✨ ベストアンサー ✨
「地理の先生から頂いた期末考査向けのプリント」とありますが、「先生からもらったプリントをあなたがノートに書き写したもの」ではないんですね。
そう思ったのは、⑩の問題がおかしいからです。
「赤道から離れれば離れるほど、雨季と乾季の差が明瞭になるのはなぜか」と言う問ですが、赤道から最も遠い北極や南極に雨季と乾季の差はありませんし、夏に雨が少なく(=乾季のようなもの)冬に雨が多い(=雨季のようなもの)地中海性気候よりも、乾季にあたるものがない西岸海洋性気候の地域が、一般的に赤道よりも遠いですから。
「熱帯で、赤道から離れれば離れるほど、雨季と乾季の差が明瞭になるのはなぜか」という問いだったら、中緯度高圧帯(亜熱帯高圧帯)に覆われる期間が長くなるから、ですが…。
⑨ですが、冬は大陸が気圧が高く、夏は海洋の気圧が高い、が正しいです。逆になっていますね。
④は、緯度60度付近には寒帯前線があるから雨が降りやすくなることを答えるんでしょうが、「天候が荒れる」とまで言えるかどうか…。
⑪は、偏西風が大西洋から空気を運んでくるためで、夏は海洋上の空気が気温が低いし、冬は暖流上空の空気が暖かいから気温の年較差が小さくなります。
⑫は、夏の季節風が、海洋上の暖かく湿った空気を運んでくるから。
⑬は、夏は中緯度高圧帯に覆われ、冬はそれが南下して偏西風が大西洋から吹くようになるから。
⑭は、冬の寒さは、内陸部で地面が熱しやすく冷めやすい性質であるのとともに、晴れた日が多く放射冷却のために冷え込みます。
夏の気温は、内陸部で地面が熱しやすく冷めやすい性質であるのとともに、太陽高度が高くなること。
⑮は、南半球の南緯60度付近に陸地が少なく、海からの空気の影響をうけて冬の寒さが厳しくならないから。
ああ、めんどくさい…。こんな対策プリントしか作らないなんて、なんて先生だ!
文章を書くことよりも、キーワード(たとえば「偏西風」「中緯度高圧帯」など)をしっかり覚えましょう。それが大事!
なるほど。対策プリントに学校名を載せる必要ってあるのかなぁ…。
きちんと、間違いなくプリントの問題を書いたんですね。えらい。ちゃんと「おかしい」と違和感を感じるところも。
でも、こんなプリントを作る先生って…。
不思議な先生なんですよね、、
勉強したところで点が取れない問題を作ると学校で有名です。。
回答ありがとうございます。プリントに高校名が書いており身バレ防止のために全く一言一句同じように写して撮ったものです。
私も問題文に疑問を感じていたのでおかしいと言ってくださりその感覚は間違えてなかったと確かめられました。