✨ ベストアンサー ✨
_単に、地理の地形図の地図記号の知識の設問。
_
https://www.gsi.go.jp/KIDS/map-sign-tizukigou-2022-karegawa.html
_かれ川であった場所が、川でも、かれ川でも、なくなっているので、廃河川であると分かります。尚、暗渠(あんきょ)も廃河川の一つです。
何度もすみませんが、それでは川でもないということはどこからわかるのでしょうか?
川の形が残っている様に見えるし川の地図記号などはないと思うのですが…
_白黒であると分かり辛いのですが、川であれば、本来の地形図であれば、平均的川面が薄水色で描かれます。ですから、白黒であっても、川面の細い線が描かれている筈なのですが、それがありません。
_金銭的な問題で白黒にしているのは分かるのですが、地形図の設問は、3色刷りとか、4色刷りとか、で、設問するべきであると思っています。
https://www.gsi.go.jp/KIDS/map-sign-tizukigou-2022ryuusuihoukou.html
_川面は、砂礫地の点々がありませんよね?
_細い線で描かれた点々のない部分がないので、川ではない、と、分かります。砂礫地の点々があるので、舗装された暗渠でもない、と、分かります。
図3において確かに貼り付けてもらったページに書かれている涸れ川(=水無川)の地図記号があり、解説にも図3のz川は水無川だと書いてあります。しかし今私が聞きたいのは図4のことであり、なぜ図4において廃川となったことがわかるのか尋ねたつもりでした…。