学年

教科

質問の種類

地理 高校生

地理 小麦ととうもろこし 小麦よりもとうもろこしの方が降水量が多く必要、と学校で習ったのですが、下の写真と中国の気候区分を見る感じ、小麦のほうが降水量の多い場所で育てられている感じがします。 小麦ととうもろこしの栽培の特徴と、写真の中国でもそれが適用されているのかを教えて... 続きを読む

東アジア 2. 中国の農業の特徴は? 農業は、中国の東側でさかんに行われている |中国の気候(気温・降水量) 80 70 90 -20°C タクラマカン砂漠 20°C. チベット高原 100° 110° -20% 130° チンリン山脈とホワイ川を結ぶ線が 年降水量1000mmと一致する 50 1年降水量 1000mm線へ (チシリン=ホヴィ川線) 黄河 ホワイ川 長江 30° - 20 ■中国の農業分布 70 東北ではとうもろこし 華北では小麦 南部では稲作 年降水量 umm 1000 |300 0 1月の平均 気温線 主要農作物 ☐ * ■小麦 ■ とうもろこし 稲の二期作の さかんなところ 80 90 タクラマカン砂漠 チベット高原 100 110 120° チンリン山脈 K² 日 黄河 チュー川 130° 50' ホワイ川 長江 -30° '20' 中国の農業は、中国の東側でさかんに行われている。 チンリン山脈とホワイ川を結ぶ線が、 年降水量 1000mmとほぼ一致しており、この線を境に南部では稲作, 北部では畑作が行われている。

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

地理得意な方この問題の答えを教えてください

問1 各農業を労働生産性・土地生産性で分類した際、下の表の【1】 ~ 【4】 に当てはまるものを、 ①~⑧からすべて選び、 マークせよ。 (各2点 計8点) 土地生産性が |高 労働生産性が |高い 低い い 【1】 【2】 【3】 【4】 ①焼畑農業 ② アジア式稲作農業 ③ 混合農業 ④ 園芸農業 ⑤ 企業的穀物農業 ⑥遊牧 ⑦ 企業的牧畜業 ⑧ アジア式畑作農業 問2 以下の①~ ⑨ は、 遊牧、 アジア式稲作農業、 混合農業 園芸農業、 企業的牧畜業、 プランテーシ ョン農業のいずれかについて説明したものである。 それぞれの農業について述べたものとして適当 なものをすべて選び、マークせよ。 なお、遊牧 【5】 アジア式稲作農業 【6】、混合農業【7】、園 芸農業 【8】、企業的牧畜業 【9】 プランテーション農業 【10】 とする。 (各完答 計 12 点) ① 宗主国の資本・技術と現地の安価で豊富な労働力とが結びついた農業。 (2) 主に家族経営からなり、 年降水量 1,000mm 以上の地域で行われる農業。 (3) 穀物や飼料作物の栽培と家畜の飼育が組み合わさった農業。 4 耕作ができない環境下で行われる農業。 (5 肥料や施設など、 大量の資本を投下して行われる農業。 (6 冷凍船の開発などの輸送・保存の技術が進化したことで発達した農業。 (7) 主に熱帯地域で行われる農業。 (8) アンデス山脈ではリャマやアルパカ、 ヒマラヤ山麓ではヤクなどが育てられる農業。 9 果樹・花卉・野菜などの単価が高い作物が栽培される農業。 問3 焼畑農業において、 草原や森林を燃やす理由を、 焼畑農業が行われている地域の気候に着目して 簡潔に説明しなさい。 ( 4点) 問4 商業的農業の変遷についてまとめた以下の文中 【11】【12】に当てはまる理由として最も適当なも のを、 ① ~ ④ から1つずつ選びマークせよ。 (完答3点) 地力の回復を促すため、休閑地をもうけていた→ 【11】 →家畜の飼育頭数を増やすことが可能になっ た→ 【12】 →専門化するようになった ① 冷凍船の開発 ② 新大陸から安い農産物が流入 3 カブやクローバーなどの効果の発見 ④ 大型機械の導入

解決済み 回答数: 1
1/3