも ワーク図中の、 太平洋プレートの境界をなぞれ。 ある。 このような地震の発生は、ほぼ 20 に限られる。 (5) 地震の規模を示す指標。 震度 マグニチュード (4) 電源 地震断層 震源断層 断層 断層面 (5) 24 24度とマグニチュード 次の各問いに答えよ。 (1) 震度は何段階に区分されているか。 (2)最大の震度はいくらか。 (3) マグニチュードが1大きくなると, エネルギーは何倍になるか。 (4)M7.0 の地震のエネルギーは, M5.0の地震の何倍にあたるか。 次 の ①〜③から選べ (1) 10 (2) 7 (3)32 ① 2倍 知識 ② 64倍 1000倍 (4) -> 25.本と余震 次の文の下線部について、正しいものには○を、誤って マグニチュードの いるものには正しい語句を記入せよ。 (1)地震が発生した際, 最も大きな地震を余震という。 (2)地震の際に破壊された領域全体を震源域という。 (3)余震の数は、時間が経つにつれて増えていく。 (4) 本震の分布を調べることで本震の震源断層の形状を把握できる。 知識 26.地震の分布 次の図は、地震の分布を示している。図に関する以下 の文について,正しいものには○を、誤っているものには×を記入せよ。 (1)地震は、プレートの発散 値が2異なる場合は、 貫 なる場合の2乗になる。 25 まとの3 (1)× (2) (3) ◯ (4)× まとめ 境界よりも収束境界で多く 発生する。 (2)地震は,プレートの中央 部ではあまり発生しない。 (3)大洋底や大陸内部では, 地震は全く発生しない。 (4) プレートのすれ違い境界 26 (1) × (2)x (3)× (4) O でも地震が発生している。 思考 説明して みよう! 地震は、どのような地域で多く発生するか。 25字以内で説明せよ。 ➡884

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

この問題ってセミナーですか??教えてください

練習問題 学習日 : 月 日/学習時間: 分 39. プレート 次の(1)~(7)の文について,正しいものには、誤っている ものには×を記入せよ。 39 まとめ (2) プレードを形成する岩石層をリソスフェアという。 (1) プレートは厚さ数十~200kmのかたい岩石層であり、動かない。 (1) (2) (3) アセノスフェアはリソスフェアの下にある岩石層で、部分的にとけて おり流動しやすい。 O (3) • (4) 海洋プレートは、中央海嶺でアセノスフェアから湧き上がって供給さ れたマグマが固まることにより生成される。 (4) × (5) 海洋プレートは,中央海嶺から遠ざかるにしたがって薄くなる。 (6) 海溝では,大陸プレートが海洋プレートの下にもぐり込んでいる。 (7) 海洋プレートが生まれてからの年数は,中央海嶺に近いところよりも 海溝に近いところの方が新しい。 (5) (6) C (7) x 40. プレートの発生と移動 次の図について、以下の各問いに答えよ。 1 プレート 厚さ平均 140km 2 プレート 厚さ平均70km ヒント プレートはアセ ノスフェアにのって動い ている。 40 まとめ プレートが沈みこむ プレートが生まれる (1)1 3 4 2 B 4- 3 アセノスフェアの プレートの動き 「構成物質が湧き上がる 4 (1) 図中の空欄 1~4にあてはまる適語を答えよ。 (2) A・B地点で, プレートの移動方向として、正しいものをア~エから それぞれ選べ。 (2) A B (3) 2 (3) 日本列島付近で、1プレートに相当するものを次から選べ。 イユーラシアプレート アフィリピン海プレート (4) 日本列島付近で, 2 プレートに相当するものを次から選べ。 イ 北アメリカプレート ア 太平洋プレート (4) ア 41. 地球内部の性質 次の各文について ( のを選んで記入せよ。 内の語句から、適当なも 41 (1)ア (1) 2つのプレートが横にずれる境界の断層は,ア(逆断層トランス フォーム断層) とよばれる。 この断層は,プレートどうしが異なる方向 に移動するプレートのイ(すれ違い境界, 発散境界) となっている。 (2)大陸プレートは、厚さが100~200kmと厚く, 密度はウ(小さい, 大 きい)。 海洋プレートは,中央海嶺でアセノスフェアから湧き上がって きた(堆積物 マグマ)が固まることによって生成される。 イ (2) ウ H w まとめ 第1節 地球の姿

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

こちら2枚を教えて頂きたいです!!!💦🙇‍♀️

8改次の①~⑩0の文は各地質時代の出来事を説明している。 この文について問題に答え なさい。 ① 外形は鳥に似ているが、 あごには歯があり、 翼の先に鋭い爪をもつハ虫類と鳥類の両 方の性質をもつものが現れた。 ②ストロマトライトと呼ばれるドーム状の構造を作るシアノバクテリアが繁栄した。 ③ ほぼ、4回の氷期と間氷期が繰り返される氷河時代が到来した。 ④クチクラ層を持つクックソニアや維管束を持つ植物が現れた。 ⑤火山活動が活発になり、海洋における酸素濃度が急激に減少し、 海に生息する無脊椎 動物の90%以上の種が絶滅した。 ⑥フデイシが絶滅した。 また。 軟骨魚類や硬骨魚類が現れて繁栄した。 ⑦温暖な気候の時代で、 被子植物が繁栄した。 また、浅い海にはヌンムリテスが栄えた。 ⑧ 熱帯~亜熱帯の汽水域 (海水と淡水が混ざる水域)で巻貝のビカリアが栄えた。 ⑨ エディアカラ生物群に分類される硬い組織を持たず偏平な体をした生物が現れた。 ⑩0 ロボクやリンボク、フウインボクが大森林を形成した。 それらシダ植物の光合成が盛 んになったため、空気中の酸素濃度が一時的に高くなった。 (1) ① ~ ⑩0 の出来事はどの地質時代のものか。 以下にまとめなさい。 先カンブリア時代 古生代 ・中生代 新生代 (2) ① ~ ⑩0を古い順に並べなさい。

回答募集中 回答数: 0
1/5