✨ ベストアンサー ✨
地形Ⅱはフィヨルドです。
地図はニュージーランドの南島で、写真は深い谷の写真ですよね。
急な崖が入江の両側にあるから、Uの字に似ていて「U字谷」といいます。
フィヨルドは、氷河によって削られてできたU字谷が入り江になったものです。
だから「海食(波による侵食)によって形成された」というところが間違いです。
この地図は、よく過去問に出ているから、わかったというのが正直なところですが、
写真の中には、「地点Ⅰ」「地点Ⅱ」と書いてあるのに、問題文には地点a、地点bとなっているということは、ひょっとして、この問題には世界地図があって、その中に「地点a」「地点b」があるのかなぁ…と思って。ありませんか?
ニュージーランドだとわからない場合は、問題文には「複雑な入江が続く、海岸線の湾奥」と書いてありますよね。
深い入り江の中は波が静か(だから港町ができやすい)なので、地面を削るように激しい波はないので、急な崖が海食によって形成されることはありません。こっちの考え方が、出題者が求めていた考え方かもしれません。
そうなんですね。何度もありがとうございます!
疑問点は解決できました。ありがとうございました!ですが、なぜ地図はニュージーランドの南島であるとわかるんですか?