-
ZGE0E2-Z1F4-03
ススムさんは,ニュースで「世界では毎日, 15,000人以上の子どもが5歳になれずに命を
「落としている」と知り驚いた。 とくにアフリカの状況が深刻だと知り. 貧困も影響している
のではないかと思い, アフリカの国々の5歳未満児死亡率(出生数1,000人当たりの死亡数)
と国際貧困ライン*「以下で暮らす人が国民に占める割合について、次の表2を作成し、国
によって5歳未満児死亡率に大きな差があることの理由を考えた。後のXZは, ススムさ
んが考えた仮説を示したものであり、 サースは仮説を確かめるために集めたデータを示した
ものである。X~Zとサ~スの組合せとして最も適当なものを,後の①~③のうちから一つ
選べ。 なお、表中のイ・ウクは、 図1に示した国と同じである。 24
表 2
国名
国際貧困ライン以下で暮らす人が
5歳未満児死亡率
国民に占める割合(%)
5歳未満児
チャド
127
33.9
死亡率の
ウナイジェリア
104
47.0
「高い国
マリ
111
47.8
5歳未満児
イエジプト
23
1.4
死亡率の
チュニジア
14
0.4
低い国
43
18.9
統計年次は.5歳未満児死亡率が2016年, 国際貧困ライン以下で暮らす人が国民に占める割合が2015年。
世界保健機関, 世界銀行の資料により作成。
【仮説】
$10
-
N
X5歳未満児死亡率が高い国では、干ばつや紛争によって農村が疲弊し、 食料不足が慢性
化している。
Y 地下資源 観光資源に恵まれ,産業開発が進んでいる地域は生活水準が高く 5歳未満
児死亡率が低い
Z 人間開発指数が低い地域では、衛生状況の改善や感染予防対策が遅れるので5歳未
満児死亡率が高くなる。
就学年数
長寿、知識、人間らしい生活水準
【データ】
サカ国における国民総所得と低体重児の児童数についてのデータ
シ 6カ国における平均就学年数とその男女差についてのデータ
ス 6カ国における1人当たり水資源量* と耕地率についてのデータ
*1 世界銀行が2011年の購買力平価 (PPP) に基づき, 1日1.90ドルと定めている
*2 包括的な経済社会指標を示したものであり、 長寿, 知識, 人間らしい生活水準の3つの分野について
*3
測ったもの
0~3歳児の中で世界保健機関の基準による年齢相応の体重の中央値から標準偏差がマイナス2未満
の児童のこと
*4 国内で降水によってもたらされた地表水などと上流国から流入, 取水する河川の水量などとの合計で、
単位は km / 年
0 X-
②メーシ
⑦ サ
④Yサ
③ Xース
zーシ ⑨ Zース
⑤ Yーシ ⑥ Yース
-151-