地理
高校生
解決済み

以下の文と地点a、bの写真から考えられることとして内容が適当ではないものを選択肢から選びなさい。(文、写真は画像の通りです。)

ア 地形Ⅰは、かつて海水面下にあった地盤が隆起することによって形成されたと考えられる。
イ 地形Ⅰは急崖上部の平坦面は、海水面近くの平坦面に比べて形成時期が古いと考えられる。
ウ 地点Ⅱは海水面の上昇によって、隆地が沈水して形成されたと考えられる。
エ 地点Ⅱの急崖の大部分は、海食(波による侵食)によって形成されたと考えられる。

模範解答 エ

なぜエになるんですか?

○右図をみると,地点Ⅰは比較的単調な海岸線 の突端に位置しているのに対して,地点ⅡIは複 雑な入り江が続く海岸線の湾奥に位置してい 1024 る。 ○いずれも急崖がみられる点と海岸地形である という点で共通しているが、 地点Ⅰには海水面 近くの隆地に平坦面が広がっているのに対し て, 地点ⅡIには平坦面がほとんどみられない。 地点Ⅰ 地点ⅡⅠ
高校地理 地理 地理総合 地形

回答

✨ ベストアンサー ✨

地形Ⅱはフィヨルドです。
地図はニュージーランドの南島で、写真は深い谷の写真ですよね。
急な崖が入江の両側にあるから、Uの字に似ていて「U字谷」といいます。
フィヨルドは、氷河によって削られてできたU字谷が入り江になったものです。
だから「海食(波による侵食)によって形成された」というところが間違いです。

くも

疑問点は解決できました。ありがとうございました!ですが、なぜ地図はニュージーランドの南島であるとわかるんですか?

地道な地理

この地図は、よく過去問に出ているから、わかったというのが正直なところですが、
写真の中には、「地点Ⅰ」「地点Ⅱ」と書いてあるのに、問題文には地点a、地点bとなっているということは、ひょっとして、この問題には世界地図があって、その中に「地点a」「地点b」があるのかなぁ…と思って。ありませんか?

ニュージーランドだとわからない場合は、問題文には「複雑な入江が続く、海岸線の湾奥」と書いてありますよね。
深い入り江の中は波が静か(だから港町ができやすい)なので、地面を削るように激しい波はないので、急な崖が海食によって形成されることはありません。こっちの考え方が、出題者が求めていた考え方かもしれません。

くも

そうなんですね。何度もありがとうございます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?