地学
高校生
このグラフがあっているの書き方があっているのか分からないので正しいグラフの書き方をグラフで解説と教えて欲しいです😭😭
を必ずかく!!
2
地球大気の気圧と温度を高度で比率
とくちょう
515kmまでの気圧と大気の温度
(出典
下の表は、地表から15kmまでの
王と大気の温度の値である。 この
から、 右のグラフに縦軸に高度
曲に気圧と温度の目盛りをとって、
このグラフをそれぞれ作成しよう。
140
たてじく
13
4
温度℃
気圧 [hPa]
12
1013
0
15
899
"
1
9
795
2
2
701
3
-4
617
4
-11
51
-17]
540度 9
高度
10
気圧は
472
-24
km
411
8
-30
曲線で結ぶ
357
-37
-43
308
7
-50
265
10
-56
227
6
-56
194
-56
166
5
-56
142
-56
121
4
大気 (1976)
15
グラフから,どのような特
つか、 次の観点で考えてみ
3
2
高度が増すにつれてどのよ
しているか。
度は高度が増すにつれて
に変化しているか。
0
-60
-50
・40-30
0
150
300
-20-10
0
10
201
450 600 750 900 1050 1200
温度(℃)、気圧(P)
とか
が低
ろでは気
■15kmより上部の気圧と大気の温度
グラフに縦軸に高度、横軸に気圧と温度の目盛りをとって、変化のグラフをそれぞれ作成しよう。
方法 以下の表は, 15km より高度の高いところまでの気圧と大気の温度の値である。 この値から,右の
高度 [km]
温度 [℃]
気圧 [hPa]
130
15
-56
121
20
-56
120
55
25
-51
25
30
-46
110
熱圏
No.
12
Date
考える。
35
-36
6
-23
100
40
3
45
-9
1.5
50
-2
90
0.8
55
-12
0.4
60
-26
80
中間圏
0.2
65
-40
0.1
70
-53
1770
0.05
75
-65
0.02
80
-74
60
0.01
90
-86
成層圏
編
0.001
50
100
-78
0.0003
110 |
-33
0.00007
40
120
87
0.00002
出典 アメリカ標準大気(1976)
30
対流圏
考察 1気圧と大気の温度の変化のグラフ
から大気をいくつかの層に分ける
としたら,どちらのグラフをもと
に考えたらよいか。
20
10
②グラフの傾きから、大気をいくつ
だとう
の層に分けるのが妥当であるか。
③2つのグラフから大気の構造には
どのような特徴があるといえる
か。
D
-90
-60
-30
0
30
60
90
120
150 (℃)
0
15
30
45
60
75
90
105
120 (hpa)
20
実習から
温度(℃)、気圧(km) iPa
大気の温度は, 高度とともに変化し、2回の温度低下と上
昇を繰り返す。 これは, 大気が地表面, 高度 20~50km付近,
15 高度 80km以上の3か所で暖められているからである。 大気が暖められ
ると大気を構成する分子や原子の運動が活発になり、この運動の程度が温
度として表される。
このような温度の高度変化にしたがって、大気は4つの層に区分され,
たいりゅうけん せいそうけん
ちゅうかんけん
ねっけん
→p.57
下層から上層に向かって 対流圏, 成層圏,中間圏, 熱圏と呼ぶ。
大気はどうやって
暖められているのだろう
じょじょ
大気圧は、温度のように増減がなく、地表から高度が増すごとに徐々に
低下していくので,大気の層を区切るための指標にはなっていない。
節のポイントをまとめよう
大気の組成 大気圧 対流圏 成層圏 中間圏 熱圏
55
緯度 []
太陽放射
(W/m²)
平均値
出典 Vonder Haar, Suomi (1969)
地球放射
[W/m²)
緯度[*]
太陽放射
地球放射
北緯 90
70
(W/m²)
(W/m²)
155
南90
80
120
35
120
180
80
65
150
70
140
200
65
55
190
90
150
210
55
140
180
45
250
220
45
180
210
35
275
240
35
250
230
25
310
250
25
275
240
15
300
250
15
305
255
5
305
230
5
320
250
方法 1 資料の値をもとに,右のグラ
90
太陽放射
フの縦軸に緯度,横軸に放射
エネルギー量の目盛りをとり、
太陽放射と地球放射のグラフ
をそれぞれ作成しよう。
90
②右のグラフから、わかること緯
を出し合ってみよう。
北75
60
[考察のポイント ]
作成したグラフから,次のこと
を考えてみよう。
45
①太陽放射と地球放射のエネル
ギー量の収支を考えたとき,
緯度ごとにみると,つり合っ
ているといえるだろうか。
②太陽放射のエネルギー量が地
球放射のエネルギー量を上回
る地域では、気温はどのよう
に変化すると考えられるだろ
う。 また, 逆に, 下回る地域
ではどうだろう。
30
15
0
15
南
30
実際の地球では,で考えら
れたような気温の変化は観測
・結
されていない。では、どのよ度 45
うなことが起こっていると考
屋
えられるだろうか。
60
太陽放射のエネルギー量が地球放射 75
のエネルギー量と等しいところはど
こだろう?
また、多いところと少ないところを
色分けしてみると,何が見えてくる
90
50
100 150
200
250
300
350
かな
太陽放射、地球放射
2
編
4.00
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