学年

教科

質問の種類

地理 高校生

図の書き方が分からないので誰か教えてください

張 p.192 人以上の SKILL 統計資料の活用 →教科書 p.42 1. 資料1は,ヨーロッパの主な国における旅行者の受け入れ数の推移を示したものである。 作業 この統計データを用いて, 2018年でのヨーロッパの主な国における旅行者の受け入れ数 を棒グラフで表そう。 <資料 1> (単位:万人) 0 2000 4000 6000 8000 10000万人 国 フランス スペイン 7,719 4,640 2000 2005 2010 7,498 7,664 2015 2018年 フランス 8,445 8,932 スペイン 5,591 5,267 6,817 8,280 イタリア 4,118 3,651 4,362 5,073 6,156 イタリア ドイツ イギリス その他 1,898 2,150 2,687 3,497 3,888 ドイツ 2,321 2,803 2,891 3,514 3.866 14,212 17,729 18,593 23,492 28,338 イギリス 総数 34,908 39,422 41,464 50,838 59,460. ヨーロッパの主な国における旅行者の受け入れ数(2018年) 2. 資料1 を用いて, 2000年と2018年のヨーロッパにおける旅行者の受け入れ数の国 別割合を計算し、下の表と円グラフを完成させよう。 の 国 (単位:%) 2000 2018年 |2000年 |2018年 大陸 フランス スペイン イタリア その他 40.8 総数 その他 3億4908 万人 47.7 総数 5億9460 万人 ドイツ 5.4 6.5 文 七 イギリス 6.6 6.5 5.4/6.6 6.5 6.5 その他 40.8 47.7 ドイツ イギリス ・ドイツ イギリス ヨーロッパにおける旅行者の受け入れ数の国別割合 合計 100.0 100.0 3.資料を用いて, 2000~2018年での ヨーロッパの主な国における旅行者の受 け入れ数の推移を折れ線グラフで表そう。 万人 10000 力 8000 世界の人 6000 4. 作成したグラフを基に,次の①・② に あてはまる国名を記入し、文章を完成 させよう。 ひかく 円グラフで2000年と2018年を比較す ると、全体に占める割合が大きく縮小し たのは、① だとわかる。 ま た, 折れ線グラフから, 2010~2018年 で旅行者の受け入れ数が大きく増えたの ② だとわかる。 4000 2000 OL イギリス ドイツ 統計データをグラフで 2000 05 10 Abt 15 |18年 表すと, 数値の大小や ヨーロッパの主な国における旅行者の受け入れ数の推移 変化がわかりやすいね。 作業問題 ふりかえって 19

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

高一、地理でプリントの空白になっているところがわかりません。教えてください🙏🏻🙏🏻

家は 次の文は、下の図1中の経線 adについて説明したものである。以下の問いに答えなさい。 経度と緯度に関する以下の問いに答えなさい。 aは経度0度の経線で, (X)とよばれ ている。(Y)にある旧グリニッジ天文 台を基準に定められ、世界の時刻の基準(グ リニッジ標準時)である。 れんぼう ・bは東経 (①) 度の経線で, ロシア連邦やイ ンドなどを通過する線である。 ・Cは兵庫県明石市を通る東経 (2) 度の経線 で,イギリスの時刻 (グリニッジ標準時) よ り (③) 時間早い日本の標準時子午線に相当 する。 17-1 b a ・dは経度 (④) 度の経線で,この線にほぼ沿 って(Z)が引かれている。 図1 経線は15度間隔で, 0度から引いてある。 くうらん d (1)文の空欄X~Zにあてはまる語句を, ア~オから一つずつ選び、記号で答えなさい。(各1点×3) へんこう ア 赤道 イ 日付変更線 ウ 本初子午線 I ロンドン オパリ X: 5 Y: I 2: 1 (2) 空欄①~④にあてはまる数字を答えなさい。 サマータイムを考慮する必要はない。 こうりょ (各2点×4) ①195 ② 180 ④ 2 次の図2中のカークは,図3中のP~Rのいずれかの地点における日の出から日の入りまでの月平均時 間を示したものである。 カ~クはPRのどれにあてはまるか, 記号で答えなさい。 [2019年 地理A センタ 一本試験改題] (各4点×3) (注) 日の出日の入り時刻は、平坦な地平線を想定して算出している。 時間 24 8 18 12- 16 カ 1600 キ 130° -0° 130° ク 0+ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 月 60° R 0° 30° 60% 90° 120° 150° 180° 150° 120° 90° 60* 図3 図2 あきた はちろうがた かんたく ほくい カ: キ: ク: たいせき 【問3 秋田県の八郎潟中央干拓地は北緯40度 東経140度が通過する。 この点の真裏にある点 (対蹠点) の緯 度・経度を計算して答えなさい。 北緯・南緯、東経 西経もふくめて答えること。 (各3点×2) 緯度: 経度: 10 章末問題

未解決 回答数: 1
地理 高校生

ここの印をつけているところの解き方がわからないので、早めに教えて欲しいです!

