地理
高校生
解決済み

(2)(3)(4)について質問です!

(2)(3);模範解答は低地となっているのですが、そのまま平野・平原と書くのは良くないのでしょうか?

(4);模範解答には「ブラジル南部の高原以外は」とあるのですが、この文章は必ず含めた方が良いのでしょうか?

また、他の箇所でおかしな点などありましたら教えてください!!よろしくお願いします🙇🏻‍♀️

資料を読み取ろう 右の図は世界の山地の分布を示している。に取 (1) 作業 標高300m~1000m を黄色に, 標高 2500m 以上を赤色に塗ろう。 (2) アフリカ大陸の地形はほかの大陸と比 とくちょう べてどのような特徴があるか,説明しよ 10 う。 0 4000km 山地 標高2500m以上 |標高1000m~2500m |標高300m~1000m 平野・平原 (3) 北アメリカ大陸では山地と平野・平原がどのように分布しているか, 「ロッキー山脈」という用語を使って説明しよう。 ④4 南アメリカ大陸では山地と平野・平原がどのように分布しているか, 「アンデス山脈」という用語を使って説明しよう。
(1) 省略 (2) 山地が大半を占めており、標高が比較的高い。 (3) ロッキー山脈が西側に連なっており、その東側は平野・平原が広がっている。 (1) アンデス山脈が西側に連なっており、その東側は平野、平原が広がっている。
資料を読み取ろう (1) (省略) (2) [解答例 山地の占める割合が大きく、低地が少 (3) 解答例 大陸の西側にはロッキー山脈が南北に 連なっており、大陸の東側には低地が広がっている。 (4) 解答例 大陸の西岸沿いにあるアンデス山脈が 南北に連なっており、その東側はブラジル南部の高 原以外は低地が広がっている。

回答

✨ ベストアンサー ✨

問題文でも資料でも、「平野・平原」という言葉を使っているのに、なぜ模範解答は「低地」を使っているのかが疑問です。むしろ、「平原・平野」を使っているhimeさんの解答がいいと私は思います。

もう1つの「ブラジル南部の高原以外は」は、私は入れた方がいいと思います。
地図を見ると、ブラジル南部ではかなりの部分で「平野・平原」ではなくて「標高300m~1000m」の地域が広がっているのに「平野・平原」でまとめるのは違うかなあと。
ついでに言うと、北アメリカでも、アメリカ東部にはアパラチア山脈があるから、「平野・平原」でまとめたくないですね。
模範解答は「ブラジル南部の高原」を書くんだったら、「アメリカ東部の低い山脈」も入れてほしいと私は思います。

うな

低地にすり替わっていて疑問でしたが、地道な地理さんの解説を聞いて安心しました!🙌🏻
アドバイスもありがとうございます!!それも加えたいと思います!!
ご丁寧にありがとうございました🙇🏻‍♀️💖

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?