✨ ベストアンサー ✨
_農業における粗放的・集約的とは、労働や資本の集約度合いを表した言葉です。
_プランテーションでは、農業機械も余り導入せず、肥料等の管理、伝染病の管理、等も殆ど行われておらず、専(もっぱ)ら安い人件費に頼って成り立っている農業だからです。
✨ ベストアンサー ✨
_農業における粗放的・集約的とは、労働や資本の集約度合いを表した言葉です。
_プランテーションでは、農業機械も余り導入せず、肥料等の管理、伝染病の管理、等も殆ど行われておらず、専(もっぱ)ら安い人件費に頼って成り立っている農業だからです。
私には「集約的」に思えるのですが、この図は何に載っていましたか?
教えてもらえたら助かります。
プランテーション農業は、欧米の企業が資本をつかって、地元の住民を大勢使うので、資本集約的でもあり、労働集約的でもあるように思っていました。
ただし、土地生産性は高くはないかな、と。
何か資料はないかと探していたら、下のようなものを見つけました。
ホイットルセイの農業地域区分は、教科書にも載っているものです。
出典 坂本英夫・浜谷正人 編著『最近の地理学』大明堂(最近と言っても1985年…)
下のようなものもありました。
出典 藤岡謙二郎 編『最新地理学辞典 新訂版』大明堂(最新と言っても1979年)
それから、次のようなページも見つけました。
https://geogami.hatenablog.com/entry/64388572
似たような図ですが、プランテーション農業は、どちらかというと集約的の方に入っていました。
教材は学校で買ったウィニングコンパスという問題集です❕
沢山調べて下さりありがとうございます!やはり集約的の方が納得いきますよね、、明日テストなのですがテスト終わってからにでも学校の先生に確認してみようと思います💦ありがとうございました!
ああ、あれですが。
ちょっと調べてみますね。
こういうの、間違っていることも、たまにあるんです。
あれですが。→あれですか。
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
なるほど、何となくわかったかもしれないです!ありがとうございます!