第3章 2次関数 補 CONNECT 8 2次関数の最大・最小 次の関数に最大値、最小値があれば,それを求めよ。 y=-2x'+8x (1<x<4) 考え方 問題 143 最大値、最小値の定義 解答 問題143 と似ているが, 定義域に端点が含まれていない点が異なる。 最大、最小の定義から、問題とどのような違いが生じるがさわえる y=-2x+8x を変形すると y=-2(x-2)^+8 1 <x<4でのグラフは、右の図の実線部分である。 よって, yは x=2で最大値8 をとる。 最小値はない。 圏 足 定義域に端点 x=4は含まれていない。 よって,y は0にいくらでも近い値をとるが, 定義域のどん なxに対してもy=0 とはならないので,最小値 は存在しない。 6 150 a a b に ( 145 次の関数に最大値、最小値があれば,それを求めよ。 *(1) y=-x2+4x+5 (-1<x<3) (3) y=2x2+4x+3 (0<x≦1) (2)y=-2x+14x (0<x<7) *(4) y=3x²-6x (0<x<3) *146 次の関数に最大値、最小値があれば,それを求めよ。 (1)y=2(x+1)(x-4-1≦x≦4) (2) y=-2x2+x (x-1) B 問題 *147 次の条件を満たすように, 定数cの値を定めよ。 教p.107 応用例題 ☑ (1) 関数y=2x2+4x+c (−2≦x≦1) の最大値が7である。 (2) 関数y=-x2+2x+c (0≦x≦3) の最小値が-5である。 148a>0 とする。 関数y=ax2-4ax+b (0≦x≦5) の最大値が15で,最 149 x 2次関数y=x2+2mx+3mの最小値をとする。 ☑ (1)km の式で表せ。 (2)が4であるとき, m の値を求め (3)の値を最大にするmの値と, kの最大値を求めよ。

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

教えて欲しいです🙇‍♀️

Vcheck! & data カナダ 14517 1 世界の森林分布と木材の伐採量の地図である。 木材伐採量の上位5カ国を答えよ。 ロシア 21840 中国3436 チークやラワンなどの熱帯地域に広がるおもに常緑広葉樹からなる林相 (森林の形態、 1 様相)を何というか。 □2 ブナやカシなどの低緯度では常緑広葉樹、高緯度では落葉広葉樹と針葉樹の混合林から なる林相を何というか。 3 シラカンバ (シラカバ) やカラマツ・モミなどの高緯度にみられる樹種のそろった針葉 樹林からなる林相を何というか。 □4 燃料以外の建築材料や製紙原料などに用いる木材を何というか。 □5 薄くスライスした木板を何層にも接着し重ね合わせたものを何というか。 □6 木材チップや古紙を溶かし、繊維分を抽出した紙の原料となるものを何というか。 □7 木材の用途のうち、薪などの燃料用に用いられる木材のことを何というか。 □8 亜寒帯(冷帯)の森林伐採で融解が進んでいる夏でもとけずに凍結したままの土壌を何 というか。 アメリカ 硬葉樹林 ☐ 9 日本の国土のうち森林が占める割合は約何分の2か。 ¥4987 ドイツ ブラジル 7617 ガール 4856 45913 メキシコ 森林の植生分布 【葉樹林 28152 5033 ナイジェリア 11481 ウガンダ インドネシア 832 4265 広葉樹林 7623 | インド 常緑広葉樹林 ¥4906- チリ 9024 (かたいの RUGR 木材生産量 6372 薪炭材 )用材 その他森林なし含む) 万㎡ 2019年) 35286 (FAOSTATほかにより作成) 第1位 [ ] 第2位 [ 第3位 ] 第4位 [ ] ] ] □10 大陸のまわりを縁取る水深200m程度の浅い海域を何というか。 □11 プランクトンが豊富で好漁場となっている10の中でも特に浅い部分を何というか。 □12 プランクトンが繁殖し好漁場となる寒暖の海流がぶつかりあう海域を何というか。 □13 海の中層水や深層水が表層に上昇してくる海水の流れを何というか。 □1413の影響で好漁となっているペルー沖の漁場で漁獲され、フィッシュミールの原料と なるカタクチイワシを何というか。 □15 魚類や貝類などを湾や湖沼などで人工的に管理・育成することを何というか。 □16 15のうち、 河川・湖沼などでアユやフナなどを育成することを何というか。 □17 小型船を中心とした海岸から遠くない領海付近でおこなわれる漁業を何というか。 □18 日本では1980年代に盛んであった、1~2週間の航海日程で操業する漁業を何というか。 19 日本では1970年代初頭に盛んであった、 漁港から遠隔の漁場で長期間にわたって操業 する漁業を何というか。 □20 領海をこえてこれに接続する区域で、領海基線から200海里までの範囲を何というか。 1 2 3 第5位 [ 2 日本の用材輸入量上位6カ国とその内訳である。 a~dの国を語群から選べ。 (Fm³) a 7,713 丸太 20.7% ヨーロッパ州 6,755 アメリカ 合板等 0.1 その他 製材品 48.2 バルブ・チップ 27.3 36 一丸太 0.4 パルプ・チップ 4.1 合板等 0.3 製材品 74.3 製材品 合板等 0.1 その他 0.2 その他 20.9 6.225 丸太 46.2 11.8 バルブ・チップ 417 4.618 9.5 バルブ・チップ 90.3 合板等 0.1 その他 0.1 その他 0.2 b 一製材品 一製材品 0.1 C 4,106 バルブ・チップ 99.7 一製材品 4.2 丸太 d バルブ・チップ -その他 2.4 3,518 7.9 103 合板 75.2 (「森林・林業白書」 平成26年度により作成) a ( ) b() c ( ) d( ) [語群] ア. マレーシア イチリ ウ. カナダ エ. オーストラリア 4 5 6 17 8 9 10 11 12 系統2 林業・水産業 3 日本の漁業別漁獲量と輸入量の推移の図である。 a~eにあてはまるものを語群から選べ。 700円 万トン 600 500 400 3 Ab 14 15 300 200 17 18 100 20 al ] bl ] c [ ] d[ ] el ] [語群] 遠洋漁業 沖合漁業 沿岸漁業 海面養殖業 内水面漁業・養殖業 1965年 70 75 80 85 90 95 2000 05 10 15 18 輸入魚介類のうち加工食品は生鮮換算して計上。(漁業・養殖業生産統計年報ほかにより作成) 輸入量

回答募集中 回答数: 0
1/17