学年

教科

質問の種類

地理 高校生

地理の先生から頂いた期末考査向けのプリントなのですが模範解答がなく、間違えた答えを覚えることが心配なので地理が得意な人よかったら添削していただきたいです。空欄のところは考え方を教えていただきたいです。よろしくお願いします🙇月曜ように試験があるのでそれまでにお答えいただけると... 続きを読む

No. Date 7 6 土 地理総合 期末考査対策問題 ①赤道付道の気温が高く、極付近が低いのはなぜか? →太陽からのエネルギーは赤道付近によく当たり極付近にあまりあたらないから。 ② 赤道付近の降水量が多いのはなぜか。 →赤道付近の気温が高く上昇気流が発生しやすいため雨が降りやすいから 緯度30度付近に砂漠が見られるのはなぜか。 → 緯度30度付近には高圧帯が存在し、下降気流が発生しやすく雨が降りにくいから ④ 緯度 60度付近の天候が荒れるのはなぜか。 Ly 緯度30度付近から赤道に向かって風が吹き込むのはなぜか。 緯度30度付近の中緯度高圧帯から赤道の赤道低圧帯に風が吹くから。 ⑥ 緯度30度付近から緯度60度付近に向かって風が吹き込むのはなぜか。 緯度30度付近の中緯度高圧帯から緯度60度付近の高緯度低圧帯に風が吹くから。 ⑦ 北半球における海流が時計回り、南半球においてはその逆となるのはなぜか。 → コリオリの力(転向力)が働いているから ⑧北緯26度の那覇市と同35度の大阪市における平均気温がともに29度であるのはなぜか。 →沖縄は周りを海に囲まれていているため、海洋性の気候だから。 ⑨ 日本付近において、夏に南東から、冬に北西から風が吹くのはなぜか。 →大陸と海洋の性質によって冬は海洋の気圧が高く大陸の気圧が低くなり、 夏は大陸の気圧が高く海洋の気圧が低くなるから。 L> L>> 赤道から離れば離れるほど雨季と乾季の差が明瞭となるのはなぜか。 ヨーロッパにおいて気温、降水量ともに年較差が小さいのはなぜか。 アジアにおいて夏の雨量が多く、気温も高くなるのはなぜか。 → 13 地中海地方において夏に雨が少なく、 冬に雨が多くなるのはなぜか。 L>> 44 シベリアに「究極」がある一方で、夏の気温が20℃前後まで上がるのはなぜか。 15 南半球に「亜寒帯」がないのはなぜか。 →亜寒帯となる緯度に陸地が存在しないから。

解決済み 回答数: 1
1/2