1974年
10
問2 ヨシエさんたちは、日本の鉄鋼業の発展を調べるために、製鉄所の立地の変
化に着目した。次の図2は、1910年 1940年, 1974年、2022年における日本
国内の製鉄所の立地を示したものである。 図2を見て話し合った先生と
シエさんたちとの会話文中の下線部 ①~④のうちから、誤りを含むものを一つ
選べ
せんこう
8
* 鉄鋼一貫工場を指す。
「製鉄所の立地の変化には, どのような特徴がありますか」
ヨシエ 「1910年の図を見ると、 製鉄所はいずれも原料や燃料の産出地の近くに立
地していたことが分かるよ」
マキオ「製鉄に使われる原料や燃料の重量と製品の重量を比べると、
①原料や燃
の方が重く、産出地の近くに立地することで輸送費を安くすることがで
きるためだね」 200
中
を含まない。
bosa A 1992 bhow IOS X
「1940年の図を見ると, 東京湾岸や大阪湾岸にも製鉄所が立地していた
AL日本をれた
よ」
マキオ 「大市場の港湾近くに立地するようになったのは、国内に埋蔵される原
料や燃料が枯渇して、 国外から輸入する傾向が強まったからだね」
ヨシエ「1974年の図を見ると, 三大都市圏や瀬戸内の臨海部で製鉄所が増加して
いるね」
マキオ 「こうした製鉄所は主に、 臨海部に造成された埋立地に建設されたと思
うよ」
0005
「2022年の図を見ると, 1974年と比べて製鉄所が減少しているね」
ヨシエ
マキオ 「外国との競争などによる、④経営の合理化や企業の再編が影響してい
1910年
1940年
と考えられるよ」
鉄鋼連盟の資料などにより作成。
図 2
2022年
● 製鉄所
A
e
AGO
市内
ト
出
D